
非公開寺院が期間限定で拝観できる
「第57回京の冬の旅」(
'23.1.7~3.19まで)で公開されている
芳春院に行ってきました。

行った日はこの前の日曜日(1/29)で、関西で大雪が降った日から2~3日経っていたと思うのですが、その時の残雪か、あるいは行った日の前日も寒かったので、新たに降ったのかはわかりませんが、まだ雪が残ってました。

拝観料800円を納めてお寺の中に入りますが、左側に見える入口を入るとお庭も含めて写真撮影不可とのことだったので、ここから先の写真はありません。
京の冬の旅では、ボランティアさんが解説をしてくださるので、その話を参考に芳春院について書いておきたいと思います。
芳春院(ほうしゅんいん)は、臨済宗大徳寺派の大本山・
大徳寺の塔頭の1つで、1608年に
玉室宗珀(ぎょくしつそうはく)を開祖として、
前田利家の妻・松(まつ)が建立。
京都における前田家の菩提寺としたそうです。
まつの法号から芳春院と名付けられたそうですが、大徳寺境内の塔頭の中で女性の法号から名付けられた寺院はこちらだけだそうですよ。
御本尊は釈迦牟尼仏で、文殊・普賢菩薩を脇仏とする釈迦三尊像の形式でした。
小さめの仏さまで、暗かったので残念ながらよく見えませんでした。
御本尊の向かって右側に、開祖だったかな?の像があり、向かって左側には芳春院(まつ)の像がありました。
この像は、2002年の大河ドラマ「利家とまつ」の時にNHKが製作し、放送終了後、NHKから寄贈されたものだそうです。
きれいな像で、粋な計らいですよね^^
そして
本堂の襖絵は、日本画家の
竹内浩一さんによるものです。
私はこの襖絵が目的で行ったのです。
竹内さんの襖絵、良かったですよ~!
なまずが描かれた
「瓢」、青鷺が描かれた
「片しぐれ」、猿が描かれた「
啼く」、狐と端にヘビが描かれた
「杜」と名付けられた4室の襖絵が公開されていました。
水墨画というか、細い線だけで描かれているような絵で、ものすごく淡く繊細。
風による葉擦れの音、細やかな雨、動物たちの静かな息遣いのみが感じられる、静寂でありながらも温かみのある空間でした。
癒されました。
書院にも竹内さんの襖絵があるとのことで、そちらも見たかったです。
本堂に面したお庭は
「花岸庭」といい、「昭和の小堀遠州」といわれた
中根金作さんの造園によるものです。
この人はお庭で有名な島根県の足立美術館の作庭もされています。
枯山水のお庭で、ちょうど雪もところどころ積もっていて、普段とはまた違った美しさだったと思います。
このお寺は大徳寺の中でも最北にあり、高さも東寺の五重塔と同じぐらいのところに位置しているそうで、電線やビルも見えず、昔ながらの景色だそうです。
写真、撮りたかった~。
本堂の後ろにあるお庭は、本物の
小堀遠州の作です。
看板がお庭の写真だったので、載せておきますね。

この建物は
「呑湖閣(どんこかく)」といい、「金閣」、「銀閣」、西本願寺の「飛雲閣」と並んで
「京の四閣」の一つに数えられています。
東側からは比叡山が望め、その奥の琵琶湖を呑むということで「呑湖閣」と名付けられたそうです。
二重楼閣の呑湖閣と前に広がる
「飽雲池」、そこに架かる
「打月橋」を配した楼閣山水庭園は、優雅でありながら力強さが感じられるお庭でした。
呑湖閣の2階には菅原道真の像が安置されているそうです。
中も見学し、窓からの景色も見たかったなぁ。
隣にあった建物は大書院で、3回総理大臣になった
近衛文麿が若い頃、勉強部屋に使ったといわれているそうです。
近衛文麿の母親方の先祖は前田家なので、その関係かもしれませんね。
芳春院の横には、日本初の
盆栽庭園があり、芳春院の公開中は見られるようです。
しかも、芳春院の半券があれば、1000円のところ半額で見られるとのことで、入ろうかなと思ったのですが、芳春院を出た時点で16時を過ぎていたので、今回は時間切れ。
盆栽にほんのり雪がかぶっていたかもしれないので、ちょっと惜しい気もしましたが、景色を見るのも一期一会ですものね。
ふんわりとした雪景色のお庭に、優しい竹内浩一さんの襖絵に癒され、穏やかなひとときを楽しめた芳春院でした^^
写真少なめ、字が多めのところ、最後まで読んでくださりありがとうございました^^
芳春院 住所:京都市北区紫野大徳寺町55 TEL:075-492-6010
拝観期間:'23.1.7~3.19(京の冬の旅期間。通常非公開)
拝観時間:10時~16時30分(受付は16時まで)
第57回京の冬の旅 ポチポチっと押してもらえると励みになります。
にほんブログ村 ↑
ありがとうございます!
↓