fc2ブログ

奈良国立博物館 「春日大社若宮国宝展」

 昨年末に、奈良国立博物館で開催されている「春日大社 若宮国宝展―祈りの王朝文化―」展('22.12.10~'23.1.22まで。観覧料1600円)を観てきました。

 wakamiyannm1.jpg
 2022年に春日大社の摂社である若宮神社の社殿の建て替え(御造替)が完了しました。
 御造替(ごぞうたい)は、社殿の建て直しだけでなく神宝や調度品なども新調される行事で、今回の展覧会は御造替の完成を記念しての開催です。

 古来は春日大社の御造替も20年に一度の式年造替で、造替時には神宝の新調も古代の宝にできるだけ近付ける復元新調で現代の匠が製作されます。
 展覧会では、若宮神社に奉納された品々や神宝の復元模造の数々が展示されていました。

 wakamiyannm2.jpg
 会場入り口にあったのがこちらです。
 真ん中の青の燈籠が「瑠璃燈籠(るりとうろう) 模造」で、後ろにかかっているのが「御翠簾(ごすいれん)」で、過去の御造替の時に作られたものだそうです。
 鎌倉時代の瑠璃燈籠が展示されていましたが、青い長ビーズで作られていて凝っているなとは思いましたが、灯りをともすとこんな風に見えるとは思いませんでした。

 wakamiyannm3.jpg wakamiyannm4.jpg
 御翠簾の両横の獅子と狛犬は、若宮神社の前にいらっしゃったのを近年下げられたそうです。
 小さいですが風格がありました。

 wakamiyannm5.jpg
 会場では古来の宝物と復元模造の品々を一緒に展示されていたので、製作当初の輝きはこういった感じだったのかというのがよくわかりました。
 小さな刀など装飾がすごくきれいでした。

 ところで、若宮神(天押雲根命あめのおしくものみこと)は春日大社本殿に祀られている四神の御子神として誕生された神さまだそうで、五穀豊穣、学問の神として信仰され、仏教の文殊菩薩さまと同一視されていたそうです。

 wakamiyannm6.jpg
 こちらの「文殊菩薩立像」は、御子神らしく若々しく美しかったです。

 春日大社の若宮社はそれほど大きくないので、こんなに国宝があるとは思いませんでした。
 御子神ということもあってか、それほど大きなサイズの宝物ではありませんでしたが、美しい細工が施されているものが多かったです。
 復元模造により、当時の雅な美しさも体感できた展覧会でした。

 奈良国立博物館
 住所:奈良市登大路町50番地 TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
 開館時間:9時30分~17時 休館日:月曜(月曜祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12/28~1/1)

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

おはようございます^^

2枚目のお写真…特に素晴らしいですね☆彡
ビーズ細工が好きなので…瑠璃燈籠がどのように作られているのか見たくて
お写真を拡大したほどで…近かったら直接見たかったです
後ろの御翠簾との色合いも素敵……

こちらの仏様は初めて見ましたが…お若くて凛々しいですね☆彡
いくつかある写仏本から探してなぞりたいと思いました
いつか春日大社へ行ってみたいです(^^)/

こんばんは♪

神社仏閣関係の言葉は難しいですねぇ。
瑠璃灯篭ですか、これは綺麗ですね。素敵だわぁ^^
文殊菩薩さまは、丸いお顔で可愛い感じがします。
とても綺麗で上がり目がよいですね。

Comodoさん

こんばんは。
ビーズといっても管玉みたいなものでできていました。
写真は現代の模造品ですが、鎌倉時代のものは、もう少し透明度が
低かったかもしれません。
こちらの文殊菩薩さまは、おっしゃるとおり若々しく凛々しかったです^^

奈良、良いですよ。
春日大社も東大寺も興福寺も行っていただきたいです。
それにComodoさんには国立博物館の仏像館にも行ってほしいです。
でも、どこも広いので、1回と言わず何回でも^^
コメントをありがとうございました。

美風さん

こんばんは。
おっしゃるとおり、難しい言葉がたくさん使われていました。
神宝の中にはフリガナがないと読めないのもいっぱい。
神さまの名前も難しいですしね。

瑠璃燈籠は、鎌倉時代のものは実際に灯りをつけて展示するわけにも
いかないので、それほどとは思わなかったのですが、
模造品の方で灯りを点すとこんなにきれいだとは思いませんでした。
文殊菩薩さまも若々しく理知的で美しかったです。
コメントをありがとうございました^^

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

奈良国立博物館の「春日大社 若宮国宝展―祈りの王朝文化―」展
行こうと思っているのですが、忙しくて行けていません。

来週は京博と京の冬の旅に行く予定ですので、ちょっと無理かもしれません。

捨楽斎人さん

こんばんは。
なんか月日があっという間に過ぎてしまうので、展覧会もすぐ会期終了に
なってしまいますよね。
この展覧会は古いものと新しいものを一緒に展示してあったので、
劣化している宝物も新しく作られた宝物を見ることで、作られた当時の
様子を知ることができ、ちょっと面白かったですよ。

京博の展覧会はほぼ今月いっぱいで終了ですね。
今回の京の冬の旅は、だいたい行ったことがあるので多分パスすると
思います。
行かれたら、また感想をお待ちしてますね^^
コメントをありがとうございました。



管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示