fc2ブログ

奈良国立博物館 「鎌倉の仏像」展

 kamakura1.jpg
 奈良国立博物館では「武家のみやこ 鎌倉の仏像 迫真とエキゾチシズム」展('14.4.5~6.1まで。観覧料1300円)が開催されています。

 私は鎌倉時代の仏像が好きなので、奈良にある鎌倉時代の慶派の仏像展だと思って観にいったのですが、神奈川の鎌倉にある仏像の展覧会だったのでちょっと意表をつかれました
 チラシに小さく武家のみやこと書かれているのを見落としていたのです。
 ですが、関西からはなかなか鎌倉まで行けないので良い機会となりました

 kamakura4.jpg kamakura5.jpg
 最初に鎌倉国宝館の十二神将立像が展示されています。
 お顔の造作がはっきりしていますし躍動感があります。
 十二神将といえば、頭上に十二支の動物を載いていることが多いのですが、こちらの十二神将は十二支を表すものはパッと見た感じではわかりませんでした。
 ポーズや手に持っている武器などから判別するのですかね?
 チラシ左の中央は戌神なのですが、この像だけは西洋風の顔立ちで他の神将とは違ってました。

 阿弥陀寺の文殊菩薩立像は、小さいですが若くてかわいい文殊さまです
 彩色も鮮やかで美しいです。
 今までにあまりお目にかかったことがないような文殊さまでした。

 kamakura2.jpg kamakura3.jpg
 浄光明寺の観音菩薩坐像(チラシ右の右上)は、首の傾げ方が優美です。
 同じく浄光明寺の地蔵菩薩立像は八頭身以上のスタイルでお顔は慶派らしい美しさがあります。
 衣の表現もきれいでした。

 ポーズの優美さでは、建長寺の掛軸の白衣観音像が一番でした。
 マンガやイラストに描かれる優雅な神仏のポーズそのものです。

 神武寺の不動明王立像も腰を少しひねって立ってらっしゃるポーズと、美しく彩色された衣が今までのお不動さまとは違った印象を受けます。

 展覧会のサブタイトルに「迫真とエキゾチシズム」とあって、観る前に、迫真はわかるけどエキゾチシズムってどういうこと?鎌倉時代の仏像って力強いのにと思っていたのですが、実際に観てみると、このサブタイトルはピッタリでした。
 お顔は写実的でポーズは大陸の影響ありありで、私が今までお会いしてきた仏さまとは少し違うのです。
 いや、関西にもこういう仏さまもいらっしゃるのですが、お寺の雰囲気のせいでなのかそれほど目立たないような。
 今回は、展覧会場で大陸の影響を受けた仏像を多く観たからか、不思議な違和感を感じました。
 同じ日本で、奈良から行った仏師が造った仏像なのに、地域によってこんなに変化するのだなと思いました。
 でも、よく考えてみると、奈良と京都でも仏像の傾向は違いますものね。
 鎌倉の仏像に宋の影響がでている理由がチラシに書いてあり、なるほどと思いました。
 
 ただ鎌倉の仏像は写実的です。
 その分、より人間に近くなっているように思いました。

 図録は嬉しい価格の1600円です
 いつも奈良国立博物館の図録は読み応えたっぷりなのですが、今回は価格を抑えている分記事自体は少なかったのですが、写真集みたいでたまには良いかなと思います。
 
 今回の仏さま、お寺でお会いしたらまた違う印象をもてるのではないかと思います。
 遠くてなかなか行けませんが、関東のお寺めぐりもしてみたいなと思えた展覧会でした

 kamakura6.jpg
 帰りに、なら仏像館もお忘れなく


奈良国立博物館
 住所:奈良市登大路町50番地 TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
 開館時間:9時半~17時(金・土は19時まで。入館は各閉館の30分前まで) 休館日:月曜
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

re:奈良国博

かつては政治の中心地となっていただけあって、立派なものが残されているのだなと思いました。
その昔1度だけ鎌倉を訪れたことがあって、大仏さんと長谷寺の観音様を拝んだのを覚えています。ただこれらは大きすぎて、奈良にはやってこれないですね。

鎌倉

なんか関西の仏さまとは違ってましたね。
この前、南山城の仏さまを見た後だったので、とくにそう思ったのかもしれません。
南山城の仏さまは、奈良の仏さまに似ているような。

鎌倉は私も1度行ったことがあります。
私は鎌倉国宝館に行ったのですが、今回の十二神将は覚えていませんでした。
結構特徴のあるかっこいい十二神将像ですのにね。
また鎌倉にも行きたいなと思いました。

少しずつ

違うのですね。
仏様と一くくりにしてはいけないのですね。
鎌倉、一度行っただけやけど。確かにお寺の雰囲気からして京都とは違いますもんね。
よく分からないけど、武家文化?みたいのを感じました。
禅宗文化?ですかね。

私も大きい仏像より小さい仏像が好きです。
小さくて可愛いの。
思い出した~天神橋筋商店街で仏具のお店あって。そこに小さいお守りになる仏様売ってるんです。
そこで買って大切な人にその人の守り本尊を上げたことが。
今でも大切に持っててくれるかしら?

京都の東山駅降りて、美術館方面へ行く道にもそんなお店ありますよね。
いつもウインドウに貼りついて見てます。

hirorinさん

関西人も皆1度は鎌倉に行っているみたいですね。
鎌倉のどこに行ったかは皆違うようですけど(笑)。

仏さまは、私は大きい仏像が結構好きなんです。
かわいい仏さまももちろん好きですけどね。

hirorinさんは、守り本尊を贈られたことがあるのですか。
贈られた方は、きっと今も大切に大切に持ってられると思いますよ。

ありがとう

↑のレスありがとうございます。

ほんまに小さい守り本尊なんです。
普賢菩薩です。
れでぃさんのコメント読んで涙が出ました。
もう、会えなくなったけど元気でいて欲しいって思ってます。

いつか・・・

女性の守り本尊の普賢菩薩さまがhirorinさんの想いを届けてくださるといいですね。
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示