fc2ブログ

映画 「鑑定士と顔のない依頼人」&「ルートヴィヒ」

 楽しかったお正月&お休みもあっという間に終わって、いつの間にかもう9日。
 うちは職場まで遠いので早起きをしないといけないのですが、長期休暇でぐーたらしていたため休みボケしてしまい、仕事始めの日、電車の中で寝過ごしていきなり遅刻
 まだ正月ボケは直っていませんと書きたいところですが、初日からめちゃ忙しく、早くも仕事モード全開で疲れ果てています。
 次の連休は楽しみなのですが、休み明けのことを考えると手放しでは喜べないような。

 といきなりグチから始まってしまいましたが、この前の日曜に映画を2本観てきましたのでその感想を書きたいと思います。
 ただし、ネタバレもありますので、これから観に行かれる方はご注意を
 
 1本目は「鑑定士と顔のない依頼人」('14年1本目)です。

      kanteisi1.jpg
 この映画は、凄腕の鑑定士でオークションの競売人でもある主人公が、パニック障害で外に出られない謎の女性から鑑定依頼を受けたことから始まるミステリー(になるのかな?)のお話です。

 まだ公開中の映画ですので、あまり詳しくは言えませんが、私はこの映画の結末は好きではないです。
 主人公の年齢から考えると、一時の夢の代償としてはあまりに大きすぎると思うのです。
 色のない人生が一気に薔薇色になり、あっという間にその色がなくなったばかりでなく、縋るものさえ失い真っ暗になってしまう。
 これが青年ならまだ立ち直ることは可能でしょうが、孤独な高齢者には残酷すぎるのではないのでしょうか。
 全てを失っても、夢を見られた方が幸せだろう?というのが、犯行を考える方の論理なのでしょうが、私にはそれが幸せかわかりませんでした。

 結末はさておき、美術競売人ということで、映画の中に様々な絵画が登場します。
 ロセッティが多かったように思いますが、ラファエロ、クラナッハ、ルーベンス、アングル、マネ、ドガ、モディリアーニ、それからついこの前観たルノワールの「ジャンヌ・サマリーの肖像」もありましたよ。
 ブーグローの絵もきれいだったなぁ

 話の進め方がスムーズですし、いろんなところに伏線があり、後半はなんとなくそうだろうなと予想はできてしまいましたが映画自体は面白かったと思います。
 それだけに、あの結末は残念でした。
 もう少し希望があれば良かったのですけどね。

 2本目は「ルートヴィヒ」('14年2本目)です。
 この映画は第4代バイエルン国王ルートヴィヒ2世の生涯を描いた映画です
 
 私は昔ルートヴィヒ2世に凝りまして、彼が建設したお城ノイシュヴァンシュタイン城、ヘレンキームゼー城、リンダーホーフ城を見にミュンヘンに旅行に行ったこともあります。
 それだけにこの映画はめちゃ期待したのですが、ちょっと内容が薄かったですね。

 ルートヴィヒ2世の生涯は謎が多いので、監督なりの解釈をつけて説得力のある話にしようと思えばできそうなのに、歴史的事実の表面をなでているだけで、それでどうなったの?と思う部分は、さっと時代が進んで次の段階になっているという感じであまり何も伝わってこなかったです。
 せっかく映画を作っているのに、ルートヴィヒに思い入れがないのかな?と思ってしまいました。
 ワーグナーの生誕200年を記念して作られたという割には、ワーグナーの描き方も浅かったですしね。 
 
 俳優さんは前半生と後半生とで別の人が演じていましたが、姿だけに関していえば後半生の役者さんセバスチャン・スキッパーの方が似ていたかな。
 前半のザビン・タンブレアも瑞々しかったのですが、私のイメージとしてはヴィスコンティ作品のヘルムート・バーガーの方が強いですね。
  
 衣装はルートヴィヒ2世が着用していたものを模倣して作られているようで、それを着るとどんな感じになるかがよくわかりましたし、ルートヴィヒ2世の3城をロケ地にした映像は美しかったです。
 またミュンヘンに行きたくなりました

 ルートヴィヒ2世は、プロイセンとの講和条約のために多額の賠償金の支払義務があるにもかかわらず相次ぐ城の建設で国内に恐慌が起こっていたため、当時のバイエルン首相ルッツらによって精神病患者とされ廃位させられました。
 でも、その城により今でもバイエルン州は多額の収入を得ているのですから、「狂王」と呼べるかどうか。
 歴史ってわかりませんね。

 美しい映像と音楽で、ルートヴィヒの生涯をたどれる映画ではありました。

 そういえば、オードリー・ヘップバーンの「マイヤーリング」が上映されてますね。
 マイヤーリングといえば、ハプスブルク帝国皇妃エリーザベト(彼女の従甥がルートヴィヒ2世)の息子のルドルフ皇太子のお話
 「うたかたの恋」が有名ですが、オードリーがでている作品は知りませんでした。
 なぜ、今頃なのでしょうね?

