大阪 令和4年の造幣局の通り抜け
先に造幣局の桜を見た後のことを記事にしてしまいましたが、今回は大阪造幣局の桜の通り抜け('22.4.13~4.19まで)についてです。
昨年(2021)、一昨年(2020)とコロナの流行で中止になり、3年ぶりの開催です。
しかも開催された2019年の4月は、元号がまだ平成だったので、令和初の開催となります。
今回はまだコロナが完全に収束していないので、入場者数を制限した事前予約制での見学でした。
毎年行っていたので、久しぶりでワクワクします。
たくさんある中からほんの少しですが、雰囲気のお裾分けをしますね^^

入口で検温・手指消毒・手荷物検査(なぜ?)を終えた後、中に入るときれいに咲いた八重桜が出迎えてくれました。

淡紅色がきれいですよね。

「関山(かんざん)」は、濃いピンクのモリモリで、場合によっては暑苦しく感じることもあるのですが、関山が最も本数が多く、この桜が咲いてないと全体的に見映えがしないのです。
でも、今回は丁度良い感じで満開です。

通り抜けの期間は1週間だけで、早くから期間を決めるので、時期が微妙にずれることがあるのですが、今年は大当たりで満開でした。

しかも入場者数を制限しているので混雑しておらず、ゆったり見れて快適♪

「御衣黄(ぎょいこう)」の濃いめの黄緑色は、ピンクの中にあっては目立ちます。
だんだんと中心が赤くなっていくところが良いですね。

こちらは黄桜との組み合わせですが、ピンクと緑系のコラボは合います。

今年の花の「福禄寿(ふくろくじゅ)」です。
ちょっと花が高いところにあったのでアップでは撮れなかったのですが、薄いピンクがきれいでした。

これは「江戸(えど)」です。
ボリュームがあり、モリモリに咲いていました。

勢いよく咲いていたのは桜だけではありません。
なんと藤もたわわに咲いてました。
藤ってこの辺りではGWの前半頃に咲くのに今年は早い。
ここでこんなに咲いているなら、他のところも咲いてるはず。
見に行かなくては!
今年の春は早くて、忙しい。
見に行くのは時期に合わせていくのですが、ブログの方はめちゃゆっくりです^^;
これから染井吉野に戻りますが、あきれずにお付き合いくださいね。
大阪造幣局の通り抜け
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
昨年(2021)、一昨年(2020)とコロナの流行で中止になり、3年ぶりの開催です。
しかも開催された2019年の4月は、元号がまだ平成だったので、令和初の開催となります。
今回はまだコロナが完全に収束していないので、入場者数を制限した事前予約制での見学でした。
毎年行っていたので、久しぶりでワクワクします。
たくさんある中からほんの少しですが、雰囲気のお裾分けをしますね^^

入口で検温・手指消毒・手荷物検査(なぜ?)を終えた後、中に入るときれいに咲いた八重桜が出迎えてくれました。

淡紅色がきれいですよね。

「関山(かんざん)」は、濃いピンクのモリモリで、場合によっては暑苦しく感じることもあるのですが、関山が最も本数が多く、この桜が咲いてないと全体的に見映えがしないのです。
でも、今回は丁度良い感じで満開です。

通り抜けの期間は1週間だけで、早くから期間を決めるので、時期が微妙にずれることがあるのですが、今年は大当たりで満開でした。

しかも入場者数を制限しているので混雑しておらず、ゆったり見れて快適♪

「御衣黄(ぎょいこう)」の濃いめの黄緑色は、ピンクの中にあっては目立ちます。
だんだんと中心が赤くなっていくところが良いですね。

こちらは黄桜との組み合わせですが、ピンクと緑系のコラボは合います。

今年の花の「福禄寿(ふくろくじゅ)」です。
ちょっと花が高いところにあったのでアップでは撮れなかったのですが、薄いピンクがきれいでした。

これは「江戸(えど)」です。
ボリュームがあり、モリモリに咲いていました。

勢いよく咲いていたのは桜だけではありません。
なんと藤もたわわに咲いてました。
藤ってこの辺りではGWの前半頃に咲くのに今年は早い。
ここでこんなに咲いているなら、他のところも咲いてるはず。
見に行かなくては!
今年の春は早くて、忙しい。
見に行くのは時期に合わせていくのですが、ブログの方はめちゃゆっくりです^^;
これから染井吉野に戻りますが、あきれずにお付き合いくださいね。
大阪造幣局の通り抜け
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
- 関連記事
-
- 岐阜 木曽三川公園センター② 春の花々編 (2022/04/27)
- 岐阜 木曽三川公園センター① チューリップ編 (2022/04/26)
- 大阪 令和4年の造幣局の通り抜け (2022/04/18)
- 三重 松阪市 笠松河津桜ロード (2022/04/12)
- 京都 城南宮 2022年のしだれ梅 (2022/03/23)
スポンサーサイト