福知山散策⑤ 由良川沿いの神社
昨日の夜(2/27)、いつもブログを書く時はメモ帳に下書きして、できた文章をコピペで貼り付けるのですが、できた文章を保存という段階でPCがひっかかって、せっかく書いた文章が全部パーに。
「えぇー、うそやろ!?もう一度書き直し・・・?」
眠い目をこすりながら書いたのに、どっと疲れが出ました(ヘナヘナヘナ)
昨日はもう書く気にもならず寝ましたが、今日も気分がのらずダラダラしてたらあっという間にいつもの遅い時間。
・・・ダメダメですね。
さて、美味しいランチをいただいた以心伝心さんのお店は城下町の北口辺りにあり、旧山陰街道筋になるそうです。
この道を由良川に沿って行くと、神社やお寺があるみたいだったので少し歩いてみました。

こちらは高良厄除神社です。
以心伝心さんの斜め向かいにあります。
福知山城下の神社の鳥居の扁額には屋根が付いていることが多いような気がします。
こちらの高良厄除神社もそうですし、以前に紹介した内記稲荷神社、御霊神社、福知山城の朝暉神社の鳥居にも付いていました。
狛犬は2対あり、鳥居のすぐ近くの狛犬は古いのか柵で囲まれていました。
もう一対は本殿は写真に写っている狛犬さんです。

御祭神は生活守護の大神・高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)で、創建は文久2年(1862年)ですが、明治31年に現在の地に移られたそうです。
すぐ裏が由良川なので、やはり水害除けを祈願されたのでしょうね。
本殿の奥には摂社もありました。
高良厄除神社は、厄除祈願にも霊験あらたかだそうですよ。

高良厄除神社を旧街道沿いに南に行ったところには、金刀比羅神社(こんぴら?ことひら?神社)がありました。

なかなか精悍な顔つきの狛犬さんです。

こちらの神社には由緒書きが全くなかったので、詳細は不明です。
金刀比羅神社ということは、御祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)になるのでしょうか。
場所から考えて、水神として崇められたのではないかと思います。
小さな神社ですが摂社もありましたよ。

井戸に手押しポンプが。
今も使われているのかはわかりませんが、今どき珍しいですね。

神社の裏側に階段があり、上ると由良川の堤防にでます。
見える橋は、「福知山城」の記事の時、明智藪の写真を撮った橋です。
何もない時は穏やかで気持ちの良い場所なのですが、悪天候で川が氾濫すると様相が一変するのでしょうね。
この堤防を越えるとすぐに町なので、水害除けを祈願する気持ちがよくわかりました。
次回は、更に南に進んだところにある寺院について紹介します。
高良厄除神社
住所:京都府福知山市鋳物師60-1
金刀比羅神社
住所:京都府福知山市寺町46
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
「えぇー、うそやろ!?もう一度書き直し・・・?」
眠い目をこすりながら書いたのに、どっと疲れが出ました(ヘナヘナヘナ)
昨日はもう書く気にもならず寝ましたが、今日も気分がのらずダラダラしてたらあっという間にいつもの遅い時間。
・・・ダメダメですね。
さて、美味しいランチをいただいた以心伝心さんのお店は城下町の北口辺りにあり、旧山陰街道筋になるそうです。
この道を由良川に沿って行くと、神社やお寺があるみたいだったので少し歩いてみました。

こちらは高良厄除神社です。
以心伝心さんの斜め向かいにあります。
福知山城下の神社の鳥居の扁額には屋根が付いていることが多いような気がします。
こちらの高良厄除神社もそうですし、以前に紹介した内記稲荷神社、御霊神社、福知山城の朝暉神社の鳥居にも付いていました。
狛犬は2対あり、鳥居のすぐ近くの狛犬は古いのか柵で囲まれていました。
もう一対は本殿は写真に写っている狛犬さんです。

御祭神は生活守護の大神・高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)で、創建は文久2年(1862年)ですが、明治31年に現在の地に移られたそうです。
すぐ裏が由良川なので、やはり水害除けを祈願されたのでしょうね。
本殿の奥には摂社もありました。
高良厄除神社は、厄除祈願にも霊験あらたかだそうですよ。

高良厄除神社を旧街道沿いに南に行ったところには、金刀比羅神社(こんぴら?ことひら?神社)がありました。


なかなか精悍な顔つきの狛犬さんです。

こちらの神社には由緒書きが全くなかったので、詳細は不明です。
金刀比羅神社ということは、御祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)になるのでしょうか。
場所から考えて、水神として崇められたのではないかと思います。
小さな神社ですが摂社もありましたよ。

井戸に手押しポンプが。
今も使われているのかはわかりませんが、今どき珍しいですね。

神社の裏側に階段があり、上ると由良川の堤防にでます。
見える橋は、「福知山城」の記事の時、明智藪の写真を撮った橋です。
何もない時は穏やかで気持ちの良い場所なのですが、悪天候で川が氾濫すると様相が一変するのでしょうね。
この堤防を越えるとすぐに町なので、水害除けを祈願する気持ちがよくわかりました。
次回は、更に南に進んだところにある寺院について紹介します。
高良厄除神社
住所:京都府福知山市鋳物師60-1
金刀比羅神社
住所:京都府福知山市寺町46
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
- 関連記事
-
- 京都 城南宮② (2021/03/18)
- 福知山散策⑥ 由良川沿いの寺院 (2021/03/01)
- 福知山散策⑤ 由良川沿いの神社 (2021/02/28)
- 福知山散策③ 御霊神社 (2021/02/25)
- 光秀紀行 坂本・大津編③ 滋賀院門跡 (2021/02/09)
スポンサーサイト