fc2ブログ

静岡 6月の遠州旅行② 可睡斎とゆり膳

 可睡ゆりの園できれいな花々を堪能した後は、団子ならぬお食事です(笑)

 kasuiyurizen1.jpg
 徳川家康ゆかりの禅寺・秋葉総本殿 可睡斎(かすいさい)に向かいました。

 kasuiyurizen2.jpg
 可睡斎では精進料理がいただけるのです。
 普通の精進料理は予約が必要ですが、ユリの時期には予約不要のゆり膳がいただけます。
 (もうユリ園が終了したので、現在はゆり膳も終了しているかもしれません)

 kasuiyurizen3.jpg 
 入口でゆり膳代(拝観料込み1500円)を支払うと、お庭が見える大広間に案内していただけます。

 kasuiyurizen4.jpg
 そしてこちらがゆり膳です。

 kasuiyurizen5.jpg kasuiyurizen6.jpg
 ごま豆腐は滑らかでしっとりしていて美味しいです。
 赤味噌を添えてあるところが関西にはない食べ方です。
 
 油揚げと白菜のごま和えは、甘めの味付けです。

 kasuiyurizen7.jpg kasuiyurizen8.jpg
 とうもろこしは茹でてあるのか、めちゃくちゃ甘い♪
 空豆もふっくら。
 ゆり根の天ぷらはホクホクしてお芋さんみたいでした。

 そして炊き合わせ
 1つずつ全部味が違っていて、素材ごとに煮てあったのがすごい!
 どれも美味しかったのですが、がんもどきが別格の美味しさでした。
 お味噌汁の中に入っていたお豆腐も美味しかったですし、やはり精進料理に使うお豆腐は違いますね。
 人参も甘いのかと思っていたら、辛めの味付けになっていたのも意表をつかれました。
 高野豆腐はふっくらジューシー。

 kasuiyurizen9.jpg kasuiyurizen10.jpg
 ごはんはたっぷりで、上にかわいくゆり根の甘酢漬けがのっています。

 デザートの果物のゼリー寄せは、めちゃ透明度が高い。
 ふるふるっと柔らかい食感で、なんのゼリーかな?

 これだけ手の込んた美味しい精進料理が税込み1500円ですよ。
 拝観料が500円なので、実質1000円。
 ものすごくお値打ちでした!

 給仕をお坊さまがしてくださるので、ありがたみも倍増です。
 ご飯の量がしっかりあるので、男性でも満足できると思います。
 逆に女性はご飯の量の加減をお願いしても良いかも。
 食を大切にいただく精進料理で、残すのはもってのほかですものね^^
 どれも大変美味しかったです。
 ごちそうさまでした。

 お腹いっぱいになったところで、寺院内を拝観させていただきました。

 お寺については、可睡斎のひなまつりの記事の時に書きましたので今回は割愛しますが(その時の記事はこちら)、このお寺は見所がいっぱいです。

 kasuiyurizen11.jpg
 ここは、32段1200体の雛人形が飾られていたお部屋です(その時の記事はこちら)
 雛人形が飾られていた時は、人形でいっぱいになっていましたが、大きな部屋だったのですね。

 欄間彫刻や天井、窓も凝っていますし、この部屋の襖は取り外してありましたが山口華陽の兄の山口玲熙が描いたものです。
 棚などの絵もそうです。
 端正で美しい花鳥画でした。

 写真は載せてませんが、東司(トイレ)の烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)像も見逃せませんし、こちらのお寺には円空仏もたくさんいらっしゃいます。
 円空の彫る仏さまは、たくさん彫ったからか、ザザッと粗く簡素に彫った仏像も多いのですが、こちらの円空仏は丁寧に彫られていて穏やかで優し気です。
 美術や仏像がお好きな方は必見の寺院です。

 kasuiyurizen12.jpg
 行った時には風鈴まつりが開催されていました(5月下旬~8月下旬頃)
 ゆり膳をいただいたお部屋から見えるお庭です。
 真っ赤な赤富士風鈴が、風になびいて賑やかでした^^

 kasuiyurizen13.jpg
 境内にもたくさんの風鈴が。

 kasuiyurizen14.jpg
 このお寺からはおもてなしの心が伝わってきます。
 お坊さまも皆丁寧ですし、癒されます。
 何回も行きたくなる可睡斎でした。
 また行きま―す^^
 
可睡斎
 住所:静岡県袋井市久能2915-1 TEL:0538-43-2121(電話受付時間8時~17時)
 拝観時間:8時~16時30分
  
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは♪

可睡ゆりの園には何かのツアーで、何年か前に言ったのですけど、
可睡斎のことは知りませんでした。
良い所ですね。行って見たくなりましたよ!
お料理は一つ一つとても丁寧に作られているようですね。
ツアー旅行はもう何年も行ってなくて懐かしいくらいです。
バスに揺られてラクチンなんですけど(笑)
れでぃさんはご自分で計画して行かれているのですね。

No title

こんばんは^^

可睡斎…どこかで聞いた名前…と思いましたら…
あの見事な雛人形が展示されていた場所だったのですね!
ゆり膳は…見た目も素敵で美味しそうです♪

お雛様も圧巻でしたが…風鈴も凄い数ですね(笑)
これだけの風鈴…どんな音がするのでしょうか?
素敵な施設で…夏の風物詩に耳を傾けて
ゆったりした時間を過ごしたいものです^^

いつか行かなくては……

美風さん

こんばんは。
美風さんもゆり園に行かれたのですね。
すごい規模のゆり園でしたね。
可睡斎はゆり園のすぐ隣にあるのですよ。
可睡斎はいろいろ見所があり、いつ行っても良いのですが、
1月から3月のひなまつりはすごいですよ。
一見の価値ありです。

うちも時間を自由に使いたいので、よっぽど行きたくて、
でも車でしか行けないようなところならツアーにも参加しますが、
ほとんど自分たちでホテルと電車を予約する自由旅行で行きます。
今回も自由旅行で行きました。
最近よく行く三重もです^^
三重や静岡は私のお気に入りの県です。
コメントをありがとうございまいした^^

Comodoさん

こんばんは。
そうなんです、あのすごい雛人形が飾られる寺院の可睡斎です。
本当は今年も可睡斎のひなまつりを見に行こうと考えていたのですが、
今年の冬はまだコロナが収束していなくてあきらめたのです。
さすがに静岡には大阪からだと日帰りは難しいので^^;
Comodoさんのところは、浜松まで特急に乗らずに行けるのですね。
そんなに近いんだぁと思いました。

可睡斎の風鈴は、すごい数でした。
あの赤い風鈴の音は・・・
ガシャガシャと鳴ってました(笑)
コメントをありがとうございました^^
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示