
先日、なみはやドームで開催されている「トリックアートinなみはやドーム」(
'11.3.12~4.10まで。入場料800円 小・中学生は200円)に行ってきました。

トリックアートは、トロンプルイユ(騙し絵)とも呼ばれ、いろんな種類があるのですが、今回は平面(2次元)に描かれたものが立体的(3次元)に見えるという種類のトリックアートがメインの展覧会でした。

写真は撮り放題で、作品に触ることもできます。
私は、走ってる恐竜がいたので、尻尾を掴んで引き止めました(笑)。

カラヴァッジョ風の絵からワインを受け取ったところで、少しカラヴァッジョに関わるお話を(笑)。
このような平面に描かれた絵が、立体に見えるように作られた騙し絵的な絵画の歴史は古く、バロックの巨匠カラヴァッジョの
「キリストの埋葬」(←クリック)は、その代表のような作品です。
「キリストの埋葬」は、サンタ・マリア・イン・ヴァリチェッラ聖堂内礼拝堂のために描かれたものなのですが、宗教改革によって人気がなくなったカトリック教会がなんとか信者を取り戻そうとして描かせたものだそうで、暗い聖堂の中でこの絵に光を当てるとキリストの白い体がレリーフのように浮かび上がり、纏った白い布がまるでテーブルから画面の外に滑り落ちそうに見え、人々は布が落ちるのを防ごうと思わず手を差し伸べるそうです。
そうすると、人々はキリストを助けることができる喜びでより親近感を覚え、信者になるという効果があったようです。
このような絵画をイリュージョニズムといい、バロック時代に流行しています。
平面を立体化にするのではなく、アルチンボルドのように野菜や花などの素材を組み合わせて人の顔にするというような騙し絵は、歌川国芳などもいろいろ作ってますね。
日本では、ここ数年でトリックアートや錯視などが急激に注目されましたが、外国での人気は日本以上に高いそうです。
西洋にはこれらを受け入れる下地があったからでしょう。

出口の方では、巨人がいました。
せっかくなので、巨人に食べられてみました(笑)。
展示数はそう多くはなかったですが、結構面白かったです。
展覧会は
4月10日までです。
子ども料金は1人200円ですし、春休みにご家族でお出掛けなさってはいかかでしょうか。
トリックアートinなみはやドーム 住所:門真市三ツ島308-1 TEL:072-881-3715
開催時間:10時~18時(土・日・祝は19時半まで。入場は閉場の各30分前まで)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
面白いものをご覧になりましたね。
トロンプ・ルイユとかアルチンボンドなど、よくご存じで本当にその知識には驚いています。ほんとうに普通の方ですか?(笑)。
実は広告、特に屋外広告には様々なトリックアートの技術が応用されており、またどのジャンルよりも開発が進んでいます。私もいくつか参加しましたが、仕事というより巨大な玩具作りのようで、すっかっり楽しませてもらいました(笑)。でも芸術的というならルネ・マグリットの世界がいいですね。
こんばんは。
私のことを専門職ではないかと言ってくださるのは、NANTEIさんだけです(笑)。
ありがとうございます。
NANTEIさんはトリックアートを作られる方ですか!すごいですね。
確かに面白そうですね。
今回の2次元を3次元に感じさせる類のトリックアートは、PCなどのモニターを通して見ると、実際に見るより立体的に見えます。
コントラストが強くなり影が強調されるからでしょうか?
マグリットいいですね~。「白紙委任状」なんて、不可能図形ですものね。
でも、NANTEIさんはエッシャー派かなと思ってました。
ダリのダブルイメージもある意味だまし絵で、面白いです。
なかなか面白そうですね。
明日、心斎橋に行く用事あるのでそのついでに見てきます。
だまし絵は、梅田の地下街の一角にもありますね。
私のパソコンの背景は、マグリットの「会話の術」です。
特にだまし絵的ではありませんが(笑)
こんばんは。
> だまし絵は、梅田の地下街の一角にもありますね。
以前はJR大阪駅の地下にも大規模なのがあったのですが、今もあるのでしょうか。
> 私のパソコンの背景は、マグリットの「会話の術」です。
おっ、「会話の術」ですか!
なかなか重みと存在感のある壁紙ですね。
岩の中に文字が隠されているので、だまし絵と言えるかもしれません。
でも、なぜこれが「会話に術」というタイトルなのか不思議ですよね。
ちなみに、私の好きなマグリットの作品は「光の帝国」です。
ちょっと定番すぎますでしょうか(笑)。
なんと!!「光の帝国」がお好きでしたか、同感です(もっとも、こちらは「光の帝国」というと縦絵のあれ(1954年)しかしっらないのですが;汗)。
「だまし絵」ではありませんが、イラストレーターの七戸優をご存知ですか。彼人も不思議な世界を描きます。
七戸優 MABOROSHI GALLERY
http://www004.upp.so-net.ne.jp/maboroshi-cafe/list.htm
JR大阪駅の西側から、地下鉄西梅田駅に行く地下通路にある絵なので、多分同じ絵のことを言っているのだと思います。
「光の帝国」。夜なのか昼なのか。これがマグリットの真骨頂なのでしょう。
私にマグリットを語らせたら、今晩から夜明けまで話が終わりません。
なんて言うのはおおげさです。
でも、一番大好きな画家であることは本当です。
シュルレアリズムというジャンルは、いささか険があるところではあるけれど、そんな中でマグリットは一番ほのぼのとした画家であると思っています。
>黒究さん
「光の帝国」は何枚かありますが、私も1954年版が一番好きです。
1954年版は、灯りの前の水面とものすごく高い木が静寂な雰囲気を醸し出し、より幻想的になっています。
七戸優さんは、初めて知りました。
マグリットとデルヴォー、少しダリも入ってるような幻想的な風景に、繰り返される人形のようなリトルナースと少年。
シュールで、なんとなく耽美的で危うい感じもしますね。
こういった絵は結構好きです。
いつも興味深いものを紹介してくださって、ありがとうございます。
>Hokurajinさん
「光の帝国」、夜が明ける直前の時間帯「薄明(トワイライト)」が一番この絵に近いのではないかと、私は密かに思っています
シュルレアリスムの中で、ほのぼの系だとおっしゃるHokurajinさんのマグリット論、一晩かかってもいいからお聞きしたいな~(笑)。
こういう時はブログは不便ですね。
文章にしたら時間がかかりすぎますもんね。
私もマグリットはかなり好きで、ブリュッセルのマグリット美術館、開館2日目に行ってきましたよ。エッヘン(笑)。
このコメントは管理人のみ閲覧できます