fc2ブログ

京都 福田美術館&嵯峨嵐山文華館の「木島櫻谷」展

 araokoku1.jpg
 嵐山にある福田美術館と嵯峨嵐山文華館では共同開催「木島櫻谷 究めて魅せた『おうこくさん』」展('21.10.23~'22.1.10まで。観覧料:福田美術館1300円、嵯峨嵐山文華館900円、二館共通券2000円)が開かれています。

 両館ともほとんどの作品が写真撮影可になっていて、木島櫻谷の絵はどれもすごく良いのですが、新年になったばかりなので、今回はお正月らしく縁起の良い作品をチョイスしました^^

 araokoku2.jpg
 まず最初は、福田美術館に展示されていた、七福神の一神である布袋さまを描いた「布袋」です。
 優しく明るい笑顔に、見ているこちらもつられて笑顔になります^^

 araokoku3.jpg
 今年はトラ年なので、虎の絵は外せませんよね。
 「幽渓猛虎図」です。
 猛虎といいながらも穏やかな雰囲気です。
 もう1作品「獅子虎図屏風」という六曲一双の屏風があり、そちらは迫力のある虎だったのですが写真不可でした。
 櫻谷は形の捉え方がうまいので、迫力のある作品も穏やかな作品も良いです。

 araokoku4.jpg
 お次は初夢に見ると良いとされる「鷹図」(部分)です。
 ちょっとわかりにくかもしれませんが、左足を折りたたんで少しリラックスムードのところがかわいかったです。

 araokoku5.jpg
 繁栄や不老長寿と結びつけられる松の絵も縁起ものです。
 この「松図屏風」は2本の松が寄り添って生える相生の松なので、夫婦円満の意味もあります。
 上品でありながら静かな迫力がある屏風でした。

 araokoku6.jpg
 嵯峨嵐山文華館に展示されているのは「富嶽瑞雪」(部分)です。
 横幅2Mもある雄大な富士山でした。

 araokoku7.jpg
 櫻谷さんの旅行道具なども展示されていましたよ。
 帽子をかぶって、このトランクに荷物を入れて、ポケット時刻表を片手に写生旅行に出かけていたのでしょうね。
 赤いポケット時刻表は、愛用していたのがわかるほど使い込まれていました。
 仕事道具である筆と墨壺と小さなスケッチブックは、すぐに取り出せるよう懐に入れていたに違いありません^^

 櫻谷さんの住んでいた京福電車の北野白梅町辺りから龍安寺駅辺りの旧衣笠村は、小野竹喬や土田麦僊、村上華岳など国画創作協会の画家が多く住んでいたので「衣笠絵描き村」と呼ばれていました。
 嵯峨嵐山文華館では、周辺の画家の作品も展示されていましたので、少しだけ載せておきますね。

       araokoku8.jpg
 こちらは村上華岳の「牡丹の園」です。
 前期は墨絵の牡丹でしたが、後期は色鮮やかな牡丹です。
 優しいピンクの花びらが柔らかさを感じさせます。
 小さくですが、アブも描かれていてかわいかったです。
 牡丹の別名は富貴草。
 富貴、良いですね~。

 araokoku9.jpg
 お正月のお遊びといえば、小倉百人一首のかるた。
 ということで、菊池契月の「六歌仙図屏風」です。
 写真の撮り方が悪くて、イケメンで有名な在原業平のお顔がうまく撮れませんでした。
 業平さん、スミマセン。

 araokoku10.jpg
 この展覧会は前後期に分かれていたのですが、前後期2館で計100点以上の展示で、初めて見る作品も多くあり、櫻谷さんの作品を満喫でき良かったです。
 上の作品は「画三昧」(部分)という題で、描かれている人物は自画像ではないかと言われています。
 櫻谷さんの満足そうな吐息が聞こえてきそうですね。
 櫻谷さん、おつかれさまでした~^^
 
福田美術館
 住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16 TEL:075-863-0606
 開館時間:10時~17時(入館は閉館30分前まで)
 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え期間、年末年始(12/29~1/1)
 
嵯峨嵐山文華館
 住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11 TEL:075-882-1111
 開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
 休館日:火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/1)、展示替期間

ポチポチっと押して励ましてくださるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます。
  ↓
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Ms.れでぃ様

昨年、読売新聞の抽選で嵯峨嵐山文華館と福田美術館の共通券が当選し、1月5日に行ってきました。

嵯峨嵐山文華館は変更があまりないと予想して、妻だけが招待券で入場し、私は近くを撮影していました。

福田美術館の後期展示は良かったですね。

捨楽斎人さま

こんばんは。
コメントをありがとうございます。
チケットが当たったなんてラッキーでしたね。
嵯峨嵐山文華館の後期は、国画創作協会の画家の作品が増えてました。
福美の後期の展示は、六曲一双の屏風を前面に出していたので
見映えが良く、迫力がありましたね。
私も後期の方が好みでした。

No title

こんばんは^^

お正月らしい作品が展示されていて…
絵画に疎い私も…すっかり楽しませて頂きました♪
布袋さまの笑顔には…ほっこりします^^

櫻谷さんの旅スタイルのお写真を拝見させて頂いたら…
小津安二郎さんの映画を見たくなりました(笑)
時刻表に年季が入っていますね^^

「ボタンの園」が…とても素敵☆彡
ショップに絵葉書やクリアファイルがあったら…
間違えなく購入します(^^)/

Comodoさま

おはようございます。
お正月セレクション、楽しんでもらえてうれしいです。

櫻谷さんの旅装の件は、そうなんですよ!
木島櫻谷さんは、写真を見るとなんとなく小津安二郎監督の映画に
よく出ていた笠智衆さん(ご存知ですか?)に雰囲気が似てます。
櫻谷さんの旅装から小津安二郎さんの映画を連想されるなんて、
Comodoさんは古い映画にも造詣がおありなのですね^^

村上華岳の墨絵の牡丹図も良いのですが、色付きの牡丹もすごく
きれいでした。
ショップにこのグッズがあったかは見落としました^^;

コメントをありがとうございました^^
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示