fc2ブログ

大阪 住吉 川勝のうなぎ

 kawakatu1.jpg
 住吉大社に行った時に、お昼ごはんを大社からほど近いところにある「川勝」さんという鰻屋さんで食べました。
 
 kawakatu2.jpg
 メニューはこちら。
 どれもお安い!

 kawakatu3.jpg
 私はうな重の特(税込1930円)を注文。

 kawakatu4.jpg
 うなぎは小ぶりながら、ふっくらフワフワ。
 こちらのお店は江戸焼なので、蒸してから焼くタイプです。
 タレも少なさそうに見えますが、しっかりかかっていて、甘すぎず辛すぎず丁度良い感じで美味しいです。

 kawakatu5.jpg
 夫はう巻き定食の上(税込2030円)を注文しました。
 うなぎが入っているお重は2段重ねになっていて、下の段にごはんが入っています。

 kawakatu6.jpg
 パッと見ると、夫は別皿のうなぎをごはんにのせて、うな重にしていました(笑)
 う巻きはだし巻きというよりかは、普通の卵焼き(砂糖なし)に近い感じのしっかりしたものでうなぎを巻いていたそうです。
 まぐろのお造りもついてこのお値段はお値打ちです。

 お店は小さいながらもひっきりなしにお客が入って、お持ち帰りの電話もじゃんじゃんかかってきます。
 それもみんな特上とう巻きを注文されていました。
 行った日は5月5日だったので、うなぎで端午の節句を祝ったのかもしれませんね^^
 ごちそうさまでした~。
   
川勝
 住所:大阪市住吉区住吉2-4-14 TEL:06-6673-7572
 営業時間:11時~19時
 定休日:土曜日

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
スポンサーサイト



大阪 5月の長居植物園の花々

 nagai23may1.jpg
 住吉大社の卯の花苑に行った後、長居植物園に行ってきました。
 長居公園には住吉大社から東にまっすぐ3㎞ぐらいで、自転車では約15分ほどの距離で近いのです。
 電車やバスでももちろん行けますが、1回ぐらい乗り換えが必要です。

 nagai23may2.jpg
 行った日(5/5)は、ネモフィラがきれいに咲いてました。
 ネモフィラは5/22に撤去予定だそうです。

 nagai23may3.jpg
 すごかったのがバラ!
 咲き初めで元気なので、バラに勢いがあります。

 nagai23may4.jpg
 こちらは「万葉」
 くすみのあるオレンジがかった黄色がきれいでした。

 nagai23may5.jpg
 真っ赤なバラも零れ落ちそうです(笑)

 nagai23may6.jpg
 花真っ盛りのような状態でしたが、蕾もたくさん。
2023.5.6~5.21までは「春のローズウィーク」も開催されています。
 バラはまだしばらく楽しめそうです^^

 nagai23may7.jpg nagai23may8.jpg 
 ジャーマンアイリスはこれからかな。
 左の「ラズベリー・リップルズ」は、色の強弱が面白い。
 右の「ビフォア・ザ・ストーム」は黒い。
 嵐の前の黒雲のイメージ?

 nagai23may9.jpg
 この時は芍薬も満開でした。
 この芍薬の名前は「サラ・ベルナール」
 ミュシャのポスターで有名な女優の名前にちなんでいるだけであって、華やかでした^^

 nagai23may10.jpg
 こちらのピンクの芍薬もかわいい♪
 白くはありませんが、名前は「白鳥」でした^^

 この他にもいろんな花が咲いていましたよ。

 nagai23may11.jpg
 長居植物園では開花状況を記した園内マップが置いてあるので、それを見ながら周ると見頃の花がわかるのでオススメです。

 nagai23may12.jpg
 朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルになっている牧野富太郎の「MAKINO展」('21.4.3~12.27まで。入場無料)が開催されています。
 ミニ企画展ですが、牧野さんが集めた標本の展示もされていました。
 今丁度、ドラマで標本のことが出ています。
 その標本の本物が見れますので、植物園に行かれる時はこちらもお見逃しなく^^

