京都 承天閣美術館 「伊藤若冲の名宝展」

相国寺境内にある承天閣美術館では「相国寺 金閣寺 銀閣寺所蔵 伊藤若冲の名宝展」('14.6.15~9.23まで。拝観料800円)が開催されています。
相国寺と伊藤若冲の関係は、若冲が相国寺の住持であった梅荘顕常(大典)和尚と深い師弟関係・交友関係をもったことからはじまります。
そのことにより、若冲は相国寺や金閣寺、銀閣寺の寺宝と接する機会に恵まれ、それらの寺宝に触発され、作品を多数製作し、鹿苑寺(金閣寺)大書院障壁画50面を手がけました。
若冲の末弟が亡くなった時に相国寺に寄進したのが、有名な「動植綵絵」30幅と「釈迦三尊図」3幅です。
こういった関係から、相国寺には若冲の生前墓もあるそうです(私はまだ若冲の生前墓に行ったことがありません)。
実際のお墓は、前回紹介した伏見の石峰寺ですけどね。
(それも土葬みたいです)
今回の展覧会では、鹿苑寺(金閣寺)大書院障壁画が展示されていました


数えていないのではっきりわかりませんが、50面全部展示されていたような。
その中で、私は「秋海棠図襖絵」がお気に入り。
襖のほぼ下側のみに絵が描かれているのですが、その余白がなんともいえない秋らしさを感じさせてくれます

「動植綵絵」は現在、宮内庁所蔵になっていますが、一緒に相国寺に寄進された「釈迦三尊図」は今回3幅揃って掛けられていました。
色が鮮やかできれいです。
師と仰いだ梅荘和尚に賛を書いてもらった作品もありました。

「群鶏蔬菜図押絵貼」に描かれている鶏は、サッと軽快に描いているけれど筆の運び、墨の濃淡が達筆です。
先日、石峰寺で観た鶏の兄弟か親類です(笑)。
今回の作品は、軽快な鶏に野菜が描かれていて、この野菜も味わいがありました

まるで字のような「山水図」も私は惹かれました


若冲の手慣れた筆致が堪能できるこの展覧会は9/23(火)までです。
会期中は無休なので、月曜日も開いています。
若冲ファンは見逃せませんよ

承天閣美術館
住所:京都市上京区今出川通烏丸東入上ル相国寺門前町701 TEL:075-241-0423
開館時間:10時~17時(入館16時半まで) 休館日:展示替え期間、年末年始
- 関連記事
-
- 奈良 松柏美術館「楽しむ味わう近代日本画の抒情」展 (2014/09/27)
- 大阪 あべのハルカス美術館 「デュフィ展」 (2014/09/25)
- 京都 承天閣美術館 「伊藤若冲の名宝展」 (2014/09/22)
- 京都市美術館 「バルテュス展」 (2014/09/07)
- 岐阜県美術館 「パスキン」展 (2014/08/24)
スポンサーサイト