fc2ブログ

京都 清水三年坂美術館 「印籠百展」

 inro1.jpg
 ブログをまた休んでしまってすみません。
 あっという間に日が経ってしまい・・・というのが、いつもの言い訳です(笑)。
 明日で終了の展覧会を急いで紹介をさせていただきますね。

 清水三年坂美術館で開催されている「印籠百展」('12.2.24~5.20まで。入館料500円)です。

 こちらの美術館の展覧会は、本当に毎回美しい工芸品を観せて頂けるのですが、今回も素晴らしかったです!

 印籠って、手のひらサイズの大きさで、それほど大きくはないのですが、その小さな容器に漆工、螺鈿(らでん)、截金(きりがね)、蒔絵(まきえ)、七宝など、工芸技法の粋がギュッとつまっている感じで、本当に美しく、その作りの精緻さに感嘆してしまいます。

 元々印籠は、3段から5段の筒のようなものを積み重ねているため、それを留めるための緒締めと根付がセットになっています。
 根付だけでも凝った物が多いのですから、根付や緒締めが付いた印籠が芸術品だというのは納得ですよね。
 ですが、明治以降、洋装の普及により印籠の需要も減り、印籠の制作技術も途絶えたそうです。
 寂しく、惜しいことですよね。

       inro2.jpg
 どれも美しかったのですが、チラシのやや左上にある蝶の印籠は、飯塚桃葉(いいづかとうよう)の「群蝶図蒔絵印籠」です。
 金と銀の蒔絵、螺鈿、截金などの技法が使われており、華やかで美しいです。

 チラシには載ってませんが、無銘の作品の「籠目牡丹図蒔絵印籠」も金地に金の蒔絵、白い牡丹は螺鈿、鼈甲(べっこう)、葉っぱに緑石が使われ、上品で美しかったです。

       inro3.jpg
 白黒チラシ右の菊の印籠は、柴田是真の「菊尽蒔絵印籠」です。
 菊の質感がいいですね。
 中のもう一層が赤で統一されておりきれいでした。

 チラシには載っていませんが、是真の「餅花を持つ寿老人蒔絵印籠」は円筒形で、寿老人と大黒さんが踊っていて、ユニークな作品でした。

 小さな印籠の中に物語が感じられる作品もあり、どの作品がというより全ての作品が良かったです。
 この展覧会は明日(5/20)までです
 紹介が遅れましたが、おススメの展覧会です。
 お見逃しなく

 そうそう、印籠といえば、京博で開催されている陽明文庫展のミニチュア銀細工の中にも、ケースに入った印籠があるんですよ。
 京博に行かれる方は探してみてくださいね

清水三年坂美術館
 住所:京都市東山区清水3-337-1 TEL:075-532-4270
 開館時間:10時~17時(入館16時半まで) 休館日:月・火(祝日開館)、展示替期間、臨時休館あり
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

またまた

ステキな展覧会にいらしたんですね。
印籠・・・で連想するのは、もちろん水戸黄門ですが。
印籠や根付などはきれいな細工があってうっとりしてしまいます。
結構中にはユニークなデザインもあって楽しめますよね。
こういう繊細な小物を愛する日本人って昔からやっぱり「可愛い物好き」なんだと思います。
是真のもあったんですね。ああ~うっとりです。
私は最近は全然美術展行ってないんですよ。
何かランチばっかり続いているような。
食べてばっかりじゃダメですね。
反省します。

hirorinさん

印籠、同じく私も思い出すのは黄門さんです(笑)。
あれも本物はすごく贅沢な造りなのだと思いますが、幕末・明治の印籠は工芸技術が格段に上っているので、実用品というより美術品といった出来栄えのものが多くあったそうです。
hirorinさんのおっしゃるとおり、ホント日本人の小物を愛でる感覚、ステキですよね。

>食べてばっかりじゃダメですね。
>反省します。

いいじゃないですか。
食べに行くのって楽しい。
おいしいものを食べながら、なんやかやと話すのは展覧会とはまた違った充足感がありますよね。
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示