滋賀ドライブ② 勝楽寺と西明寺の紅葉('10.11.27 Sat)

多賀大社を出た後、湖東三山の方に向かって車を走らせていると、「勝楽寺」という看板を見つけ、滋賀県も寺宝をたくさん持ってらっしゃるお寺が多いので、あまり聞いたことのないお寺だったのですが、ちょっと寄ってみることにしました

行ったことのあるところを何度も行くより、行ったことのないところに行くのが好きなのは、うちの血筋みたいです(笑)。
勝楽寺(しょうらくじ、正楽寺)は、足利尊氏とともに室町幕府創建に活躍した守護大名の佐々木道誉(ささきどうよ、京極道誉ともいう)を開祖とした臨済宗建仁寺派の寺だそうです。
佐々木道誉といえば、婆裟羅(ばさら)大名として有名ですが、この辺りの人だったのですね。

山門は室町時代の六脚門で、織田信長の焼き打ちで山門だけが残ったのだそうです。

境内に入ると、道誉記念堂というお堂がありました。
中が覗けるようになっていたので少し見てみると、坐像の像が安置されてました。
暗くてはっきりとは見えなかったのですが、結構小柄な方のように思いました。
この方が道誉さんなんでしょうね。
豪胆な武将というより、文化人的な面がよくでているような印象の像でしたよ。



写真左は本堂かな?
写真中央は大日堂で、扉はしっかり閉まっていたので拝観することはできなかったのですが、こちらの大日如来座像(重文)は、天台宗の高僧恵心僧都(えしんそうず、源信和尚ともいう)の作で、道誉の念持仏だったそうです。
寄木造りの彫眼漆箔で威厳のあるお姿の大日如来さまだそうで、お会いしたかったなぁ~。
お目にかかれず残念!
写真左は大日池といい、信長の兵火の折、村人たちが大日如来像をここに埋めたそうで、鎮火後掘り出してみると、ここから水が湧き出し、以来この水は涸れたことがないそうです。
池というよりは、小さな泉という感じです。
紅葉の葉が落ちてきれいでした。

お寺の横には大きな池があって、その横には紅葉の木がありました。

紅葉も紅葉のじゅうたんも美しかったです。
寺内には佐々木道誉のお墓もありましたし、横の山の上には勝楽寺城という道誉が築いた山城もあり、期せずして寄った小さなお寺でしたが、バサラ大名佐々木道誉に少しだけですが思いを馳せることができたお寺でした


こちらの紅葉のきれいなところは、湖東三山の西明寺(さいみょうじ)の入口です。
紅葉が真っ赤で、めちゃきれいです


湖東三山は昨年三山とも周って足がガクガクになったので今年は入るのはちょっとやめて


でも、このお寺は紅葉が美しいだけでなく見所も多いのですよ。
少しだけ紹介しておきますと、西明寺は平安時代仁明天皇の勅願により三修上人が開祖の天台宗のお寺で、御本尊は薬師如来さまです。
信長による焼き打ちに遭ったのですが、本堂(国宝)、三重塔(国宝)、二天門(重文)が焼失を免れて現存しています。
本堂の中には、御本尊の薬師如来像(秘仏)、日光・月光菩薩像、十二神将像、多聞天・広目天像、不動明王像と二童子像、快慶作といわれている阿弥陀三尊像、嵯峨野の清涼寺の模刻とされている釈迦如来像など数多くの仏さまがいらっしゃり、わぁ!と思わず心の中で歓声があがります


このお寺は苔もきれいなんですよ。
お庭は池泉鑑賞式で、緑も紅葉も美しいお庭なので、歩いていても気持ちが良いです

ただし、石段などは長いですし結構歩きますので、行かれる方は歩きやすい靴をオススメします。
昨年はラッキーにも御本尊の御開帳の時に行ったので、薬師如来さまにお会いすることができましたし、三重塔の内部拝観もしましたので、今回はちょっとパスさせてもらいましたが、またいつかお参りしたいお寺です。
見所いっぱいでオススメですよ

勝楽寺
住所:滋賀県犬上郡甲良町正楽寺4 TEL:0749-38-2041
西明寺
住所:滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26 TEL:0749-38-4008
- 関連記事
-
- 滋賀ドライブ④ 御上神社('10.11.27 Sat) (2010/12/06)
- 滋賀ドライブ③ 金剛輪寺の紅葉と愛荘町立歴史文化博物館('10.11.27 Sat) (2010/12/05)
- 滋賀ドライブ② 勝楽寺と西明寺の紅葉('10.11.27 Sat) (2010/12/04)
- 滋賀ドライブ① 多賀大社('10.11.27 Sat) (2010/12/03)
- 奈良 秋篠寺('10.11.21 Sun) (2010/12/02)
スポンサーサイト