京都国立近代美術館 「発見された日本の風景」展
しばらく展覧会ネタが続いているので、違うのにしようと思ったのですが、他のを書いている内に会期が終了しそうなのがありますので、先に書いておくことにします。

京都国立近代美術館では「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅-外から見る/外へ見せる-」展('21.9.7~10.31まで。観覧料1200円)が開催されています。
明治に日本人は西洋に向かい色々なものを学びましたが、開国され外国人も日本に入って「日本」はどういう国かということを「観察」の目を持って見ていたようです。
それをスケッチや絵画にして自国に持ち帰ったものを、外国に留学していた日本人画家たちが見て、外国人から見た「日本」というものを目の当たりにしました。
そして日本人自らが日本のことを描いて、外国に発信することを念頭に置いた画家たちがいたようです。

今回の展覧会では、外国人・日本人が油彩画や水彩画で描いた、明治の日本の風景の作品が展示されていました。
同じ題材、たとえば風景なら富士山や日光を描いた作品を外国人・日本人並べて展示されていたので比較できます。
風景画の油彩に関しては、日本人が外国から学び、自分の物にしていったのがよくわかりました。
それから外国人の描く富士山は、あっさりと普通の山のようでしたが、日本人の描く富士山はやっぱり存在感があります。
我らが富士山をただの山と一緒にされては困ります(笑)。
富士山に対する思いの深さは、日本人だからこそなんだなと思いました。
日本の風習などを描いた風俗画に関しては、日本への偏見を持っていたのではないかと思えるような外国人の作品もあり、誤解を解きたいと思った日本人画家の気持ちがわかりました。
日本に来た外国人は、日本に対する好意を持っていた人とそうでない人の2通りあったのだなということが、風俗画から感じました。
日本人画家の作品の中では、新版画で評判となる吉田博の作品も多数あり、そのまま新版画となるような作品が並んでいました。
関連企画のようなコレクション展('21.9.2~11.7まで)では、版画作品の展示がありました。

川上澄生の「新装九段坂(「新東京百景」のうち)」です。
昭和4年の作品ですが、企画展で見てきた明治の風景とは違います。

更に、昭和28年作の川西英の「神戸港」では、現在に近くになり明治の風景の片りんも見えません。
展覧会のタイトル通り、もう色付きの明治の日本の風景はこういった当時の人が描いた絵画でしか、知ることはできないのでしょうね。
そうそう、この展覧会はある日本人の方が1人で外国で買い集められた650点のコレクションのうち286点を展示。
ほとんどが日本初公開だそうです。
入って最初の方の田村宗立の「蒙古襲来図」は、絵画自体も大きいですし、四方に龍を配置した額も立派です。
その額に描かれた絵も宗立の作ではないかとのことでした。
黒田清輝の「野辺」も、長年行方不明だった作品なんですって。
現代よりちょっぴりセピア色の作品は、レトロでなんとなく懐かしさも感じられる展覧会でした。
次こそはちょっと展覧会記事から離れます(笑)
京都国立近代美術館
住所:京都市左京区岡崎円勝寺町 TEL:075-761-4111
開館時間:9時30分~18時(金・土は20時まで。入館は各閉館の30分前まで)
休館日:月曜(月曜日が休日にあたる場合は開館し、翌日休館)、年末・年始、展示替え期間
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓

京都国立近代美術館では「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅-外から見る/外へ見せる-」展('21.9.7~10.31まで。観覧料1200円)が開催されています。
明治に日本人は西洋に向かい色々なものを学びましたが、開国され外国人も日本に入って「日本」はどういう国かということを「観察」の目を持って見ていたようです。
それをスケッチや絵画にして自国に持ち帰ったものを、外国に留学していた日本人画家たちが見て、外国人から見た「日本」というものを目の当たりにしました。
そして日本人自らが日本のことを描いて、外国に発信することを念頭に置いた画家たちがいたようです。

今回の展覧会では、外国人・日本人が油彩画や水彩画で描いた、明治の日本の風景の作品が展示されていました。
同じ題材、たとえば風景なら富士山や日光を描いた作品を外国人・日本人並べて展示されていたので比較できます。
風景画の油彩に関しては、日本人が外国から学び、自分の物にしていったのがよくわかりました。
それから外国人の描く富士山は、あっさりと普通の山のようでしたが、日本人の描く富士山はやっぱり存在感があります。
我らが富士山をただの山と一緒にされては困ります(笑)。
富士山に対する思いの深さは、日本人だからこそなんだなと思いました。
日本の風習などを描いた風俗画に関しては、日本への偏見を持っていたのではないかと思えるような外国人の作品もあり、誤解を解きたいと思った日本人画家の気持ちがわかりました。
日本に来た外国人は、日本に対する好意を持っていた人とそうでない人の2通りあったのだなということが、風俗画から感じました。
日本人画家の作品の中では、新版画で評判となる吉田博の作品も多数あり、そのまま新版画となるような作品が並んでいました。
関連企画のようなコレクション展('21.9.2~11.7まで)では、版画作品の展示がありました。

川上澄生の「新装九段坂(「新東京百景」のうち)」です。
昭和4年の作品ですが、企画展で見てきた明治の風景とは違います。

更に、昭和28年作の川西英の「神戸港」では、現在に近くになり明治の風景の片りんも見えません。
展覧会のタイトル通り、もう色付きの明治の日本の風景はこういった当時の人が描いた絵画でしか、知ることはできないのでしょうね。
そうそう、この展覧会はある日本人の方が1人で外国で買い集められた650点のコレクションのうち286点を展示。
ほとんどが日本初公開だそうです。
入って最初の方の田村宗立の「蒙古襲来図」は、絵画自体も大きいですし、四方に龍を配置した額も立派です。
その額に描かれた絵も宗立の作ではないかとのことでした。
黒田清輝の「野辺」も、長年行方不明だった作品なんですって。
現代よりちょっぴりセピア色の作品は、レトロでなんとなく懐かしさも感じられる展覧会でした。
次こそはちょっと展覧会記事から離れます(笑)
京都国立近代美術館
住所:京都市左京区岡崎円勝寺町 TEL:075-761-4111
開館時間:9時30分~18時(金・土は20時まで。入館は各閉館の30分前まで)
休館日:月曜(月曜日が休日にあたる場合は開館し、翌日休館)、年末・年始、展示替え期間
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
- 関連記事
-
- 奈良県立美術館 「森川杜園」展 (2021/11/08)
- 兵庫 六甲アイランド 神戸ファッション美術館「深堀隆介」展 (2021/11/04)
- 京都国立近代美術館 「発見された日本の風景」展 (2021/10/25)
- 京都 泉屋博古館②「泉屋ビエンナーレ」展 (2021/10/23)
- 京都 泉屋博古館①「木島櫻谷」展 (2021/10/21)
スポンサーサイト