大阪 国立国際美術館「貴婦人と一角獣展」
紹介が遅くなってしまったのですが、今日(10/20)終了した2つの展覧会について感想を書いておきたいと思います。

1つ目は大阪の国立国際美術館で開催されていた「フランス国立クリュニー中世美術館所蔵 貴婦人と一角獣展」('13.7.27~10.20まで。観覧料1500円)です。
この展覧会は、パリのカルチェ・ラタンにあるクリュニー中世美術館の「貴婦人と一角獣」という1500年頃に作られた6面のタピスリー(普段はタペストリーと言っているのですが、今回はフランス語読みのタピスリーとします)をメインにした展示になっています。
パリには何回か行っているのですが、クリュニー美術館は一度行きたいと思いながら行けずじまいだったのですが、まさか日本で見ることになるとは思いませんでした
というのは、貴婦人と一角獣が国外に貸出しされることはほとんどないからです。
私は現地で見ようと思っていたので、日本で見れてしまったのはちょっと複雑です(苦笑)。
それはさておき、6面のタペスリーは圧巻でした
展示室の壁紙の色も落ち着いており、中世の雰囲気が出ていました
6面のうち5面は「触覚」・「味覚」・「嗅覚」・「聴覚」・「味覚」と人間の五感を表しており、残りの1面は「我が唯一の望み」(看板の写真)です。
この「我が唯一の望み」は天幕にそう書かれているので、そのままタイトルになっています。
その唯一の望みが何かはいまだ明白になっていないそうです。
描かれているパーツは貴婦人、一角獣、ライオン、月が描かれた旗、木(種類は違う)、犬(ほとんどが簡易なもの)が6枚共通です。
侍女は6枚中4枚。
どのタペスリーにも千花文様(ミル・フルール)とよばれる複雑で小さな花や植物が一面に広がる模様が、赤地に織りこまれています。
この6枚のタピスリーはシリーズなのですが、描かれている貴婦人や一角獣、ライオンは全部顔が違います。

私は貴婦人の顔は味覚(上の写真)が一番お気に入りです
「聴覚」も優雅なのですけどね。
一角獣も「味覚」かな。
若くてハンサムな一角獣なんです
でも、「視覚」の一角獣も貴婦人に甘えてかわいいのですけどね。
「視覚」の一角獣は鏡を見せられているのですよ。
これは何を意味しているのでしょうね。
ライオンは「聴覚」かな。
でも、全然ライオンに見えない「触覚」が妙に惹かれます(笑)。

侍女は「我が唯一の望み」がかわいかったです
私はこんな感じで各パーツを比較して何度もタピスリーを観ていたら、次のコーナーでは映像でその比較をしていました。
みんな考えることは一緒なんですね(笑)。
「視覚」を観ていたら、動物が途中で切れていました。
まだ下があったのかなと思って聞いてみたら、下があったかどうか不明だそうです。
タピスリーのほとんどが下の方の色が褪せていました。
何度も修復されており、色褪せ部分が修復された箇所の可能性があるそうですよ。
これらのタピスリーは、フランス王シャルル7世の宮廷の有力者だったジャン・ル・ヴィストが作らせたものではないかと言われています。
旗に描かれている三日月はル・ヴィスト家の紋章です。
ジャン・ル・ヴィストはリヨン出身で、ライオン(lion)はリヨン(Lyon)、一角獣は足が速いので、フランス語で「viste」(素早い)とル・ヴィスト(Le Viste)をかけたのではないかと言われているそうです。
ということは、「我が唯一の望み」の貴婦人はジャン・ル・ヴィストの想い人ですかね?

犬はどのタピスリーにも描かれているのですが、この犬が最も格高く描かれています。
貴婦人のペットなのでしょうか。
クッション付きですものね
図録は2000円でした。
タピスリーの他にも少し展示品がありましたが、タピスリーを堪能するための展覧会でした。
美しかったです

次は、今日終わったもう一つの展覧会の感想を記事にしたいと思います
国立国際美術館
住所:大阪市北区中之島4-2-55 TEL:06-6447-4680
開館時間:10時~17時(金曜は19時まで。入館は閉館の各30分前まで) 休館日:月曜(月曜が祝日の場合は翌日休館。2012年12月24日は開館)、展示替え休館あり。

