京都 乙訓ポタリング③ 長岡天満宮

長岡京市の中で「天神さん」と呼ばれている長岡天満宮です。

こちらはキリシマツツジで有名で、入口の鳥居をくぐるとキリシマツツジの参道になっています。
この写真は奥から入口の鳥居に向かって写したものですが、私たちが行った時(4/24)は見頃のピークは過ぎていてもう終わりかけでした。
見頃の時は真っ赤に輝いたキリシマツツジが押し寄せてくるような感じになり、それはそれはきれいなんですよ。
ただ満開のピークの期間が短いので、なかなかドンピシャで行けないのですけどね。

ところどころまだきれいに咲いているのもありました。

社殿の前の鳥居です。

手水舎です。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、梅の紋が嵌め込まれてました。

こちらは拝殿です。
御祭神は菅原道真です。
道真は生前に在原業平らとともにこの地で詩歌管弦を楽しんだそうで、道真が太宰府に赴いた時にここに立ち寄り自作の木像を祀ったのがこの神社の創立だそうです。
社殿は応仁の乱で兵火に遭い消失しましたが、明応7(1498)年再建されたそうです。
昭和16年に平安神宮の社殿が拝領移築され、現在の拝殿は平成10年に朱塗りされ増改築されたものだそうです。

天満宮らしく梅の紋や意匠が施されていました。

そしてこちらも天満宮らしい。
牛が多いです。

この池は八条が池といい、八条宮智忠親王によって築造された灌漑用の溜め池です。
外周は約1㎞で、橋もかかっていて、散歩しながらいろいろな花が楽しめます。

この時は藤も見れました。
あやめも咲きかけていました。
キリシマツツジのピークは過ぎていましたが、緑もきれいで歩くだけでも楽しかったです。
牡丹で有名な乙訓寺(おとくにでら)にも行ったのですが、今年は牡丹の栽培はお休みということで花はほとんどなかったので、向日市の方に向かいました。
長岡天満宮
住所:京都府長岡京市天神2-15-13
TEL:075-951-1025(社務所受付時間9時~17時)
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
- 関連記事
-
- 大阪 港区 三津神社 (2021/06/26)
- 京都 乙訓ポタリング④ 向日神社 (2021/05/11)
- 京都 乙訓ポタリング③ 長岡天満宮 (2021/05/09)
- 神仏霊場巡拝の道 満願 (2021/05/05)
- お伊勢参り② 伊勢神宮内宮 (2021/05/02)
スポンサーサイト