fc2ブログ

奈良 馬見丘陵公園③ ナガレ山古墳

 いきなりですが、奈良といえば古墳。
 この馬見丘陵公園は、馬見丘陵とその周辺に造営された馬見古墳群という古墳分布地帯に含まれています。
 馬見古墳群は広大で、大きく北群・中央群・南群に分けられるみたいですが、馬見丘陵公園は中央群に位置します。
 
 umaminagare1.jpg
 公園内にいくつかの古墳があり、今回はナガレ山古墳を見てきました。
 この古墳は整備されていて、古墳の上(墳丘部分)にあがれます。

 umaminagare2.jpg
 ナガレ山古墳は、5世紀初頭頃に造られたとされる南向きの2段築成の前方後円墳です。
 思ったより大きい!
 全長103mだそうです。
 被葬者は不明だそうですが、かなりの豪族だったのではないかと思います。

 umaminagare3.jpg
 こちらは前方の方墳部分から後方の円墳部分を見たアングルです。
 周辺には円筒埴輪などが並べてあります。

 umaminagare4.jpg
 更に上に登れるので、方墳の上に登りました。

 umaminagare5.jpg
 方墳の上から円墳部分の方を見た写真です。
 円墳の上に登る階段があるので、円墳の上にも登ってみます。

 umaminagare6.jpg
 景色が良く、風が気持ち良い~。

 この写真ではよくわかりませんが、上から見ると古墳だろうなと思える場所がいくつも見えます。

 umaminagare7.jpg
 こちらは下に降りてから撮った写真です。
 よく見ると、古墳の右側と左側では様子が違います。
 写真の左半分(東側)は葺石や埴輪を並べて建造当初の姿に、右半分(西側)は芝生をはって、建築後に草が生えて変化した古墳の姿が復元されてます。
 面白い保存の仕方ですよね^^

 たくさんの埴輪が並んでましたが、この内の181本は馬見丘陵公園がある河合町の町民さんが作られたそうです。
 1個の埴輪が結構大きかったので大変だったと思います。
 でも、ちょっと作ってみたい気もします^^

 今回は時間の関係からナガレ山古墳しか見ませんでしたが、古墳巡りも楽しそうです。
 花も古墳も楽しめる馬見丘陵公園でした。
 また行きまーす^^

県営馬見丘陵公園
 住所:北葛城郡河合町佐味田2202 
 TEL:0745-56-3851(馬見丘陵公園館・奈良県中和公園事務所)
 
ポチポチっと押して励ましていただけるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓ 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

おはようございます^^

実家の近くにも古墳のテーマパークがいくつかあるのですが…
ここまで立派な前方後円墳は初めて見ました!
埴輪の数も凄いです☆彡

子供の頃から古墳に上るのが大好きでしたが…
そうそう…風が気持ち良いです^^
こちらは街も一望で眺めも良いですね!
保存方法のお話も…楽しませて頂きました♪

Comodoさん

おはようございます。

おぉ~、千葉県も古墳が多いのですか。
テーマパークになっているということは、きちんと整備されて保存されて
いるということなので、良いことですね^^
整備されている古墳がいくつもあるということは、大きめの古墳だと
思いますので、千葉県には有力な豪族がたくさんいたということでしょう。
なんかワクワクします^^

関西に住んでいると、関東の方にはなかなか行けないので、
こういった情報は楽しいです。
古代のロマンの情報コメントをありがとうございました^^

Ms.れでぃ様

ナガレ山古墳は大きな古墳ですね。
人型埴輪や家型埴輪ではなく、円筒埴輪が並んでいたのですか。
地図で見ると近くに乙女山古墳・巣山古墳・新木山古墳などがあり、私は見に行きたくなります。
流石に奈良県です。古墳が多いです!

捨楽斎人さん

こんばんは。
そうなんですよ!
この公園の中だけでも10基ほどの古墳があり、
すぐ近くには全長220mの巣山古墳もあります。
古墳めぐりがしたくなりますよね^^

ナガレ山古墳は円筒埴輪がメインで、その間に等間隔で形象埴輪も
置いてあったようなのですが、崩れていたのかどんな形だったかは
はっきりとはわからないみたいです。
なので、復元埴輪も見た感じでは円筒埴輪ばかりだったように思います。
公園の中に公園館というのがあり、そこに少しだけ展示があったの
ですが、時間の関係で詳しくは見れませんでした。
もしかすると参考になる資料が展示されているかもです。
コメントをありがとうございました^^

こんにちは♪

まぁま、古墳もあるのですか?
全然知りませんでした。
世の中知らないことがまだまだいっぱい!だわ。
さすが奈良ですね。
ナガレ山古墳というのは展望台の地図になど載ってたりしますけど、それがここの公園の中なんて・・一致してませんでした。

馬見丘陵公園って広いのですね~
そして奈良もまだまだ未知の世界、表面しか知らなかったということです。

✿丸花壇は庭師さんの設計なんですけど、公園風がイヤでねぇ。。
もっと自然散策風にしてほしかったなと今は思います。
丸は崩しようがないのですよ。 それに最初は砕石を敷いてしまい大失敗でした。。ずっと気になっていたことです。

美風さん

こんばんは。
馬見丘陵公園は広かったです。
私もこんなに広いと思わず、家を出るのが遅かったため、
ナガレ山古墳の辺りで時間切れで、更に奥の古墳などは見れませんでした。
奥にもコキアがきれいなカリヨンの丘や、秋のお花畑があったことを
家に帰ってから知りました。
今度は朝早くから、しっかり歩けるように準備をして行こうと思っています。
とはいえ、次に行くのは来年かもしれませんけどね。

奈良も三重も広いですよね。
知らないところ、行きたいところがいっぱいです^^

ところで、お庭はお家の中に公園があるようでステキだなと思ったのですが、
お気に召していなかったのですね。
でも、花木の配置で、美風さん好みのお庭に変身するのだろうなと思います。
楽しみですね^^
コメントをありがとうございました。

こんばんは♪

大変遅くなり🙇
馬見丘公園を載せている方がたくさんおれますが、ナガレ山古墳のことは誰もいませんね。
今、ふと思ったのだけど・・ナガレは何で片仮名なんでしょう?

月下美人はまだ今日も蕾のような状態で健在なのですよ。
しぼんだらすぐにポトンと落ちるかと思ってましたわ。
でももう香りはしません。
ありがとうございます。

美風さん

こんばんは。
ここんとこ忙しくて、ブログの更新が滞っていて、同じ記事に2度も
コメントをいただきありがとうございます。

公園の中でも古墳は少し奥のところにあるので、私たちが行った時も
人はまばらでした。
コキアや花がいっぱい咲いているところは、大勢の人で賑わっていたのですけどね。
ナガレ山のナガレって、ホントなぜカタカナなんでしょうね。
私も知りません^^;

月下美人って一夜だけの花なのかと思っていたら、大輪の花の
状態が一夜だけで、しぼみがちの状態ではもう少し保つのですね。
知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます^^


プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示