京都国立近代美術館「Re:スタートライン1963-1970/2023」展
少し前になりますが、京都国立近代美術館で開催されている「Re:スタートライン1963-1970/2023」展('23.4.28~7.2まで。観覧料1200円)を観てきました。

京都国立近代美術館では、開館時の1963年から1970年まで、現代アートを紹介する「現代美術の動向」展を毎年開催されてきたそうです。
開館60周年を記念して、1960年代の美術館とアーティストが切り結んだ美術の現場のスタートラインを検証する展覧会とHPに書いてありました。
が、これを読んでも、私もよくわかりません(苦笑)
まぁ、近美と現代アートの変遷展という感じの展覧会でした。
年代ごとの章立てになっていて、章解説はしっかりしているのですが、作品にキャプションがないため、作品と解説が結びつかず、あまりわかりませんでした。
現代アートは感覚だけで見るには難しく、作品の観察ポイントを示してほしかったです。
本展覧会の撮影は禁止だったのですが、コレクション展の方は撮影可の作品があったので、この時代の代表的な画家の作品を2枚だけ載せておきます、

白髪一雄(しらがかずお 1924-2008)さんの「天暴星両頭蛇」です。
以前、奈良県立美術館で開催された展覧会(その時の記事はこちら)の時にも紹介した、アクションペインティングで有名な画家です。

こちらは吉原治良さんの「作品(黒地に白円)」です。
吉原治良(よしはらじろう 1905-1972) は、吉原製油(現J-オイルミルズ)の社長でもあった人で、具体美術協会の創設者です。
今回の展覧会のテーマである1963年から1970年の現代美術の中心となっているのが、具体美術協会の作家です。
戦後社会状況が安定し、更なる飛躍の勢いがある時代。
既存の芸術では飽き足らず「人の真似をするな。今までにないものをつくれ」という吉原治良の指導のもと、とにかく新しい作品を作るために模索したのがこの時代の現代芸術といえると思います。
現代アートは時代を反映して発展してきた、時代背景と切り離しては考えられない芸術であるため、今後の現代アートがどう変化するのかをみるために、原点(スタート)である具体美術協会の作品に焦点を当てたのかなと思いました。
ただ、新しい物の追求って、必ずしも美を伴っているとはかぎらないので、見ていて楽しいかといえばそうでもない(笑)
とくに私はきれいなものを見たいという欲求が強いので、新しい芸術より伝統的な美の方が好きです。
まぁ、美の基準というのも人によって違うので、一概にはきれいでないとは言えませんけどね。
それにその時代のことをよく知らないと、何が新しかったのかもピンとこないこともあるので、やっぱり見所解説は必要だと思います。
でも、新しいことを考え出すということは、お手本がないわけですから、ものすごく大変なことだということはよくわかった展覧会でした。

1階のロビーには、近美で開催された展覧会のポスターがずらり!
「見た見た!」と思う展覧会もあれば、「こんな展覧会もあったんや。もう一度やってくれへんかな~」と思うものもあり、ポスターだけでも楽しめました。
このポスターは12/17まで展示されていて、1階のロビーだけなら無料ですよ^^
京都国立近代美術館
住所:京都市左京区岡崎円勝寺町 TEL:075-761-4111
開館時間:10時~18時(金曜は20時まで。入館は各閉館の30分前まで)
休館日:月曜(月曜日が休日にあたる場合は開館し、翌日休館)、年末・年始、展示替え期間
ポチポチっと押して励ましていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓

京都国立近代美術館では、開館時の1963年から1970年まで、現代アートを紹介する「現代美術の動向」展を毎年開催されてきたそうです。
開館60周年を記念して、1960年代の美術館とアーティストが切り結んだ美術の現場のスタートラインを検証する展覧会とHPに書いてありました。
が、これを読んでも、私もよくわかりません(苦笑)
まぁ、近美と現代アートの変遷展という感じの展覧会でした。
年代ごとの章立てになっていて、章解説はしっかりしているのですが、作品にキャプションがないため、作品と解説が結びつかず、あまりわかりませんでした。
現代アートは感覚だけで見るには難しく、作品の観察ポイントを示してほしかったです。
本展覧会の撮影は禁止だったのですが、コレクション展の方は撮影可の作品があったので、この時代の代表的な画家の作品を2枚だけ載せておきます、

白髪一雄(しらがかずお 1924-2008)さんの「天暴星両頭蛇」です。
以前、奈良県立美術館で開催された展覧会(その時の記事はこちら)の時にも紹介した、アクションペインティングで有名な画家です。

こちらは吉原治良さんの「作品(黒地に白円)」です。
吉原治良(よしはらじろう 1905-1972) は、吉原製油(現J-オイルミルズ)の社長でもあった人で、具体美術協会の創設者です。
今回の展覧会のテーマである1963年から1970年の現代美術の中心となっているのが、具体美術協会の作家です。
戦後社会状況が安定し、更なる飛躍の勢いがある時代。
既存の芸術では飽き足らず「人の真似をするな。今までにないものをつくれ」という吉原治良の指導のもと、とにかく新しい作品を作るために模索したのがこの時代の現代芸術といえると思います。
現代アートは時代を反映して発展してきた、時代背景と切り離しては考えられない芸術であるため、今後の現代アートがどう変化するのかをみるために、原点(スタート)である具体美術協会の作品に焦点を当てたのかなと思いました。
ただ、新しい物の追求って、必ずしも美を伴っているとはかぎらないので、見ていて楽しいかといえばそうでもない(笑)
とくに私はきれいなものを見たいという欲求が強いので、新しい芸術より伝統的な美の方が好きです。
まぁ、美の基準というのも人によって違うので、一概にはきれいでないとは言えませんけどね。
それにその時代のことをよく知らないと、何が新しかったのかもピンとこないこともあるので、やっぱり見所解説は必要だと思います。
でも、新しいことを考え出すということは、お手本がないわけですから、ものすごく大変なことだということはよくわかった展覧会でした。

1階のロビーには、近美で開催された展覧会のポスターがずらり!
「見た見た!」と思う展覧会もあれば、「こんな展覧会もあったんや。もう一度やってくれへんかな~」と思うものもあり、ポスターだけでも楽しめました。
このポスターは12/17まで展示されていて、1階のロビーだけなら無料ですよ^^
京都国立近代美術館
住所:京都市左京区岡崎円勝寺町 TEL:075-761-4111
開館時間:10時~18時(金曜は20時まで。入館は各閉館の30分前まで)
休館日:月曜(月曜日が休日にあたる場合は開館し、翌日休館)、年末・年始、展示替え期間
ポチポチっと押して励ましていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
スポンサーサイト