大阪市立長居植物園
 住所:大阪市東住吉区長居公園1-23 TEL:06-6696-7117
 入園料:200円(夜間イベントなどは別料金)
 開園時間:3月から10月は9時半~17時、11月から2月は9時半~16時半(入園は各閉園の30分前まで)
 休園日:月曜(月曜が祝日の場合は翌平日休園)、年末年始(12月28日~1月4日)

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

大阪 住吉大社の卯の花苑

 GWもいよいよ終わりに近づいてきましたね。
 うちは前半戦は、京都の乙訓(長岡京市や向日市の辺り)の方で開催されている、無料のリアル謎解きゲームを解きにママチャリで西山の方に行ったら、体がガクガクになり、その後2日ほど動けず^^;
 ようやく動けるようになったのですが、人混みの中、電車に乗ってお出掛けする気にもならず、でもこのままではGWが終わってしまう・・・ということで、昨日(5/5)またしてもママチャリで出かけました。
 といっても今回は近場で(笑)

 utugist1.jpg
 行ってきたのは、住吉大社境内にある卯の花苑です。
 場所は同じく境内にある武道館の前辺りになるのですが、卯の花苑に行くのは初めてなので住吉っさんの境内をぐるっと1周してしまいました^^;

 utugist2.jpg
 今回は反橋(太鼓橋)は通らず(この橋は角度があって結構怖い)、横の普通の石橋から行きましたが、横から見る太鼓橋は新緑に映えてきれいでした^^

 utugist3.jpg
 こちらが卯の花苑の入口です。
 毎年期間限定で公開されているようで、今年(2023年)は5/1~5/31までです。
 嬉しいことに入園無料です^^

 住吉大社と卯の花(ウツギ)の関係は、住吉大社がこちらの地に鎮座されたのが、卯の年、卯の月、卯の日だったそうで、住吉大社にとって大事な植物のようです(もちろんウサギも神の使いで、境内には撫でウサギもあります)。
 昔は境内にもたくさん咲いていたそうですが今は少なくなり、住吉名勝保存会の方々と大阪市が協力して、昭和61年に日本に現存するほぼ全品種をここに移植して「卯の花苑」を造ったと立札に書いてありました。
 全品種って、すごいですよね。
 
 utugist4.jpg
 見頃は5月中旬頃と看板に書いてあったのですが、8~9分は咲いていて、ほぼ満開状態でした。
 utugist5.jpg
 白くチリチリとした小さな花がカワイイ♪

 utugist6.jpg utugist7.jpg
 花びらの枚数が少なく大きめの種類や、1つのところからいろんな色の花が咲いているのもありましたよ。

 utugist8.jpg utugist9.jpg
 薄いピンクや濃いピンクのも。

 utugist10.jpg
 芯のところに模様が入っているのもありますね。

 utugist11.jpg
 スズランのようなのもありました。
 下向きかげんが奥ゆかしくてかわいかったです^^

 現在植わっているのは13品種500株だそうです。

 utugist12.jpg
 そんなに大きな築山ではないですが、ほんのりと良い香りがして、愛らしく爽やかな卯の花にほっこりさせていただきました^^

 この後、長居植物園に行ったのですが、家に帰ると石川県で大きな地震があったというニュースが。
 被災された皆さま、お見舞い申し上げます。
 まだ余震が続いているとのことですので、気をつけてくださいね。

住吉大社
 住所:大阪市住吉区住吉2丁目 9-89 TEL:06-6672-07531
 卯の花苑公開期間:2023(令和5)年5月1日~5月31日まで
 卯の花苑開園時間:10時~16時

