fc2ブログ

奈良県立美術館 「磯江毅=グスタボ・イソエ」展

 今日は大雨ですね
 せっかく関西文化の日なので、美術館巡りに行こうと思っていたのですが、雨が苦手なので家でお休みです。
 というか、風邪をひいてしまって、仕事も一昨日とか休んでしまったので、無理できないんですけどね

 isoe1.jpg
 ところで、今日紹介させていただく展覧会は、奈良県立美術館で開催されている「磯江毅=グスタボ・イソエ マドリード・リアリズムの異才」展('11.10.22~12.18まで。観覧料1000円)です。
 少し前に観に行ったのですが、感想を書くのが難しくて逃避していました

 磯江毅は大阪市立工芸高校を卒業した後、19歳で単身スペインに渡り、以後スペインを拠点にグスタボ・イソエという名で活躍したリアリズム絵画の画家です。
 日本での活躍も期待されていたのですが、2007年に53歳という若さで病没されたそうです。

 私は今回の展覧会を通して初めてこの画家のことを知ったのですが、磯江毅の描き方は、細密画を通り越して緻密画で、「凄い・・・」と絶句してしまうほどです。
 同じ写実でも、その前に観た岸田劉生展とは対照的です。
 劉生と違って熱量が少ない。
 いえ、ものすごく時間と労力をかけて描かれたことはわかるので、実際にはものすごいエネルギーが注がれているのだと思いますが、磯江の完成した絵からは生の温もりがあまり感じられないのです。

 ものすごくリアルなのですが、人であっても彫刻ような冷たさを感じてしまいます。
 とくに色の少ない作品は。
 色がついている人物画は、その健康的な肌色から生きていることがわかるのですけどね。

 細かく細かく描きこんでいるので、作品を完成させるのに時間がかかっているため、対象となった果物や野菜も長い間そのまま置かれていて水分が失われているという物理的な理由もあるのでしょうが、静物画に描かれた果物や野菜もどこか萎れていて瑞々しさに欠け、やはり生気があまり感じられない。

      isoe3.jpg 
 いいなぁと思って観ていても、食材となった鶉(チラシ下段左)やウサギの絵をいきなり見せられて思わず引いてしまったりと、なんか観ていて体温が奪われるような展覧会でした。
 とはいえ、これは展示作品の並べ方にもよるのかもしれませんし、ウサギやトリなどの食材は、スペインの市場ではよく見られる日常的なものなので、スペイン人なら違和感を感じない絵なのかもしれませんけどね。
 
 磯江の対象を観る「目」は、冷徹で客観的だったのではないかと思います。
 物の全体を観るというよりも、細部の細部まで見通すという感じなので、生物であっても部分的な物質として見ているのではないかと思いました。
 ですが、全体像としては調和の取れた美しさがある。
 こんなにリアルなのに、写真とは明らかに異なってますし、物質をそのまま具象化しているというものでもありません。
 磯江は写実を通して何を描きたかったのかのヒントは、今回の図録の代わりになった「写実考」(3990円)に載っているのかもしれませんね。
 残念ながら、私は高くて買えませんでしたけど。

      isoe2.jpg
 ちょっと辛口の感想になってしまいましたが、まさしく超絶技巧でしたよ
 磯江のデッサンが載ってるこんな厚めのパンフもいただけますし、美術館では双眼鏡の貸し出しもありました。
 双眼鏡で見てみると、本当に細かく描かれているのがよくわかります。
 なんと、今日・明日(11/19、11/20)は、関西文化の日で無料で観れます。
 この超絶技巧は、やはり一度は観ておくべきだと思います。
 お見逃しなく

奈良県立美術館
 住所:奈良市登大路町10-6 TEL:0742-23-3968 
 開館時間:9時~17時(金・土は19時まで。入館は各閉館の30分前まで)
 休館日:月曜(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/28~1/4)、展示替え期間
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

行かれたのですね

友達に教えてあげたら(そこはご主人が絵を描くので)正倉院とセットで行ったそうです。
感激したって!
西宮の病院で亡くなったのも親近感を感じたそうです。

食品とか花は枯れたというか水分を失ったのもたくさんありましたよね。
後、魚の脂とか。
鶉と兎は確かに引きました。
ちょっとねえって。
鮭は良かったです。
後、お花とかの並べ方?が好きかなあ。

あの図録はお高いですよね。同行者さんもお高いと言ってました。
でもあのパンフは豪華でしたね。ちょっとお得感ありです。

hirorinさん

あの描き方は、すごかったですよね。
まさしく超絶技巧でした。

お花の並べ方に注目されるなんて、さすがはよくお花を飾られるhirorinさんの着眼点ですね。
私なんぞは、その辺はさっぱりです。

あの図録は、元々本屋さんで売っている本で、今回の展覧会用の図録ではないので高いみたいです。
でも、展覧会の作品は網羅されているので、もう少し安ければ私も買っていたと思います。

