fc2ブログ

三重 津市 かざはやの里の梅園

 東北で2度も大きな地震が起こったとのこと。
 被災者の方、お見舞い申し上げます。
 地震などの災害、もうどこででも起こらないでほしいです。

 kazahaya1.jpg
 前回の結城神社の後、かざはやの里に向かいました。
 一旦津駅に戻り、そこから近鉄の久居駅で下車。
 久居駅から榊原温泉行きバスに乗り「戸木神社前」で降りて歩きます。
 
 バス停からかざはやの里まで上りになっていて、結構急な坂も2か所あります。
 車でもちょっときつそうな上り坂で、「ついでなので坂の上まで乗せてあげましょう」と声を掛けてくれる親切な人はいないのか!?な~んて、アホなことを考えながら上りました^^;
 HPでは徒歩15分と書いてありましたが、道もわからなかったので20分ぐらい歩いたような気がします。

 kazahaya2.jpg
 かざはやの里は社会福祉法人が母体となっていて、障がい者の方と施設職員が園芸福祉に取り組み、
梅650本・藤1,800本・あじさい75,000株を育てている全国で初めての「福祉と環境を融合した花園」だそうです。
 かっぱのふるさとでもあるそうで、ところどころにかっぱがいましたよ^^

 kazahaya3.jpg
 梅の花で飾られたハートの花手水です。
 きれいなのですが、私はやっぱり木に咲いている花の方が好きかな。

 kazahaya4.jpg
 行った日は満開に近く、梅の花が一斉に咲いたようにきれいでした。
 ここは隣がゴルフ場になっていて、山全体が敷地みたいで広いので、梅を見ながらの散策は気持ち良い~♪

 kazahaya5.jpg
 燈篭が飾ってあったり、池もありました。

 kazahaya6.jpg
 ちょっと高いところからも見れます。

 kazahaya7.jpg
 kazahaya8.jpg
 それほど柵がないので近寄って見ることもできます。

 こちらの梅園の特徴は、高低差をつけることができるので、多角的に梅の木を見れることでしょうか。
 それと広い園内にベンチや椅子などがところどころに置いてあり、座って梅の木を鑑賞できるのも良いですね。
 ごみは持ち帰らなければいけませんが、お弁当を食べても良いみたいですよ。
 梅のお花見が楽しめます。

 kazahaya9.jpg
 とにかく広いので、開放感があります。
 私たちも、椅子に座ってのんびりゆったりしてきました^^
 (写真に写っているのは私たちではありません)

 結城神社が梅源郷なら、かざはやの里は梅の里という感じですかね。
 どちらも良かったです^^

かざはやの里
 住所:三重県津市戸木町4096伊勢温泉ゴルフクラブ内 TEL:059-255-5755
 梅園の開園期間:2月中旬頃~3月下旬頃(2022年は2/11~3/27まで) 
 梅園開園時の入園時間:8時~17時 入園料:500円

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは♪

かざはやの里の梅のこと、始めて見せてもらいます。
今、過去記事を検索して見たけど、梅の時に行ったことがなかったです。
今度来ようねって話していただけだったみたい・・
紫陽花の時ばかりに行っているようでした。
自然を利用して起伏のある中に植えられている梅は自然な感じで寛げますね。
ハートの花手水、可愛いです。上手くしてありますね。
藤の花を見たいなとも思います(^^)/

美風さん

こんばんは。
かざはやの里の梅は、本数も品数も多くてきれいでした。
ここは紫陽花も有名なんですね。
あれだけの敷地内に紫陽花が咲き誇ると見事でしょうね。
HPの写真を見ると、藤もステキです。
梅はもう花が少なくなっているそうですが、今行くと5/15までに
もう1度入園できるチケットをくださるみたいです。
5/15までって、ちょうど藤の頃ですよね。
うちも、もう少し近くてあの坂がなかったら、行ってたかもです^^
コメントをありがとうございました。

No title

こんばんは。

梅園に行くのには坂がつきものですね。( ノД`)…
今年、思い知らされました。
あっちの梅園もこっちの梅林も坂また坂の先にあるのです。
おかげで、足腰は鍛えられましたけれど、(・∀・;)
装備に工夫が必要だと改めて気が付かされました。
カメラのレンズは、何本か持っていくとなると結構重いです。
飲料水、水筒もいりますしね。

白、桃色、紅梅と色々な梅の木がありますね。
楽しく読みました。
香りはどうでしたか?
ありがとうございます。

らいとNGC7000さん

こんばんは。
そうですか。
梅園に坂はつきものなのですね。
いや~、普段行くところは平地のところが多いもんで^^;

梅は良い香りがします。
心なしか、幾分白梅の方が香りが良いような気がしました。
花のきれいなところは、立派なカメラを持った人が集まりますね。
私は重い荷物が苦手なので、カメラはコンデジしか持って行きません。
できるだけ身軽にして、機動力を高めてます。
そしてたくさんまわるのです^^
う~ん、坂は歩く速度が落ちるからやっぱり苦手だぁ。

コメントをありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

こんにちは^^

色とりどりのしだれ梅が…とても綺麗…
こちらでは…しだれ梅を見る事がなく…
今回Ms.れでぃさんの記事で初めて見た気がします

灯篭や池があって…和の情緒の中で梅見を楽しめるのも良いですね!
梅の香りに包まれて食べるお弁当は美味しいだろうなぁ♪

園芸福祉というコンセプトも素晴らしいですし…
手水桶に…それがよく表れていて…素敵な梅園だと思います(^^)/

No title

梅650本、藤1800本、あじさい75000株って凄い数ですね。
この数を見るだけで、かざはやの里って広大な面積だって想像つきます。
凄く興味ありますので、この後HP見てみますね。

色とりどりの梅綺麗に咲いてますね。
中でもしだれ梅の優雅で美しい姿気に入りました♪
次は藤ですね。
近かったら通いたいんです。
ネックは足腰弱い私には坂は辛いかも(;´д`)トホホ…

Comodoさん

こんばんは。
そうなんですよ。
私も去年、京都の城南宮というところのしだれ梅をたくさん見たのが
初めてだったかもしれません。
ところどころに何本かというのは、昔から見ているのですけどね。
枝垂れ桜もきれいですが、枝垂れ梅もきれいですよ^^
そして、梅のお花見良さそうでした。
私もお弁当を持って行けばよかったと思いました^^
それに、おっしゃる通り、福祉と園芸を掛け合わせたのはすごい
発想だなと思いました。
植物のお世話は大変だと思いますが、続けてほしいなと思いますね。
コメントをありがとうございました。

mami*rinさん

こんばんは。
私もこんなに広いところだとは思ってませんでした。
HPを見ると、藤がものすごくきれいそうに見えて行きたいなと
思っていたのですが、いつも遊びに行かせてもらってるブロガーさんの
写真を見ると、紫陽花がすごいのです。
ものすごい数の紫陽花で圧倒されそうでしたよ。
紫陽花も見に行きたいなと思いました。
ただ、問題は坂なんですよね。
車があればかざはやの里までは、問題なく行けそうなんですが、
うちは車がないので徒歩でてくてく歩くしかありませんT_T)
敷地内は、坂といってもなだらかですし、椅子もたくさんありますので
休みながら散策することができます。
それに上までのぼらなくても十分花はきれいに見れますのでね。
mami*rinさんが撮られると、めちゃきれいでしょうね。
想像しただけでうっとりです♡
コメントをありがとうございました。
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示