三重 伊賀上野日帰り旅行⑦ 旧小田小学校本館
崇廣堂に向かう途中、同じ並びになにやらカッコイイ門がありました。

三重県立上野高等学校です。

門の外から見てみると、校舎もカッコイイ。
説明書きの看板があり、それによると、この校舎は三重県第三尋常中学校の校舎として明治33年(1900年)に建てられ、現在上野高校の明治校舎と呼ばれている木造建築物で、三重県の有形文化財に指定されているそうです。
小説家の横山利一もこの学校で学んだそうで、その旨が書かれた石碑もありました。
向かって右後方には伊賀上野城も見えます。
こんな堂々とした門や校舎がある学校で学べると、なんか誇らしげな気持ちを持てそうです^^
学校についての説明書きの看板に、旧小田小学校本館というところも明治の建物があり、近くみたいだったので見に行くことにしました。

行く途中、伊賀上野城の城壁と天守閣が見えました。
今回お城には行きませんでしたが、立派な城壁ですし、きれいなお城ですね。

途中、道に迷いながら着いたのが、旧小田小学校本館です。
ステキな洋館です。
建物は木造洋風二階建て、寄棟造りで、明治14年(1881年)に建てられ、現存する小学校校舎としては三重県内では最古のもので、三重県の有形文化財に指定されているそうです。
こちらは中に入れるようで、入館料300円を支払って見学しました。

1階は昔の教室の復元や、古いピアノ、オルガン、玩具などが置いてあり、一部を除いて触ることができます。
教室の机も、年代に応じてなのか形が違っていて面白いです。

2階に上がると、廊下やポーチに面した窓に色ガラスが嵌め込まれ、時間の移ろいにより廊下の床に反射した色が変わりきれいでした^^
また、2階は京都の学校歴史館と同じように、昔の教科書などが展示されています。
こちらは成績表など、より個人的な資料が展示されていて具体的です。
送辞、答辞、告辞などもありましたよ。
この小学校は統廃合により廃校となってしまったようで、廃校になる1~2年前の送辞では、小田小がなくなっても小田小魂を持ってこれからもお互い頑張ろうというような内容が書かれていて、当時の子どもたちの前向きな気持ちを感じました。

建物の外観だけでなく、卒業生の気概なども残されている旧小田小学校本館でした^^

行きは伊賀鉄道を使いましたが、帰りはJR伊賀上野駅からです。
駅舎を撮ろうとしたらすごく横長で、全景は撮れませんでした^^;

加茂駅までこの電車に乗って、大阪に帰りました。
1両編成だったので、座れなかったらどうしようと、ちょっとドキドキしました(笑)
さて、これで伊賀上野日帰り旅行記はおしまいです。
今回は伊賀上野の観光のメインになるようなお城や忍者屋敷には行きませんでしたが、松本零士さんのラッピング電車に乗り、お雛さまを見て、美味しいものを食べて、歴史的建造物を見て、盛り沢山な1日になり楽しかったです。
また行きたいと思った伊賀上野でした^^
長くなってしまいましたが、このシリーズはこれでおしまいです。
お付き合いくださってありがとうございました^^
旧小田小学校本館(伊賀市文化都市協会HP)
住所:三重県伊賀市上野丸之内78-1 TEL:0595-24-6090
開館時間:9時~16時30分
休館日:火曜日(祝日除く)、年末年始(12/29~1/3)
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓

三重県立上野高等学校です。

門の外から見てみると、校舎もカッコイイ。
説明書きの看板があり、それによると、この校舎は三重県第三尋常中学校の校舎として明治33年(1900年)に建てられ、現在上野高校の明治校舎と呼ばれている木造建築物で、三重県の有形文化財に指定されているそうです。
小説家の横山利一もこの学校で学んだそうで、その旨が書かれた石碑もありました。
向かって右後方には伊賀上野城も見えます。
こんな堂々とした門や校舎がある学校で学べると、なんか誇らしげな気持ちを持てそうです^^
学校についての説明書きの看板に、旧小田小学校本館というところも明治の建物があり、近くみたいだったので見に行くことにしました。

行く途中、伊賀上野城の城壁と天守閣が見えました。
今回お城には行きませんでしたが、立派な城壁ですし、きれいなお城ですね。

途中、道に迷いながら着いたのが、旧小田小学校本館です。
ステキな洋館です。
建物は木造洋風二階建て、寄棟造りで、明治14年(1881年)に建てられ、現存する小学校校舎としては三重県内では最古のもので、三重県の有形文化財に指定されているそうです。
こちらは中に入れるようで、入館料300円を支払って見学しました。

1階は昔の教室の復元や、古いピアノ、オルガン、玩具などが置いてあり、一部を除いて触ることができます。
教室の机も、年代に応じてなのか形が違っていて面白いです。

2階に上がると、廊下やポーチに面した窓に色ガラスが嵌め込まれ、時間の移ろいにより廊下の床に反射した色が変わりきれいでした^^
また、2階は京都の学校歴史館と同じように、昔の教科書などが展示されています。
こちらは成績表など、より個人的な資料が展示されていて具体的です。
送辞、答辞、告辞などもありましたよ。
この小学校は統廃合により廃校となってしまったようで、廃校になる1~2年前の送辞では、小田小がなくなっても小田小魂を持ってこれからもお互い頑張ろうというような内容が書かれていて、当時の子どもたちの前向きな気持ちを感じました。

建物の外観だけでなく、卒業生の気概なども残されている旧小田小学校本館でした^^

行きは伊賀鉄道を使いましたが、帰りはJR伊賀上野駅からです。
駅舎を撮ろうとしたらすごく横長で、全景は撮れませんでした^^;

加茂駅までこの電車に乗って、大阪に帰りました。
1両編成だったので、座れなかったらどうしようと、ちょっとドキドキしました(笑)
さて、これで伊賀上野日帰り旅行記はおしまいです。
今回は伊賀上野の観光のメインになるようなお城や忍者屋敷には行きませんでしたが、松本零士さんのラッピング電車に乗り、お雛さまを見て、美味しいものを食べて、歴史的建造物を見て、盛り沢山な1日になり楽しかったです。
また行きたいと思った伊賀上野でした^^
長くなってしまいましたが、このシリーズはこれでおしまいです。
お付き合いくださってありがとうございました^^
旧小田小学校本館(伊賀市文化都市協会HP)
住所:三重県伊賀市上野丸之内78-1 TEL:0595-24-6090
開館時間:9時~16時30分
休館日:火曜日(祝日除く)、年末年始(12/29~1/3)
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
スポンサーサイト