fc2ブログ

疲れた~

 大阪造幣局の通り抜けに行ってきました。
 自転車で行って、きれいな満開の八重桜を堪能し、余韻に浸りながら近くでお茶をして、さぁ帰ろうとポケットに手を入れたら・・・
 ない、ない!自転車のカギがない!!
 バッグの中を探しまくってもない~!

 どこで落とした? 全く記憶にない・・・。
 歩いた道のりを考えても、通り抜け以外にも歩いた距離があって、どう考えても落とした鍵を探せる気がしない。

 どうやってカギを開ける?
 スペアのカギも既にない。
 スマホで検索したら、なにか特殊な道具でカギをぶっ壊すしかないとあり、交番にはそれがあるらしいという記事を見つけ、100Mぐらい先に交番があったことを思い出し、夫にも手伝ってもらい、どうにか後ろを持ちあげながら交番まで行くとおまわりさんがいない。
 わざわざ電話をかけて来てもらう訳にもいかない。
 どうする?
 橋を渡ったところにも交番があったはず・・・。
 頑張って更なる交番を目指すが、くぅ、この自転車、重い
 どうにかこうにか交番にたどり着き、おまわりさんに事情を話すと、カギを壊すことはできないとのこと。
 えぇ~!?では、どうすればいいの?
 カギの紛失届は出せると。
 いやいやいや、紛失届を出して見つかるまでどれぐらいの日数がかかる?
 その間、この自転車はどこに置いとけばよいの?
 しばし皆無言・・・
 
 カギの救急車に頼んでみるのは?と、おまわりさんが調べてくれて、電話をかけると自転車は自転車屋さんでと言われ、おまわりさんと夫が近くの自転車屋さんに電話をかけ、出張でカギを外してくれるところを探すが見つからず。
 するとおまわりさんが、出張はできないが19時半までに持ち込みをしたらカギを外してくれる自転車屋さんを見つけてくれた。
 時刻は18時55分。
 自転車屋さんまでの距離は?
 ・・・普通に歩いて20分ぐらい。約1.4㎞・・・
 1.4㎞!?
 わずか数100mを移動させただけで腕が抜けそうになって大変だったのに?
 
 それでも行くしかない。
 自転車を放り出す場所もないのだから。
 1.4㎞の距離を自転車の後輪を浮かせて動かすには、さすがに1人だけでは難しいので交代で運ばないといけない。
 でも、自分の不注意なので、夫の負担はできるだけ減らさないと。
 うぉ~、私、頑張る!

 やっとの思いで、到着したのは19時35分。
 間に合った~。
 身分証明書を見せ、防犯登録番号と照らし合わせ、確認が取れたらカギを一瞬で分断。
 費用はカギの取り外しだけなら660円。
 自転車のカギを外しに出張してくれるところが見つかるかわかりませんが、もし見つかったとしても高額になると思うので、体力を使った分、安くあがりました。
 そして、無事、自転車で家に到着。

 交代で運んでくれた夫に大感謝です。
 いろいろ調べてくれたおまわりさんもありがとうございました。


 はぁ~、疲れた~。
 腕が張り、指先がしびれて力が入らない。
 明日の筋肉痛がこわい・・・。

 自転車に乗る皆さんは、カギの紛失にはくれぐれもご注意を。

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは^^

あの見事な桜をご覧になった後に…災難でしたね(>_<)
でも…無事に家に帰る事が出来て良かったです^^

自転車を持ち上げて移動って凄い大変だったと思います
本当にお疲れさまでした!
腕…お大事にしてください^^

Comodoさん

こんばんは。
労りのコメント、ありがとうございます。
それにいつも拍手コメントで、お気遣いくださってありがとうございます。

今年の造幣局の桜は時期がピッタリで満開だったのです。
良い気分で、さぁ帰ろうと思ったらカギがなく、血の気がひきました。
ただ、夫に半分の距離を運んでもらったとはいえ、あの距離をよく
移動できたなと我ながら感心しました。
火事場の馬鹿力とはこういうことなんでしょうね(笑)
でも、もう二度とご免ですけどね^^;
失敗談にもお付き合いくださってありがとうございました。

お疲れさまでした

それは大変でしたね!
普段普通に便利に使っている自転車も持ち上げて歩くとなると…
相当重いですよね
筋肉をほぐしてゆっくりおやすみください

Ms.れでぃ様

造幣局の桜の通り抜けの楽しい気分も吹っ飛んでしまいましたね。
私も時々鍵の入れ場所を忘れ焦ったことはあります。
又、本当に鍵を落として、自転車を置いて、家までスペアの鍵を取りに帰ったこともあります。
現在はスペアキーをリックに入れていますし、ズボンのベルト通しに、100円ショップで購入したキーホルダーを付けて、自転車の鍵を付けています。

自転車屋さんに鍵を外してもらうことができるのですね。知りませんでした。
電動アシスト自転車ですか?これですと移動が大変ですが・・・

ぬぱぱさん

こんばんは。
後輪にかけるカギなので、前輪は動かせるのですが、後輪を持って浮かせると、
意外にも後輪を持ち上げている右手より、ハンドルを押すだけの左手の方が
ハンドルを支えきれず、重心がどんどんずれてまっすぐに進みにくくなりました。
多分左手は利き手ではないので、右に比べ力が弱いのでしょうね。
でも、思ったより筋肉痛がひどくなかったのは、嬉しい誤算でした。
ただ、もう若くないので、筋肉痛はこれからだったりして^^;
はい、筋肉をほぐして休みます。
労りのコメント、ありがとうございました.

捨楽斎人さん

こんばんは。
そうなんです、桜の見物の良い気分が一気に吹き飛んでしまいました。
今回は近場だったので、電動アシストではなく、普通のママチャリだったので
まだ動かすことができましたが、電動だったら絶対に移動できなかったと
思います。
おっしゃるとおり、絶対に落とさないようにいろいろ工夫すべきでした。
だいぶん懲りたので、今回はカギではなく数字合わせのチェーン錠にしました。
今度は数字を忘れないようにしないと(笑)

自転車のカギは、自転車屋さんで外してもらえますが、身分証明証が必要です。
もし盗難車のカギを外すと自転車屋さんが悪事の片棒を担ぐことになるので、
自転車の防犯登録番号と身分証明証の照会をされます。
私も今回初めて知りました。
こういうお世話にはなりたくはないですけど、知っておいて損はないかと思います。
コメントをありがとうございました。
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示