あべのハルカス美術館「奇才」展

今日はあべのハルカス美術館で開催されている「奇才 江戸絵画の冒険者たち」展('20.9.12~11.8まで。観覧料1400円)の感想を書きたいと思いますが、この展覧会は大きくは前・後期に分かれており、前・後期で大幅な展示替えがあり、今は後期になります。
私は前期に観に行って、後期も行くつもりで、後期を観てから記事にするつもりだったのですが、まだ後期は観に行けてません。
後期を観てから記事にすると、会期終了ギリギリになってしまいそうなので、とりあえず簡単に感想を書いておきたいと思います。
この展覧会、面白かった~。



若冲や芦雪、池大雅、与謝蕪村、北斎、国芳などメジャーな画家から、名前を聞いたことのない画家まで、活躍地も北は北海道(松前)から南は長崎まで諸国の「奇才」35人の作品を集めた展覧会です。
奇才というのは、辻惟雄さんの「奇想の系譜」という本からきているみたいですが、作品を見て「あっ」と感嘆させられる技量がある画家は、非凡な才能をもっているということで、「奇才」と分類してもいいんだなと私は思いました

そんな非凡な技量を持った画家の作品ばかりなので、どの作品もすごかったのですが、今回私が気にいった画家は、耳鳥斎(にちょうさい)、仙厓(せんがい)、絵金(えきん)、片山楊谷(かたやまようこく)です。
耳鳥斎や仙厓は、洒落っ気がありかわいく、面白い作品が多かったです

絵金の芝居絵はすごい迫力で、臨場感があります。
昔、高知の絵金蔵に行ったことがあるのですが、今回の絵を観て絵金祭りを見てみたいなと再度思いました。
でも、血の色が夜はちょっと恐いかな

片山楊谷は、虎の絵の毛描きがすごかった


虎の形はそれほどでもありませんが、とにかく毛が触れそうなぐらいリアルでした。

前後期で展示替えがあっても、前期も後期も35名の画家全員の絵は観れますのでチェックしてくださいね。
先程チラシを見て気付きましたが、音声ガイドは今流行りの声優・花江夏樹さんです。
600円だそうですよ。
図録は2700円です。
まだ私は購入していなくて検討中ですが、後期の展覧会を観て前向きに考えたいと思います。
あべのハルカス美術館のHPには、絵師について解説や、担当学芸員さんによる見所解説の動画もUPされていました。
行く前に、また観た後に気になる絵師についてチェックしたりするのも楽しいと思います

全国80か所以上から集められたすごい作品の数々、見応えがあります。
面白い展覧会でした

あべのハルカス美術館
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16階 TEL:06-4399-9050
開館時間:火~金10時~20時、月・土・日・祝10時~18時(入館は各閉館の30分前まで) 休館日:2020年9/28、10/12、10/26

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 姫路市立美術館 「福田眉仙」展 (2020/11/14)
- 京都市京セラ美術館「京都の美術250年の夢」展 (2020/11/10)
- あべのハルカス美術館「奇才」展 (2020/10/23)
- 京都国立近代美術館「森口邦彦」展 (2020/10/21)
- 京都 清水三年坂美術館「京薩摩」展 (2020/10/19)
スポンサーサイト