東大阪 石切劔箭神社
東石切公園のポケふたを探しに行く途中で、石切さんの前を通りましたので、少しお参りしていくことにしました。

私たちはここから入ったのではないのですが、正式なルートはここからかなと思い、先にこの門を載せます。
この門は神門である絵馬殿です。
こちらには「手術しても治らなかった首にできた瘤が、1週間石切さんに願掛けしたらきれいに治ったので感謝の気持ちとともに、霊験があらたかであることを広めたい」というような内容の札がかかってました。
そうです、こちらは「でんぼ(=できもの。腫物)の神さま」として有名なのです。
石切さんの正式名称は、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)といいます。
御祭神は饒速日尊(にぎはやひのみこと)とその御子の可美真手命(うましまでのみこと)です。
その饒速日尊が、布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)と天羽々矢(あまのははや)という神宝を携えて、天磐船(あまのいわふね)に乗って降臨し、途中、宇佐に寄りながら現在の生駒山に到着しました。
そして、その地を治めていた豪族の長の妹と結婚し、この地を治めるようになったとのことです。

ということで、絵馬殿の上には剣と矢(箭)が立っています。
ちなみに、布都御魂剣はその後、奈良の石上神宮に移され、現在、石上神宮のご神体になっています。

絵馬殿には、剣と弓矢を持った神像のような像がありました。
この像はそれほど古くはなさそうでしたが、神さまという感じです。

この絵馬殿をまっすぐ進むと、鳥居と本殿が見えます。

石切さんの入口の参道です。
私たちは写真の左側から上がって、こちらから入りました。
近鉄の石切駅は右側から下りてくる感じになります。
以前に石切さんにお参りしたのはいつ頃だったか忘れましたが、カフェやお土産物屋さんなどが並んでいて、めちゃ賑やかな参道になっていました。

石切劔箭神社は、願いが叶うというお百度参りでも有名なのですが、それでも行列になって皆でぐるぐるまわっている様子に驚きました。
以前に行った時は、こんな数珠繋ぎみたいではなかったと思うのですが、行った日が日曜日だったからか、それとも以前に行った時がたまたま少なかったのか。
どちらかわかりませんが、寸志を納めていただく紐を持って皆さんまわってらっしゃいました。
最初の方でも書きましたが「でんぼの神さま」ということで、腫瘍もスパッと切って治してくれるという意味で「ガン封じ」のご利益もあるのだそうです。

狛犬さんもアップです。

本殿向かって左側には御神木の楠がありました。
あまりに大きく立派だったので、すこし離れて写しました。

小さくかわいいカメさんがいっぱい置いてあるお社もありましたよ。
このカメは祈り亀といい、亀の中に願い事を書いて置いておくと願いが叶うそうです。
背中がグレーとピンクがあったのですが、グレーは願い事、ピンクは願いが叶ったお礼の御礼亀だそうです。
本来は御礼亀は上之社の方に納めるものだそうですが、上之社まで行けない人はこちらでも良いみたいです。
見てたら、結構ピンク亀が多くて、ご利益があるのだなと思いました。
人々の祈りと願いを聞き届けて、人に寄り添う明るく朗らかな石切劔箭神社でした。
石切劔箭神社
住所:東大阪市東石切町1-1-1 TEL:072-982-3621
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓

私たちはここから入ったのではないのですが、正式なルートはここからかなと思い、先にこの門を載せます。
この門は神門である絵馬殿です。
こちらには「手術しても治らなかった首にできた瘤が、1週間石切さんに願掛けしたらきれいに治ったので感謝の気持ちとともに、霊験があらたかであることを広めたい」というような内容の札がかかってました。
そうです、こちらは「でんぼ(=できもの。腫物)の神さま」として有名なのです。
石切さんの正式名称は、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)といいます。
御祭神は饒速日尊(にぎはやひのみこと)とその御子の可美真手命(うましまでのみこと)です。
その饒速日尊が、布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)と天羽々矢(あまのははや)という神宝を携えて、天磐船(あまのいわふね)に乗って降臨し、途中、宇佐に寄りながら現在の生駒山に到着しました。
そして、その地を治めていた豪族の長の妹と結婚し、この地を治めるようになったとのことです。

ということで、絵馬殿の上には剣と矢(箭)が立っています。
ちなみに、布都御魂剣はその後、奈良の石上神宮に移され、現在、石上神宮のご神体になっています。


絵馬殿には、剣と弓矢を持った神像のような像がありました。
この像はそれほど古くはなさそうでしたが、神さまという感じです。

この絵馬殿をまっすぐ進むと、鳥居と本殿が見えます。

石切さんの入口の参道です。
私たちは写真の左側から上がって、こちらから入りました。
近鉄の石切駅は右側から下りてくる感じになります。
以前に石切さんにお参りしたのはいつ頃だったか忘れましたが、カフェやお土産物屋さんなどが並んでいて、めちゃ賑やかな参道になっていました。

石切劔箭神社は、願いが叶うというお百度参りでも有名なのですが、それでも行列になって皆でぐるぐるまわっている様子に驚きました。
以前に行った時は、こんな数珠繋ぎみたいではなかったと思うのですが、行った日が日曜日だったからか、それとも以前に行った時がたまたま少なかったのか。
どちらかわかりませんが、寸志を納めていただく紐を持って皆さんまわってらっしゃいました。
最初の方でも書きましたが「でんぼの神さま」ということで、腫瘍もスパッと切って治してくれるという意味で「ガン封じ」のご利益もあるのだそうです。


狛犬さんもアップです。

本殿向かって左側には御神木の楠がありました。
あまりに大きく立派だったので、すこし離れて写しました。

小さくかわいいカメさんがいっぱい置いてあるお社もありましたよ。
このカメは祈り亀といい、亀の中に願い事を書いて置いておくと願いが叶うそうです。
背中がグレーとピンクがあったのですが、グレーは願い事、ピンクは願いが叶ったお礼の御礼亀だそうです。
本来は御礼亀は上之社の方に納めるものだそうですが、上之社まで行けない人はこちらでも良いみたいです。
見てたら、結構ピンク亀が多くて、ご利益があるのだなと思いました。
人々の祈りと願いを聞き届けて、人に寄り添う明るく朗らかな石切劔箭神社でした。
石切劔箭神社
住所:東大阪市東石切町1-1-1 TEL:072-982-3621
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
- 関連記事
スポンサーサイト