fc2ブログ

H25.6.9で終了の関西の展覧会

 今年の春は大きな展覧会が目白押しでしたね。
 自身の忙しさもあり、詳しいブログが書けなくて残念なのですが、せっかくの展覧会なのでごくごく簡単になると思いますが紹介しておきますね。
 今回紹介する展覧会は全て今日(6/9)までです。
 興味のある展覧会はお見逃しなく。

 liyumito1.jpg
 まず最初は、京都市美術館で開催されている「リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝」展('13.3.19~6.9まで。観覧料1500円)です。

 liyumito2.jpg
 名門ですがオーストリアの一貴族だったリヒテンシュタイン家が、蒐集した美術品で侯国を成立させます。
 その美術品の一端が見れるのですからワクワクです。

 観てみると、1つ1つの作品も素晴らしいのですが、展示方法が貴族の宮殿をイメージさせ、まるでリヒテンシュタインの宮殿を見学しているような気分になりました。
 とくに「バロック・サロン」というコーナーは、絵画だけでなく彫刻や工芸品、家具なども展示され豪華で華麗でしたよ。

 絵画では、ルーベンスの愛娘の「クララ・セレーナ・ルーベンスの肖像」やヴァン・ダイクの「マリア・デ・タシスの肖像」もよかったのですが、私のイチオシはクリストファーノ・アッローリの「ホロフェルネスの首を持つユディット」です。
 こわいですけど、ユディットの表情が印象的ですので、行かれる方は是非チェックしてみてくださいね。

 図録は2500円です。
 侯爵家の審美眼がわかる展覧会でした。
 楽しかったです。

 liyumito3.jpg
 次に紹介するの展覧会は、大阪歴史博物館で開催されている「美と恐怖とユーモア 幽霊・妖怪画大全集」展('13.4.20~6.9まで。観覧料1200円)です。
 この展覧会は、文字通り幽霊や妖怪の絵のオンパレードですが、応挙や芦雪や若冲の江戸時代から昭和の肉筆画まで揃っていました。

 liyumito4.jpg liyumito5.jpg
 若冲の「野晒図」が私のイチオシです。
 
 浮世絵は私の好きな芳年の作品が多く出品されており、心の中でキャーキャー騒いでいました。
 解説がちょっと軽すぎて私の好みではありませんでしたが、内容はすごく充実しており良かったです。
 結構、混んでおり、私もですが、日本人は幽霊とか好きなんだなぁと改めて思いました。
 
 
 図録は2000円です。
 人気の展覧会だけのことはあります。
 見応えがありました。

 liyumito6.jpg
 ミホミュージアムで開催されているのは「古代ガラス-色彩の饗宴-」展('13.3.9~6.9まで。入場料1000円)です。

 ガラスって、いつの時代のでもきれいですね。
 きれいな作品が多くて、うっとり見れました。

 この展覧会の良かったところは、作り方の説明が多かったことです。
 複雑なガラスの模様がどのようにして作られているのかよくわかりました。

     liyumito7.jpg
 古代のガラスの作り方を研究し、現代で再現した松島巌さんのミニコーナーがあったのですが、めちゃ美しくずっと眺めていたかったです。

 図録は2800円でした。
 ちょっと高くて買えませんでしたが、松島さんのミニパンフは500円でしたので購入。
 本当に美しく、ちょっときれいなものが見たいなと思ったときにページをめくって楽しんでいます。

 特別展だけでなく常設展示も良いですので、行かれる方は特別展・常設展ともに観てくださいね。

 liyumito8.jpg
 最後に紹介するのは、信楽にある滋賀県立陶芸の森陶芸館で開催されている「フランス印象派の陶磁器1866~1886 ジャポニズムの成熟」展('13.3.9~6.9まで。観覧料700円)です。

      liyumito9.jpg
 この展覧会は、印象派やジャポニズムのエッセンスを陶磁器で表現した作品を展示したものです。
 ジャポニズムは、北斎漫画の動植物のモチーフを取り入れたものなどがありました。
 なかなか面白い試みだとは思いますが、成功しているものとそうでないものがあるような(笑)。
 やはり動物より植物の方が陶磁器の柄としては合うように私は思います。

 図録は2200円でした。

 liyumito10.jpg
 紹介が遅くなってしまいましたが、どの展覧会も特徴があり楽しかったです。

京都市美術館
 住所:京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内) TEL:075-771-4107
 開館時間:9時~17時(入館は16時半まで) 休館日:月曜(祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日〜1月2日)

大阪歴史博物館
 住所:大阪市中央区大手前4-1-32 TEL:06-6946-5728
 開館時間:9時半~17時(金曜は20時まで) 休館日:火曜、年末年始(12月28日~1月4日)

ミホミュージアム
 住所:滋賀県甲賀市信楽町桃谷300 TEL:0748-82-3411
 開館時間:10時~17時 展覧会開催期間のみ開館

滋賀県立陶芸の森陶芸館
 住所:滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7 TEL:0748-83-0909
 開館時間:9時半~17時(入館は16時半まで) 休館日:月曜
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

色々

終わってしまいましたね。
まだまだあると思っててもすぐに期日が来てしまいます。
何でなのかなあ。
ミホミュージアム、若冲の時に行きましたが遠かったです。
車でぐるぐる迷うし、公共交通機関で行くほうがいいかもしれないです。

これから夏休みをはさんで色々な美術展が開催されるでしょうね。
でも暑いと外出が億劫になってしまって。
なかなかですう。

信楽の色とりどりの狸さんが可愛い。

追い立てられています。

今年の春は、ちょっと大きな展覧会が多すぎて大変でした。
ちょっと休ませてもらわないと、体力もお金も疲弊気味です。

ミホミュージアム、遠いですね~。
バスの便が少なくて行くのが大変です。
車の方が便利だろうなと思っていたのですが、道が難しいのですね。

信楽の狸さん、かわいいでしょ♪
この写真は載せたかったのです(笑)。

No title

ミホミュージアムの展覧会は必ずはずさないつもりだったのに、この展覧会は見逃してしまいました。残念です。
秋の展覧会はしっかりと予定表に書き込みました。

ここへは最近は殆ど車で行きますが、何度か電車とバスを乗り継いで行ったこともあります。そのときは1時間に1本というバスの便に見学を合わせないといけないと言うことが、ちょっとネックになるかなと思いました。
バス乗り場から本館まで結構遠いし、おみやげのパンを買おうとすると、時計をみながらの慌ただしさになります。せっかく深い自然の中にいるのにです。

我が家にもおみやげで買ってきた信楽のタヌキとカエルがいます。
タヌキの笠のあごひもはわら縄で出来ていて、脱着可能になっています。
結構いい値段だったような。

Hokurajinさん

ミホミュージアム、秋の朱漆の展覧会も良さそうですが、夏の江戸絵画の展覧会も良さそうですよ。
私は夏の展覧会に行く予定です。

ミホミュージアム、交通が不便ですよね~。
うちは車がないので、おっしゃるとおり、バスの時間に合わせての観覧です。
もう少しバスの便が多ければ行きやすいのですが。

Hokurajinさんのところには信楽焼きのタヌキとカエルがいるのですか。
いいですね。
笠の脱着ができるなんて、タヌキさんもおしゃれが楽しめますね。

信楽にはタヌキを売るお店があちこちにありまして、私も少しのぞきましたが、確かに良いお値段でした。
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示