奈良国立博物館 「天竺へ」展

奈良国立博物館で開催されている「天竺へ~三蔵法師3万キロの旅」展('11.7.16~8.28まで。観覧料1200円)に行ってきました。


この展覧会は、大阪の藤田美術館が所蔵する三蔵法師生涯を描いた国宝「玄奘三蔵絵」という全12巻からなる絵巻物をメインにした展覧会です。
1巻15mを超える絵巻物を前期・後期で全巻見れるようになっていました。
私が行ったのは後期だけですが、前期の分はパネルで見れるようになっています。
13世紀の鎌倉時代の作品だそうですが、色がそのまま残っており、きれいな絵巻物ですね~。
字もはっきり読みやすい字で書かれており、もっと新しい時代の作品かと思うぐらい保存状態が良かったです。
それがズラリと並んで展示されているものですから圧巻です。
結構人も多く、展示ケースの前に一列で順番に見ていくと時間がかかりました。
でも見応えありましたけどね。
三蔵法師が漢訳した「大般若経(魚養経)」も、藤田美術館が387巻を所蔵しているようですが、こちらは一部分しか広げず、巻物の形で展示してありました。
三蔵法師(玄奘三蔵)の肖像画は、よく大きな荷物を背負っている姿で表されていますが(右のチラシの左上図)、ほとんどがこれらの経典だったのでしょう。
インドから長安(西安)までなんて荷物なしでも大変なのに、657部もの経典を持って帰って、またそれを漢訳までしたのですからやはり三蔵法師は偉大です。
玄奘三蔵の翻訳は、「大般若経」600巻を含む76部1347巻に及んだそうです。
藤田美術館の所蔵品は、もちろん写経ですが、600巻中の387巻ですからすごいです。
図録は1800円でした。
この展覧会は今日(8/28)までです。
時間をたっぷり取って行ってくださいね。


同時開催の「~特別陳列~初瀬にますは与喜の神垣 輿喜天満神社の秘宝と神像」展('11.7.16~8.28まで。「天竺へ」展料金で無料。この展覧会単独の場合500円)も観てきました。
奈良の長谷寺の近くにある輿喜天満神社の歴史と文化を紹介した展覧会です。
チラシ(左のチラシ)の神像が、この天満宮の天神さまです。
ポスターやチラシを見るとすごくこわそうなのですが、実際にお目にかかるとポスターほどこわくなくホッと一安心(笑)。
長谷寺及び初瀬の町を守護する神さまとして信仰されてきたそうです。
この展覧会の図録は1200円でした。
これを読むと詳しいことがわかるのかもしれませんね。
この展覧会も今日(8/28)までです。

そして最後に仏像館にて仏さまたちにお会いして、満足満足。
今回は、閻魔さまがいらっしゃっいましたが、何も悪いことはしていませんので大丈夫でした(笑)。
いろいろ盛り沢山の内容の展覧会で楽しかったです

奈良国立博物館
住所:奈良市登大路町50番地 TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
開館時間:9時半~17時(金・土は19時まで。入館は各閉館の30分前まで) 休館日:月曜
- 関連記事
スポンサーサイト