1つ目は大阪の国立国際美術館で開催されていた「フランス国立クリュニー中世美術館所蔵 貴婦人と一角獣展」('13.7.27~10.20まで。観覧料1500円)です。
この展覧会は、パリのカルチェ・ラタンにあるクリュニー中世美術館の「貴婦人と一角獣」という1500年頃に作られた6面のタピスリー(普段はタペストリーと言っているのですが、今回はフランス語読みのタピスリーとします)をメインにした展示になっています。
パリには何回か行っているのですが、クリュニー美術館は一度行きたいと思いながら行けずじまいだったのですが、まさか日本で見ることになるとは思いませんでした

というのは、貴婦人と一角獣が国外に貸出しされることはほとんどないからです。
私は現地で見ようと思っていたので、日本で見れてしまったのはちょっと複雑です(苦笑)。
それはさておき、6面のタペスリーは圧巻でした

展示室の壁紙の色も落ち着いており、中世の雰囲気が出ていました

6面のうち5面は「触覚」・「味覚」・「嗅覚」・「聴覚」・「味覚」と人間の五感を表しており、残りの1面は「我が唯一の望み」(看板の写真)です。
この「我が唯一の望み」は天幕にそう書かれているので、そのままタイトルになっています。
その唯一の望みが何かはいまだ明白になっていないそうです。
描かれているパーツは貴婦人、一角獣、ライオン、月が描かれた旗、木(種類は違う)、犬(ほとんどが簡易なもの)が6枚共通です。
侍女は6枚中4枚。
どのタペスリーにも千花文様(ミル・フルール)とよばれる複雑で小さな花や植物が一面に広がる模様が、赤地に織りこまれています。
この6枚のタピスリーはシリーズなのですが、描かれている貴婦人や一角獣、ライオンは全部顔が違います。

私は貴婦人の顔は味覚(上の写真)が一番お気に入りです

「聴覚」も優雅なのですけどね。
一角獣も「味覚」かな。
若くてハンサムな一角獣なんです

でも、「視覚」の一角獣も貴婦人に甘えてかわいいのですけどね。
「視覚」の一角獣は鏡を見せられているのですよ。
これは何を意味しているのでしょうね。
ライオンは「聴覚」かな。
でも、全然ライオンに見えない「触覚」が妙に惹かれます(笑)。

侍女は「我が唯一の望み」がかわいかったです

私はこんな感じで各パーツを比較して何度もタピスリーを観ていたら、次のコーナーでは映像でその比較をしていました。
みんな考えることは一緒なんですね(笑)。
「視覚」を観ていたら、動物が途中で切れていました。
まだ下があったのかなと思って聞いてみたら、下があったかどうか不明だそうです。
タピスリーのほとんどが下の方の色が褪せていました。
何度も修復されており、色褪せ部分が修復された箇所の可能性があるそうですよ。
これらのタピスリーは、フランス王シャルル7世の宮廷の有力者だったジャン・ル・ヴィストが作らせたものではないかと言われています。
旗に描かれている三日月はル・ヴィスト家の紋章です。
ジャン・ル・ヴィストはリヨン出身で、ライオン(lion)はリヨン(Lyon)、一角獣は足が速いので、フランス語で「viste」(素早い)とル・ヴィスト(Le Viste)をかけたのではないかと言われているそうです。
ということは、「我が唯一の望み」の貴婦人はジャン・ル・ヴィストの想い人ですかね?

犬はどのタピスリーにも描かれているのですが、この犬が最も格高く描かれています。
貴婦人のペットなのでしょうか。
クッション付きですものね

図録は2000円でした。
タピスリーの他にも少し展示品がありましたが、タピスリーを堪能するための展覧会でした。
美しかったです


次は、今日終わったもう一つの展覧会の感想を記事にしたいと思います

国立国際美術館
住所:大阪市北区中之島4-2-55 TEL:06-6447-4680
開館時間:10時~17時(金曜は19時まで。入館は閉館の各30分前まで) 休館日:月曜(月曜が祝日の場合は翌日休館。2012年12月24日は開館)、展示替え休館あり。
- 関連記事
-
- 2013年関西文化の日(前編) (2013/11/24)
- 兵庫県立美術館 「橋本関雪展」 (2013/11/10)
- 大阪 国立国際美術館「貴婦人と一角獣展」 (2013/10/20)
- 京都 堂本印象美術館の「モノクロームの可能性」展&東寺小子房 (2013/08/31)
- 京都国立博物館 「遊び」展 (2013/08/25)
スポンサーサイト