fc2ブログ

奈良 松柏美術館 「竹内栖鳳展」

 syosei1.jpg
 奈良学園前にある松柏美術館で開催されていた「京都画壇の画家シリーズⅣ 竹内栖鳳展」('12.7.18~9.2まで。入館料800円)に会期終了日に観に行ってきました。

 会期終了間近の展覧会がたくさんあるので、そちらを優先しなければならないのですが、栖鳳展を観た前日、横山大観展を観に行って、既にブログ記事をアップしましたので、「東の大観、西の栖鳳」と並び称される栖鳳を後回しにするわけにはいきません(笑)。
 ということで、もう終了しているのですが紹介させていただきますね

 今回の展覧会は正直言って、過去に何度も観たことがある作品がほとんどだったので、特別な感動はあまりなかったのですが、栖鳳の息子の逸氏の書かれた文章や、上村松園による師匠である栖鳳のエピソード、栖鳳が亡くなった時の様子が書かれた雑誌などの資料から栖鳳のことが知ることができたことが良かったです

 竹内栖鳳は17歳の時から幸野楳嶺の門下生になっているのですが、楳嶺はかなりきっちりした厳しい師匠だったみたいです。
 当時、師匠の絵をそっくり真似て描くことが通常とされていたそうですが、栖鳳は自分なりの絵を描いたのか、楳嶺に「近頃、棲鳳は変わった絵を描いている」というようなことを言われたりしてたみたいです。
 その後、破門になっているので、多分、褒めて言われたことではなさそうですが、師匠の物真似だけでは飽き足らなかったのではないかと思われるエピソードですよね。

 また、楳嶺のところに1日行くとおやつが出たそうですが、半日しか行かなかった栖鳳にはお饅頭が半分しかなかったことで、師匠のそのやり方に栖鳳はかなり立腹したそうです。
 もしかすると性格的にも合わなかったのかもしれません。
 ですが、後年、栖鳳は楳嶺のことを「きっちりしているが、筋が通らないきっちりさではなかった」というようなことを言っているので、師匠の楳嶺を性格は合わないが尊敬はしていたのでしょう。

 栖鳳の弟子の小野竹喬らが、伝統的な文展に疑問を持って国画創作協会を結成しようとしたのですが、栖鳳に迷惑がかかるかもしれないと思い、栖鳳に相談したところ、栖鳳から「志があってするのですから、私のことなど気にする必要はない。この国の美術界のことを考えてのことだろうから、是非やりなさい」と反対されるどころか、逆に熱く応援されたことから結成に至ったそうです。
 元々の栖鳳の大らかな性格と、若かりし日の自分と楳嶺とのできごとから弟子の新協会発足を後押ししたのだろうなぁと思いました。

 そんな栖鳳ですから、亡くなる前には小野竹喬、金島桂華、徳岡神泉、石崎光揺、西山翠嶂、上村松園が枕辺に揃い、京都の金戒光明寺でのお葬式には横山大観、川合玉堂、川端龍子など東京画壇の錚々たるメンバーも参列したそうです。

 というようなことが、展示資料からわかりました。
 私としては「ほぉ~」と思ってこれだけで満足だったのですが、やっぱり展示されていた絵の感想も少しは書いておきませんとね

      syosei2.jpg
 チラシの表紙は「蹴合」です。
 この絵は、軍鶏の表情は私としてはイマイチだと思うのですが、この体幹部や足の描き方がスゴイ。
 栖鳳は、輪郭(輪郭線ではなく)と色を重視したようですが、この絵はそれを見事に表している1枚だと思います

      syosei3.jpg
 「大獅子図」(チラシ中段左)はライオンらしく力のある見事な獅子なのですが、松園が栖鳳のライオンのスケッチを縮図帖に模写しているのです。
 それを見ると、もっとライオンらしい
 栖鳳は写実より、自分の獅子像を作り上げたんだなぁと思いました。
 そうやって見ると、ちょっと日本っぽい獅子かも

 私が今回一番良かったなぁと思った作品は、「河畔群鷺」です。
 二曲一双の作品で、金地に墨絵の老木と舟。
 そのそれぞれに計3羽の白鷺がとまって佇んでいるのです。
 1羽は飛び立とうとしているのか、羽をやや広げかけています。
 余白から静かな緊張感が感じられ、美しい絵でした

