fc2ブログ

東大阪散策① 大阪商業大学商業史博物館「北野恒冨と中河内」展

 大商大付属の博物館で北野恒富展が開催されると知って、東大阪市小阪周辺を散策してきました。

 daisyo5.jpg
 参考にしたのは、東大阪観光協会の町歩きコース「帝キネが愛したまち東大阪 小阪・八戸ノ里・長瀬周辺」 です。
 展覧会は展示替えがあったので、2日に分けて周ってきました。
 1回目は近鉄布施駅近くのミツワサイクルさんでレンタサイクル(1時間200円、1日600円)、2回目は家から自転車で行きました

daisyo2.jpg
 いろいろ行きましたが、まずは大阪商業大学商業史博物館の「北野常冨と中河内-知られざる大阪画壇の発信源」展('15.10.20~11.28まで。観覧料無料)を紹介します

 daisyo3.jpg daisyo4.jpg
 この展覧会は小さいながらも、北野恒富展の個展で良かったです~
 恒富さんの描く女性はなんかしっとりした雰囲気があり、惹きつけられるのですよね
 少しアンニュイな感じでどこか心ここにあらずといった物思いの風情が、観る方に何を考えているのかと思って見入らせてしまうような
 木版画の絵は竹下夢二に似ていますね。

 「花の夜」、「むすめ」、「涼み」などが良いなと思ったのですが、一番気に入ったのは「宝恵籠」(右チラシ右下)です。
 女性はかわいいし、衿や帯の絞りの描き方が細かくて、すごくきれいでした

 「汐汲み女」(右チラシ右上)は、全然違うタイプの絵なのですが、ぷっくりしたお顔がすごくかわいかったです

 チラシの表紙にもなっている「茶々殿」は、なにか決意を秘めた表情が印象的でした。

 小さめの図録は1000円でした。

 daisyo1.jpg
 この展覧会の他にも、商業史博物館なので江戸時代の貨幣制度や大阪の町制についての展覧会もありました。
 私はNHKの「あさが来た」を見ていて、今回の展示と重なって楽しく見学できました  
 TVの中でもよくでてくる両替天秤もありましたよ。
 TVや展示を見て、両替商が銀行に替わっていきましたが、当時の貨幣は金・銀・銭
 でも、両替商が最も多く扱っていたのが銀だったので「銀行」になったのかな?と今更ですが思いました。
 勝手な想像ですけどね(笑)。

 もっと早くに紹介できればよかったのですが、この展覧会は今日(11/28)までです。
 お近くの方は行ってみてくださいね。

 私のブログは、しばらく東大阪散策シリーズが続くと思います

大阪商業大学商業史博物館
 住所:東大阪市御厨栄町4-1-10 TEL:06-6785-6139
 開館時間:10時~16時半 休館日:日曜・祝日
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

この展覧会のこと

読売新聞の夕刊の大阪の文化を語るみたいなコーナーで語られてました。
今は知る人も少なくなったけど、いい画家さんで。
大商大で、展覧会やってるって。

宝絵籠の可愛いですね。
着物のピンクがきれいです。

そうなんです。

私も新聞記事に載っているのを見て行ってきました。

「宝恵籠」、私のブログに載せているチラシの画像は小さいから見にくいでしょうによく見てくださいました。
本当にかわいかったですよ。

ところで、ハルカスの浮世絵展、残念でしたね。
行きたくても予定が合わずに行けない時もありますものね。
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示