パンフは、私も「こんな豪華なのを配ってくれてありがとう!」と思いました(笑)。

こんにちは、グスタボ尚尋です。
礒江さんの遺作展、僕も感動しました。モノのカタチじゃなく精神的なものを描写しているような、
そんな印象を受けました。
あと、岸田劉生展もみに行きましたが、麗子の部屋は震えました。何か呪われそうで(笑)
何より「麗子、いっぱい」てキャッチを考えた人は天才だと思いました。

ようこそグスタボ・尚尋さん。
コメントありがとうございます。

リアリズムの画家さんに、素人の私が磯江さんの感想をお話しするのは恥かしいし、おこがましいのですが、でも書いちゃいます(笑)。
確かに磯江さんの絵はすごいと思います。
でも、劉生のように対象物への情があまり感じられないのです。

なんか劉生は、描くのが楽しそうな感じがしませんか?
麗子の造形をめちゃめちゃにしても、それでもうちの麗子はかわいいです!と思っていることが伝わってきます。
でも、磯江さんは、なんか描いても描いても満足できず、乾いていくようなイメージを私は受けました。
対象物の方も、たとえ静物であっても感情もなくじっと見つめられと、冷凍ビームで穴が開きそう(笑)。
写実表現だからこそ、もう少し絵に温かみが欲しい気がするのですが、どうでしょう?

>「麗子、いっぱい」てキャッチを考えた人は天才だと思いました。

確かに。
最近、展覧会のキャッチコピー、上手いですよね~。

こんばんは。体調の方はいかがですか?
この展覧会は、義母がご近所さん達と行ってきて大絶賛して
いました。
あまりにも熱を入れて絶賛するものだから、私も行ってみた
くなったほどです。
と言いながらも、近いのになかなか足が向かないのが現実な
のですが。
パンフレットを見る限り、プラド美術館でみたベラスケスの
絵画の技法に似ているなぁと思いました。
写実的なのに、何となく地味で陰気臭いところが…。
でもよく描き込まれていて、みていて飽きない。
きっと神経質というか潔癖な方だったんでしょうね~。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

もものあきさん、こんにちは。
体調のことまで気遣ってくださってありがとうございます。
おかげさまで、風邪の方は治りました。
でも結局、週末も祝日も展覧会に行けませんでした(泣)。

ところで、この磯江毅展、評判高いですね~。
お義母さんも大絶賛でしたか。
う~ん、この頃私のエネルギーが不足してるからかな。
絵画鑑賞も観る方のコンディションによって、受け止め方が変わってきますものね。
でも、確かにすごかったのは事実です。

画風は実際に観てみると、ベラスケスよりもっと明るく新しいです。
やっぱり現代の写実という感じですね。
決して陰気な感じではなく、逆に透明感のあるすごくクリアな色使いで、それが硬質な印象をもたらしているのかも。

「潔癖」とは、さすがはもものあきさん。
潔癖そのものではありませんが、それに近い硬い印象はありました。

静かな静かな絵ですが、観覧者の感嘆のささやき声があちこちから聞こえる展覧会です。
観に行かれるのが大変なら、今回図録代わりになった「写実考」が一般書なので、図書館に置いてあるかもしれません。
機会があれば本の方でも見てみてくださいね。

テンプレートを変えられたのですね。モミジの色が綺麗です。

劉生、ルドン見たかったです。
麗子像は若い頃、そんなにいいとは思わなかったのですが、
年を重ねてその良さが分かってきました。

磯江毅=グスタボ・イソエは、初めて聞いたような気がします。
ポスターに載っているのが彼の絵なんですね。
ちょっと厳しい絵で、落ち込んでいるときは辛いかも(笑)
「物は見ようとしたときにはじめて見えてくる」
この言葉、絵に限らずどんなことにも通じるのでしょうね。
ちょっと考えさせられました。

いろんな展覧会の感想を読ませていただくと、まず羨ましさが先に立ってしまい、ため息です(笑)

水無月さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

今年は紅葉狩りも行けそうにないので、紅葉のテンプレートを借りてきました。本体のブログ記事は更新できてないんですけどね(苦笑)。

磯江毅さんは、私も今回初めて知りました。

>ちょっと厳しい絵で、落ち込んでいるときは辛いかも(笑)

そうなんですよ。
凄いのですが、絵に突き放されるようなところもあります。

>「物は見ようとしたときにはじめて見えてくる」
この言葉、絵に限らずどんなことにも通じるのでしょうね。

そうなのですが、そんなに突き詰めて全てを見通さなくてもいいんじゃないか、その時に見えるものだけ見る方が幸せなんじゃないかなと思ったりもします。
こんな考え方は、年がいった証拠ですよね(笑)。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示