 色紙に描かれた鶯のヒナのような絵もかわいかったなぁ

 syosei4.jpg
 今回はミニパンフレットが300円で売っていましたので購入。

 見知らぬおじさんが、蕪とねずみの絵の「春寒」(パンフ裏表紙)を見て「この絵が一番好きや」とうれしそうに話しかけてこられました。
 一応、笑顔を返しましたが、私は、ほのぼのしていますがこれが一番だとは思わなかったので頷きはしませんでしたけどね(笑)。

 栖鳳についてのエピソード満載の展覧会、面白かったです

 栖鳳と大観の展覧会を続けて観ることになりましたが、栖鳳は栖鳳自身のことを知る機会に、大観は絵を楽しむ機会になり、両方とも良い展覧会でした

松柏美術館
 住所:奈良市登美ヶ丘2-1-4 TEL:0742-41-6666
 開館時間:10時~17時(入館は16時まで) 休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、展示替期間、臨時休館あり
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは
お饅頭半分のエピソード面白いですねw
竹内栖鳳は大好きなので、羨ましい限りです^^

21世紀のxxx者さん

コメント、ありがとうございます。
お饅頭の話では、栖鳳はかなり腹を立てたようで、半分のお饅頭を床に投げつけたとか書いてありました。
若かりし日の栖鳳は、絵の腕も鼻っ柱も強そうな(笑)。

関西にも良い美術館がたくさんありますよ。
ぜひ関西にも遊びにいらしてくださいね。

お饅頭

お饅頭のエピソードにはびっくりです。
セコくないですか?お饅頭くらい一個でいいのにねえ。

上村松園も鈴木松年の門下に入る前はこの幸野楳嶺のとこへいて、それから松年・栖鳳と移ったらしいですね。
何か厳しい人だったんですね。

竹内栖鳳の絵はお猿さんの絵も好きですが、なんと言っても猫ちゃんのが好きです。
山種美術館で見ましたが、毛がほわほわで可愛かった。

このポスターのかぶら?に乗ってるのも猫ちゃんですか?
面白い図柄で可愛いです。

今月からあちこちで魅力的な美術展がたくさん開催されてますが、暑いのと仕事の態勢が変わってヘロヘロで。どこへも出かける気力がありません。だからこちらで色々楽しませてくださいね。

hirorinさん

コメント、ありがとうございます。
お饅頭の件は、多分、栖鳳も「セコい!」と立腹したのでしょう(笑)。
でも、幸野楳嶺はお饅頭を惜しんだのではなく、1日来る筈だったところを勝手に半日にした栖鳳に対して、本人の自由ということを承知しているため文句は言いませんでしたが、お饅頭を半分にすることで苦言の代わりにしたのではないでしょうか。
厳しい人だったのかもしれませんが、「暗黙の了解」は守ってほしいという楳嶺の気持ち、私はわからなくもないかも(笑)。

山種さんの栖鳳の猫の絵は「斑猫」ですね。
私も好きです。

今回のかぶらに乗っているのは猫ではなく、ねずみなんですよ。
こちらもかわいいですが、やっぱり斑猫の方がかわいいですよね(笑)。

ブログを楽しみにしてくださってありがとうございます。
うれしいです。
hirorinさんのご期待に応えられるよう、秋も展覧会をいろいろ回りたいと思います。

いやーん

かぶらの上は猫ちゃんじゃなくてねずみさんでしたか?
猫とねずみ、えらい違いですわ。
ぱぱっと見て猫と思い込んでしまいました。
老眼鏡かけてても間違ってしまいます。
もしや今までも何か失礼なことを書いていたかも?
それならば許してください。
お饅頭の件、そういうことなんですね。
やはり暗黙のルールは守るべきです。
でも、でも食いしん坊の私は、お饅頭半分はイヤです。泣いちゃうかも?

いえいえ。

ねずみの絵の件は、ブログに載せている画像が小さいからで、間違われたのはhirorinさんのせいではないですよ。
でも、そんなに大きな画像も貼れませんので、ゆるしてくださいね。

失礼なことなんて何もないですよ。
いつもコメントくださって、ありがたいと思ってます。

お饅頭、1個でもめっちゃ小さかったりしてね(笑)。
半分にする方が手間だろう!?、みたいな(笑)。
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示