fc2ブログ

大阪難波 高島屋 「河井寛次郎~生命の歓喜~」展

 kanjiro1.jpg
 大阪難波の高島屋で「河井寛次郎~生命の歓喜~」展('11.1.19~1.31まで。入場料800円)が開催されており、観てきました。

 昨年の2010年が河井寛次郎の生誕120年だったみたいで、その記念として陶芸はもとより、木彫りや家具、真鍮のキセル、書、そして寛次郎と交流があった人たちの作品も含めて約180点の展示で、寛次郎の全貌に迫る展覧会になっていました。

 「河井寛次郎ってよぉわからへんから、あんまり興味ないなぁ」と思っていたのですが、この展覧会を観て寛次郎に対するイメージが変わりました。
 
 この人、ものすごくまじめな人だったのではないでしょうか。

     kanjiro3.jpg
 初期は、東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科で学び、学校卒業後は京都市立陶芸試験場に入所し、濱田庄司とともに1万種以上の釉薬の研究をしています。
 1万種ですよ!すごいです。
 色も形も美しい作品がいっぱいで、寛次郎ってこんなきれいな作品を作っていたのだと思いました。
 私の知っている寛次郎の作品は、意味のわからない変わった形の作品ばかりだったのでね(笑)。
 とくにピンク地に青系の模様の作品などはきれいでした~。

 それが柳宗悦と出会うと、「自分の作品は衣装であり化粧であり、中身の体はどうしたのか、心がけはどうしたのか」と思い、民芸運動に傾倒していき、日用品を作るようになっていきます。
 作風が自由で伸びやかになってましたが、色も形も華やかさが薄れ、地味になっています。

 第二次世界大戦後は、世界の民族芸術に関心を深めていき、木彫りの制作を始め、陶芸作品は色などより形の探求になっていきます。
 アフリカのマスクや縄文土器を連想させる原始的な力を感じる作品もありました。
 私の知っているわけのわからない作品は、この頃のものみたいでした(笑)。

 そして後期になると、この人は詩人か?と思うような精神的な作品を作っていきます。
 チラシには「心に響く生命の歓喜そのものです」と書いてありましたが、私にはそういった意味はよくわかりませんでしたが、なんとなく大らかな作品だなとは思いました。
 両手に珠をモチーフにした河井寛次郎の作品を今までにも何回も見たのですが、それがこの頃の作品です。
 この展覧会では、「木彫像・双手に玉」、「拓本・此世このまま大調和」、「黒釉双手陶板・手読足解」など違う素材で同じモチーフの作品が展示されていました。

     kanjiro2.jpg 
 河井寛次郎は、接した人からの思想や意見に対し、まじめに向き合う人のようですね。
 その結果、作品が変遷していったのだと思います。
 写真を見ても、まじめそうな印象ですものね。
 チラシにも書いてあるように、文化勲章も辞退し、生涯陶工であり続けようとしたのもそのまじめさゆえであるように思います。

 私は、たとえ衣装や化粧であっても見栄えの良い美しい初期の作品が好みですが、寛次郎はそれを良しとせず、本体の向上を図って深く精神性を追求していきました。
 私にはその本体の良さが理解できませんが、今回の展覧会を観て寛次郎の人柄は理解でき、作品も以前ほどわからないという印象はなくなりました。
 やはり作品の背景を知ると、見ただけの印象の時より作品自体も少しはわかるようになりますものね。
 ということで、これからはもう少し興味を持って河井寛次郎の作品を見れそうです
 
 図録2000円でした。
 河井寛次郎の全体像を知ることのできる展覧会だったと思います

 大阪の展覧会は1/31で終了ですが、この後、京都高島屋('11.4.20~5.5)高島屋名古屋店('11.5.19~5.29)と巡回するみたいですよ。
 興味のある方は行ってみて下さいね
 
大阪高島屋
 住所:大阪市中央区難波5-1-5 TEL:06-6631-1101
 開場時間:10時~20時(最終日は17時まで。入場は各閉場の30分前まで)
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

図録

いつも美術館の記事を楽しく拝見させていただいております。展覧会の選択に非常に参考にさせていただき、これからも楽しみにしています。
ぶしつけな質問お許しください。
図録の価格が出る時と出ない時がありますが、出る時は必ず購入されているのでしょうか?そうだとすれば保存はどのようにされているのでしょうか。変な質問すみません。

コメント、ありがとうございます。

yamachanさん、はじめまして。
いつも見に来てくださっているとのこと、ありがとうございます。
図録の件ですが、図録は全て買っているわけではありません。
図録の価格をブログに載せていない時は、その展覧会の図録が出ていないか、買う気がなくてチェックしなかったか、図録を見たけど買わなくて値段を忘れてしまったかのいずれかです。
図録のある展覧会で購入したのは、大体6割ぐらいでしょうか。
買った図録は、本棚を占拠していってます(笑)。
おっしゃるとおり、今後も増えるでしょうから保存が難しくなるかもしれません。

ところで、yamachanさんのブログに遊びに行かせていただこうと思ったのですが、URLがうまく作動しなくて行けませんでした。申し訳ありません。
もしよろしければ、また教えてくださいね。

お返事いただきまして有難うございます。
当方URLを開設しておりませんので、ブログもしておりません。折角に検索頂いたようで、申し訳ありません。
図録の件、ご親切に回答いただき感謝いたします。Ms.れでぃさんの半分位の美術館観賞ですが、図録も厚みがあるので結構スペースが必要なのが難点です。でも内容を思えば結構割安と思いますが、如何でしょうか?
最近見た展覧会でお薦めは京都国立近代美術館の「麻生三郎展」です。美しい絵でなはく、決して一般受けはしませんが、1枚1枚見る者に思考を強制させられます。是非おすすめします。但し、全部見終わった時は結構疲労感ありますが、却って新鮮な疲れを覚えました。
あくまでもご参考として考えてください。

yamachanさん、こんばんは。
勝手にブログを開設されていらっしゃると勘違いして失礼しました。
図録、確かにスペースを取りますね。
私の図録購入の基準の一つに、内容に対して割安感の有無というのがあります。
ですので、どうしても分厚い図録が多くなって、余計にスペースが必要となります。
でも、絵だけでなく解説を読むのも好きなので、図録は買ってしまいます。
絵だけで良いのなら、絵葉書で事足りますものね。

「麻生三郎」展、以前に数枚観た事があり、嫌いという印象はもっていないのですが、多くを一度に観ると重くしんどそうなので今回はパスしようと考えていた展覧会です。
ちょっと最近、疲弊しておりますので(苦笑)。
ですが、せっかくお勧めいただいたので、もう少し明るい展覧会を観て、麻生三郎と向き合える体力・気力が回復いたしましたら行ってみたいと思います。
もし行けなかったらすみません。
これに懲りず、お勧めの展覧会がありましたら、これからも是非是非教えてくださいね。
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示