大阪 住吉大社の卯の花苑
GWもいよいよ終わりに近づいてきましたね。
うちは前半戦は、京都の乙訓(長岡京市や向日市の辺り)の方で開催されている、無料のリアル謎解きゲームを解きにママチャリで西山の方に行ったら、体がガクガクになり、その後2日ほど動けず^^;
ようやく動けるようになったのですが、人混みの中、電車に乗ってお出掛けする気にもならず、でもこのままではGWが終わってしまう・・・ということで、昨日(5/5)またしてもママチャリで出かけました。
といっても今回は近場で(笑)

行ってきたのは、住吉大社境内にある卯の花苑です。
場所は同じく境内にある武道館の前辺りになるのですが、卯の花苑に行くのは初めてなので住吉っさんの境内をぐるっと1周してしまいました^^;

今回は反橋(太鼓橋)は通らず(この橋は角度があって結構怖い)、横の普通の石橋から行きましたが、横から見る太鼓橋は新緑に映えてきれいでした^^

こちらが卯の花苑の入口です。
毎年期間限定で公開されているようで、今年(2023年)は5/1~5/31までです。
嬉しいことに入園無料です^^
住吉大社と卯の花(ウツギ)の関係は、住吉大社がこちらの地に鎮座されたのが、卯の年、卯の月、卯の日だったそうで、住吉大社にとって大事な植物のようです(もちろんウサギも神の使いで、境内には撫でウサギもあります)。
昔は境内にもたくさん咲いていたそうですが今は少なくなり、住吉名勝保存会の方々と大阪市が協力して、昭和61年に日本に現存するほぼ全品種をここに移植して「卯の花苑」を造ったと立札に書いてありました。
全品種って、すごいですよね。

見頃は5月中旬頃と看板に書いてあったのですが、8~9分は咲いていて、ほぼ満開状態でした。

白くチリチリとした小さな花がカワイイ♪

花びらの枚数が少なく大きめの種類や、1つのところからいろんな色の花が咲いているのもありましたよ。

薄いピンクや濃いピンクのも。

芯のところに模様が入っているのもありますね。

スズランのようなのもありました。
下向きかげんが奥ゆかしくてかわいかったです^^
現在植わっているのは13品種500株だそうです。

そんなに大きな築山ではないですが、ほんのりと良い香りがして、愛らしく爽やかな卯の花にほっこりさせていただきました^^
この後、長居植物園に行ったのですが、家に帰ると石川県で大きな地震があったというニュースが。
被災された皆さま、お見舞い申し上げます。
まだ余震が続いているとのことですので、気をつけてくださいね。
住吉大社
住所:大阪市住吉区住吉2丁目 9-89 TEL:06-6672-07531
卯の花苑公開期間:2023(令和5)年5月1日~5月31日まで
卯の花苑開園時間:10時~16時
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
うちは前半戦は、京都の乙訓(長岡京市や向日市の辺り)の方で開催されている、無料のリアル謎解きゲームを解きにママチャリで西山の方に行ったら、体がガクガクになり、その後2日ほど動けず^^;
ようやく動けるようになったのですが、人混みの中、電車に乗ってお出掛けする気にもならず、でもこのままではGWが終わってしまう・・・ということで、昨日(5/5)またしてもママチャリで出かけました。
といっても今回は近場で(笑)

行ってきたのは、住吉大社境内にある卯の花苑です。
場所は同じく境内にある武道館の前辺りになるのですが、卯の花苑に行くのは初めてなので住吉っさんの境内をぐるっと1周してしまいました^^;

今回は反橋(太鼓橋)は通らず(この橋は角度があって結構怖い)、横の普通の石橋から行きましたが、横から見る太鼓橋は新緑に映えてきれいでした^^

こちらが卯の花苑の入口です。
毎年期間限定で公開されているようで、今年(2023年)は5/1~5/31までです。
嬉しいことに入園無料です^^
住吉大社と卯の花(ウツギ)の関係は、住吉大社がこちらの地に鎮座されたのが、卯の年、卯の月、卯の日だったそうで、住吉大社にとって大事な植物のようです(もちろんウサギも神の使いで、境内には撫でウサギもあります)。
昔は境内にもたくさん咲いていたそうですが今は少なくなり、住吉名勝保存会の方々と大阪市が協力して、昭和61年に日本に現存するほぼ全品種をここに移植して「卯の花苑」を造ったと立札に書いてありました。
全品種って、すごいですよね。

見頃は5月中旬頃と看板に書いてあったのですが、8~9分は咲いていて、ほぼ満開状態でした。

白くチリチリとした小さな花がカワイイ♪


花びらの枚数が少なく大きめの種類や、1つのところからいろんな色の花が咲いているのもありましたよ。


薄いピンクや濃いピンクのも。

芯のところに模様が入っているのもありますね。

スズランのようなのもありました。
下向きかげんが奥ゆかしくてかわいかったです^^
現在植わっているのは13品種500株だそうです。

そんなに大きな築山ではないですが、ほんのりと良い香りがして、愛らしく爽やかな卯の花にほっこりさせていただきました^^
この後、長居植物園に行ったのですが、家に帰ると石川県で大きな地震があったというニュースが。
被災された皆さま、お見舞い申し上げます。
まだ余震が続いているとのことですので、気をつけてくださいね。
住吉大社
住所:大阪市住吉区住吉2丁目 9-89 TEL:06-6672-07531
卯の花苑公開期間:2023(令和5)年5月1日~5月31日まで
卯の花苑開園時間:10時~16時
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
- 関連記事
-
- 大阪 ポケモンマンホールin 東大阪 (2023/06/06)
- 大阪 5月の長居植物園の花々 (2023/05/11)
- 大阪 住吉大社の卯の花苑 (2023/05/06)
- 奈良 春日大社萬葉植物園の藤 (2023/04/26)
- 大阪 令和5年の造幣局の通り抜け (2023/04/16)
スポンサーサイト