fc2ブログ

三重 津市 結城神社のしだれ梅

 梅がきれいに咲き出したので、仕事を休んでいろいろ遊びまわってきました^^
 どこから記事にしようか迷ったのですが、行った順番通り、まずは三重県津市にある結城神社です。

 tuyukis1.jpg
 津駅からバスに乗って結城神社前で降りるのですが、近くに行くと梅の良い香りがしてきます。

 tuyukis2.jpg
 鳥居をくぐり、参道を歩いて左に曲がると社殿が見えます。
 (ちなみに参道を右に行くと津八幡宮がありました)

 結城神社の主祭神は、南北朝時代に南朝方で戦った結城宗弘公です。
 後醍醐天皇より奥州方面の統治を任されていましたが、足利尊氏との攻防の末、海路で奥州に向かおうとした時に遭難し、漂着した先が津市だったという伝説が残っているそうです。
 その墓とされる塚を、津藩の藩主であった藤堂高兌(とうどうたかさわ)公が社殿を造営したのが結城神社のはじまりだそうです。

 境内には、大きな結城宗弘公のお墓もありましたが、基本お墓の写真は撮らない主義なので写真はありません。
 隣には病気平癒にご利益があるとされる結城医王大神社がありました。
 末社には、えびす社、稲荷社、金毘羅社、秋葉社、須賀社、塩釜社があります。

 tuyukis3.jpg tuyukis4.jpg
 社殿の前に鎮座するのは、高さ1.4Mもある日本一大きな狛犬さんです。
 作者は、長崎の平和記念像を作った彫刻家の北村西望さんです。
 胸をはった、なんか誇らしげな狛犬さんでした。

 tuyukis5.jpg
 梅園の外の境内にもいろんな色の梅が咲いてきれいです。

 tuyukis6.jpg
 結城神社はしだれ梅で有名ですが、しだれ梅の大半は梅園の中にあります。
 梅園は毎年2月中旬頃から3月中旬頃までだそうで、今年(2022年)は2月11日から始まったようです。
 入園料500円を払って中に入ると、藤棚ならぬしだれ梅棚が。
 わぁ~!と心の中で歓声をあげました(笑)

 tuyukis7.jpg
 行った時は、咲きそろったようなほぼ満開状態です。
 梅の花の滝のようでゴージャス!

 tuyukis8.jpg
 アップで見るとまだ蕾もありますね。
 ここ2日ほどで急に暖かくなったので一気に咲いたかもしれませんが、行った日は3/11だったので、あともう少しだけ楽しめるのではないかと思います。

 tuyukis9.jpg
 梅に囲まれて歩くのは気持ち良いですね~。

 tuyukis10.jpg
 夫が撮った1枚です。
 メジロが花の蜜を吸いにきていました^^
 メジロのきれいな黄緑色がでていませんが、コンデジではこれぐらいが限度です。

 結城神社は初めて行きましたが、桃源郷ならぬ梅源郷みたいに美しかったです。
 早起きして行って良かった^^

 同じ日にもう1か所、かざはやの里という梅の名所にも行きましたので、次はそちらを記事にしますね。

結城神社(津市観光協会公式サイト)
 住所:三重県津市藤方234 TEL:059-228-4806(社務所)
 梅園の入園時間:9時~17時頃(入場は30分前まで) 

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

結城神社にやはり一番に行かれましたか。
電車で来られたのですね。
正統派というか私の写したことのないところがいっぱいあります。
なんせ私は花だけですから・・(笑)
案内はとてもよく分かり、まるでガイドさんのようですね^^

この狛犬は見ていたかも知れないなと思いました。
でもそんな日本一とは認識してなかったからスルーしてるのね( ;∀;)
一日で3ヶ所いかれたのですか?パワフルですね~♪
三重に来てくださってありがとうございます。

美風さん

こんばんは。
うちは車がないので、いつも電車です(笑)
大阪から津まで、だいたい2時間半ぐらい。
電車に景色を見ながらのんびり行くのも楽しいです^^
日帰りなのでこの日は2か所で終わり、松坂には別の日に行きました。

神社の案内を褒めてくださりありがとうございます。
結城氏のことは、前半部分をほとんど端折ったので、
結城氏のご子孫が知ったら怒られそうです^^;

ところで、狛犬はやっぱり見覚えがありましたか。
社殿のすぐ前なので、絶対見られていると思います。
ですが、狛犬は石像が多いのですが、こちらのは銅製なので
かえって狛犬とわかりにくかったのかもしれませんね。

美風さんのお花の写真は本当にきれいで、見ると気持ちが
明るくなります。
毎日見るのを楽しみにしてるのですよ。
元気がでますので^^
コメントをありがとうございました。

Ms.れでぃ様

結城神社の梅、綺麗ですね。枝垂れが多い感じで、城南宮と一瞬思ってしまいました。
メジロが綺麗に撮影できていますね。私も城南宮で何度か撮影していますが、動きが早くて上手く撮れないことが多いです。

来年は時間がありそうなので、行って見たいと思います。

捨楽斎人さん

おはようございます。
それほど大きくない梅園内に、枝垂れ梅を中心とした梅が約300本
植えてあるので、梅に囲まれているような密度を感じます。
それに行った時期もあるのかもしれませんが、こちらの梅の木は
花の付きが良くて豪勢でした。
城南宮とはまた違った美しさです。
この神社、オススメですよ。

メジロの写真を褒めてくださってありがとうございます。
夫の鼻が益々高くなるほど、喜ぶと思います(笑)
コメントをありがとうございました。

No title

結城神社の梅見事ですね♪
しだれ梅の数の多さにも驚きました。
これは見応えありますね(*^^*)

mami*rinさん

こんばんは。
コメントをありがとうございます。
結城神社は私も初めて行ったのですが、
しだれ梅が多くて、きれいでした。
平日に行ったからか、コロナの関係かはわかりませんが、
行った日はそれほど人も多くなく、ゆったりと見れました。
オススメですよ。

No title

こんばんは^^

藤棚のような見事なしだれ梅に圧倒されました!
本当に梅の滝のようで…間近で見たら圧巻だったと思います

ご主人が撮影されたメジロと梅…
テレビ局などへ投稿したら…採用されるのではないでしょうか?
素晴らしいショットです☆彡

結城神社…名前を覚えました!
三重県も…まだ1度も行った事がありませんが…
こちらはいつか必ず訪れたい場所です^^

お仕事を休まれて…同じ日に2か所行かれるMs.れでぃさん…
思わず笑ってしまいましたが…あっぱれです(^^)/
素敵な記事を…ありがとうございました!

Comodoさん

こんばんは。
私もしだれ梅棚というのは初めて見ましたが、きれいでした。
行った日が良かったのか、モリモリの花で豪勢でした。
その花の蜜を吸いにメジロもたくさん来ていました。
その写真を撮ろうと、すごいカメラを持った人たちも大勢待ち構えていて、
バシャバシャ撮っていたので、この程度の写真ではとてもとても^^;
でも、褒めてくださって、夫も喜ぶと思います。
ありがとうございます。

大阪からだと三重は日帰りで行けますが、ちょっと遠いので
よくばっていろいろ行ってしまいます^^;
結城神社は、梅の時期が断然オススメです。
時期が決まってしまいますが、お伊勢参りの折にでも。
三重は良いところでしたよ^^
コメントをありがとうございました。

プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示