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓ 

奈良 葛城市 花の寺・石光寺 後編

 前回は花の写真がメインで、肝心のお寺については全然書かなかったので、今回はお寺について少し書いておきたいと思います。

 sekkojiko1.jpg
 石光寺(せっこうじ)は、浄土宗のお寺で、山号は慈雲山(じうんざん)、御本尊は阿弥陀如来仏です。
 創建は飛鳥時代後期(白鳳期)で、開基は役小角といわれているそうです。

 sekkojiko2.jpg
 平成3年に弥勒堂を改築することになり、その時の発掘調査で、日本最古の白鳳時代の石造の如来座像が出土したそうです。
 その石仏が写真の奥に写っている建物に安置されていました。
 素朴な感じの仏さまでした。

 sekkojiko3.jpg
 堂内の写真は撮れなかったのですが、お庭にいらっしゃったこちらの仏さまが白鳳の石仏さまによく似てらっしゃいました。

 sekkojiko4.jpg
 境内には同じく飛鳥時代後期とみられる塔の心礎も見つかっています。
 大きくしっかりと作られていました。

 sekkojiko5.jpg
 また、石光寺は當麻寺(たいまでら)とも近く、中将姫(ちゅうじょうひめ)が当麻曼荼羅(たいままんだら)を織る糸を石光寺の井戸に浸したところ5色に染まったという伝説があり、その井戸を染の井、お寺は別名・染寺とも呼ばれています。
 地名も染井ですしね。
 その時、糸を掛けた木が桜で、糸掛け桜と名付けられています。
 当時の木は枯れて、一部がガラスケースに入ってました。

 sekkojiko6.jpg
 前回は牡丹の写真を載せましたが、石光寺は関西花の寺二十五霊場の1つなので、牡丹の他にもお花がたくさん。
 シャクナゲもきれいに咲いてました。

 sekkojiko7.jpg
 行った時(4/22)は、マンサクも咲いていて、マンサクとツツジのツーショットです^^
 雨も降ったので、ボタンは終わっているかもしれませんが、これから芍薬も咲いていくということで、GWにはまた違ったお庭の景色が見れるかもしれませんね^^

 sekkojiko8.jpg
 大きなサルスベリの木もあるので夏はサルスベリ、秋は紅葉もきれいそうです。
 
 本当はこの後、當麻寺の奥の院のボタン園も見に行くつもりだったのですが、ボタンは石光寺だけで満足してしまったので今回はそのまま帰りました。
 午前中は春日大社の植物園に行ってましたしね。
 次は1日かけて、石光寺と當麻寺をセットでまわりたいと思います。

 歴史と花の石光寺、良かったです^^

石光寺
 住所:奈良県葛城市染野387 TEL:0745-48-2031
 開園時間:8時30分~17時(11月~3月は9時~16時30分)

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

奈良 葛城市 花の寺・石光寺 前編

 sekkojizen1.jpg
 春日大社の萬葉植物園に行った後、葛城市にある石光寺(せっこうじ)に行きました。
 先にお寺について書かないといけないのですが、牡丹があまりに見事だったので、今回は牡丹の写真をメインにして、次回にお寺について書きたいと思います。

 sekkojizen2.jpg
 山門をくぐり、拝観料400円を納めて中に入ると、たくさんの牡丹の花が出迎えてくれます。
 きれいですね~。

 sekkojizen3.jpg
 こちらは「想観の沙(そうかんのすな)」といい、手前の四角い方形は私たちの姿・世界を表し、奥の円形は覚りの世界・仏を表しているそうです。
 話は難しいですが、きれいでした。

 sekkojizen4.jpg
 牡丹って艶やかで華やかで、それでいて紙細工のように繊細。
 美しいですね。

 sekkojizen5.jpg
 このお寺の牡丹は種類が多いです。

 sekkojizen6.jpg
 一重の花も可憐でかわいいですよね♡

 sekkojizen7.jpg
 この花変わってません?
 これも牡丹?

 sekkojizen8.jpg
 行った時(4/22)は藤も咲いていました。

 sekkojizen9.jpg
 思ったよりお庭が広くて、見応えがありました。
 ほんの少しだけ蕾もありましたが、ほぼ満開でした。
 ですが、その後、2日にかけて大雨が降ったので、牡丹はもう終わりかもしれませんが、今度は芍薬が順次咲くようです。
 いろんな花が楽しめる石光寺でした^^
 次回はお寺について書きますね。

石光寺
 住所:奈良県葛城市染野387 TEL:0745-48-2031
 開園時間:8時30分~17時(11月~3月は9時~16時30分)

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示