fc2ブログ

静岡 遠州の旅⑧ 掛川城御殿・二の丸美術館

 ninomaru1.jpg
 今回は掛川城御殿と二の丸美術館の紹介です。
 正面に見えるのが御殿で、左側に見えるのが二の丸美術館です。

 ninomaru2.jpg
 御殿の玄関の破風は起こり破風、懸魚は蕪懸魚と呼ばれているそうです。

 ninomaru3.jpg
 御殿は、城主の公邸、藩の役所、公式式典の場などとして使用されます。
 当初は本丸にもありましたが、老朽化や災害等で二の丸に移りました。
 安政の東海大地震の時に、城とともに御殿も倒壊したのですが、当時の城主・太田資功(おおたすけかつ)により文久元年に再建されたのがこちらの御殿だそうです。
 明治元年まで掛川藩で使われていたそうですよ。
 その後は役所や学校として使用されていましたが、昭和47年から50年まで保存修理がされ、昭和55年に重要文化財に指定されたそうです。
 日本で4か所しか残っていない貴重な城郭御殿だそうです。

 ninomaru4.jpg
 7棟からなる書院造で、約20の部屋に分かれているそうです。
 公共施設として使われていたからか、障壁画等もなく質実剛健という印象です。
 江戸時代の時は、襖絵などもあったのですかね?
 それとも、今と同様に装飾などを避けて実用重視だったのでしょうか?

 ninomaru5.jpg
 右手に見えるこんもりとした小山は、黒土塁という外から御殿が見えないようにする目隠しだそうです。
  黒土塁の上に松も生えていたそうで、松が多いと良い目隠しになるでしょうね。

 ninomaru6.jpg
 こちらは二の丸美術館です。
 行った時は「東京オリンピックの時代 かがやく昭和のアートとデザイン!!」('19.12.21~2.9まで。観覧料200円)が開催されていました。
 
 ninomaru7.jpg
 この展覧会の展示品は、子ども頃、生活の中で見たことがあるものがいくつもあって、ちょっとショックを受けてしまいました。
 東京オリンピックはまだ知らないのですけどね。
 昭和の中頃から後半の品々が、もう博物館や美術館に収蔵される時代になったのですね。

 こちらの美術館は、細密工芸品や日本画のコレクションが充実しているとのことで、2/15から「描かれた日本の自然美」という展覧会が開催されるそうです。
 そっちの方が見たかったな~。

 大河ドラマの「いだてん」が好きな人なら、今回の展覧会も面白いと感じるのかもしれませんね。
 
掛川城御殿
 住所:静岡県掛川市掛川1138-24 TEL:0537-22-1146
 開館時間:9時~17時 入館料(天守閣・御殿):410円 定休日:年中無休

掛川市二の丸美術館
 住所:静岡県掛川市掛川1142-1 TEL:0537-62-2061
 開館時間:9時~17時(入館は16時半まで) 休館日:展示替え期間、施設メンテナンス日

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示