 話は変わりまして、昨年はそんなに数は多くなかったですが、ウルヴァリンやグランドイリュージョンなどの映画を観ました。
 感想は1本も書けませんでしたが、今年は少しは書けたらいいなと思っています
 
鑑定士と顔のない依頼人 2012年 イタリア ギャガ ジュゼッペ・トルナトーレ監督 131分
 タダより高いものはないという映画だったのねと思った、Ms.れでぃの勝手な映画採点:52点

ルートヴィヒ 2012年 ドイツ ブロードメディア・スタジオ マリー・ノエル&ピーター・ゼア監督 140分
 エリーザベト役はもう少し美人女優にしてほしかった、Ms.れでぃの勝手な映画採点:55点
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

映画、もう全然行ってません。
最後に見たの7年前の「舞子はーん」。
でも今度、「トリック」見に行きます。
前売り券買いました。

ルードヴィッヒって、あのエリザベート皇后の旦那様だったんですね。
そう言えば昔「ルードヴィッヒ神々の黄昏」って映画なかったでしたっけ?

れでぃさん、お仕事忙しいんですね。
今回の連休は長かったし、なんだか本調子に戻るのが辛い。
気をつけてくださいね。

hirorinさん

「舞妓Haaaan!!!」って、もう7年になるのですか!
年月が過ぎるのが早すぎてこわーい。
ついこの前の映画のような気がします。

うちは洋画派なのですが「トリック」は面白そうですね。
「テルマエロマエ2」も面白そうですよ。

ルートヴィヒの件は、私の書き方がわかりにくかったかもしれませんね。
ルートヴィヒ2世は、ドイツ・バイエルン国王です。
エリーザベトは、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇后です。
フランツ・ヨーゼフとエリーザベトの息子がマイヤーリングで謎の死を遂げたルドルフ皇太子です。

エリーザベトの母とルートヴィヒ2世の祖父がきょうだいなので、エリーザベトの従甥がルートヴィヒ2世になります。
エリーザベトとルートヴィヒ2世は8歳差なんですが、一時期仲が良かったみたいです。ですが、ルートヴィヒ2世がエリーザベトの妹のゾフィーとの婚約を破棄したことから2人は疎遠になったようです。
それでも2人は親戚ですので、ルートヴィヒ2世が亡くなった時、エリーザベトはかなりショックを受けて精神状態が不安定になったみたいですよ。

ルキノ・ヴィスコンティ監督の「ルートヴィヒ神々の黄昏」でルートヴィヒ2世役だったのが、ヘルムート・バーガーです。
私は今回の役者さんよりヘルムート・バーガーの方が合っているように思いました。
今回の役者さんも良かったのですが、やっぱり「神々の黄昏」の印象って大きかったのでね。

私の仕事まで気遣ってくださってありがとうございます。
今、本当に大変で、休みはめちゃ嬉しいのですが、休み明けのことを考えると気が重いです(苦笑)。

ありがとうございます。
分かりやすい解説で助かります。

そうして思い出しました。
家にクーデンホーフ光子のことを書いた松本清張の本があるのですが、そこには段々脱線してエリザベートやゾフィーのことがたくさん書かれてました。
後でちゃんと読んでみます。
エリザベートの息子の謎の死、あれって自殺?
みたいなことが書いてあったような。
そこから発展してサラエボ事件とか書いてあって、バルカン半島がどうとかこうとかで。
私の世界史の知識と地理がかなり怪しいので、よく分かってません。

お仕事大変なんですね。
気をつけてくださいね。
ノロウイルスがはやってるみたいで、教室に緊急貼紙が掲示されました。
消毒スプレーあるけど、誰も使わない・・・

クーデンホーフ光子、懐かしい!!
子どもの頃、大和和紀が描いた「レディーミツコ」という漫画が大好きだったのです。
その漫画がクーデンホーフ光子を題材にしていたのです。
そういえば、クーデンホーフ伯はオーストリアの貴族でしたね。
EUができた時この漫画を思い出し、光子の次男のリヒャルトが考えた「汎ヨーロッパ主義」の実現だと密かに感動しました(笑)。
光子の話は、松本清張の小説もあるのですね。
それは読んでみなくては。

ルドルフ皇太子は、はっきりしたことは謎とされていますが、発見された時は愛人と一緒に銃で亡くなっていたみたいです。
ルドルフ皇太子はそれまでにも違う女性に心中を提案していたという話もあり、なんか太宰治みたいだなという印象を持っています。

世継ぎであるルドルフ皇太子が亡くなったため、フランツ・ヨーゼフとエリーザベトの子供の中に男子がいなくなり、甥のフランツ・フェルディナントが皇位継承者になりました。
なのに、このフランツ夫妻がセルビア人に暗殺されたものだから、オーストリア帝国が激怒してセルビアに戦線布告し、第一次世界大戦に発展。

事件があったサラエボがバルカン半島にあり、その辺りは民族紛争でややこしかったのでヨーロッパの火薬庫といわれていて、見事にそこに火がついたというわけですね。
って、hirorinさんならとっくに調べてられてますよね。
失礼しました(笑)。

ルドルフ皇太子の一人娘を題材にした、塚本哲也さんの「エリザベート ハプスブルク家最後の皇女」という本があるのですが、面白いですよ。

話は変りますが、仕事、大変です。
昨日も家に帰ってきたのが10時過ぎ。
ごはん食べたらそのまま寝てしまい、起きたのはさっきです。
今日は活動不能になりそう。

ノロウイルス、うちの職場にも注意喚起がきてました。
消毒スプレーって、手指用のアルコールですか?
私はどこでもあれば使ってますよ(笑)。
ノロにはアルコールはほとんど効果ありませんけどね(苦笑)。
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示