京都 醍醐寺霊宝館 「鶴田一郎」展
サッカーの日本対スペイン戦、興奮しましたね~。
にわかサッカーファンになり、夜中に起きて見ましたよ。
おかげで昨日は眠い、眠い(笑)
この調子で次のクロアチア戦も頑張ってほしいですね^^

ところで、先日、醍醐寺に行ってきました。
(この写真は醍醐寺三宝院の唐門)

その三宝院はパスして、向かったのは醍醐寺の霊宝館。

霊宝館の建物です。
横に広いですね~。

こちらでは「醍醐寺霊宝館秋季特別展 鶴田一郎 ~ミューズ達の祈り~」展('22.10.15~12.4まで。拝観料500円)が開催されています。

この美人画、見覚えのある方もいらっしゃるかもしれません。
以前ノエビア化粧品のCMに起用された鶴田一郎さんの絵です。
私はCMを見た時から、鶴田さんの切れ長の瞳美人画に惹かれ、何回か展覧会も観に行ったのですが、最近展覧会がないなぁと思っていたら、ドーンと約130点の展示で、心の中で小躍りしてしまいました(笑)
霊宝館は外側から見ても広いなと思ったのですが、中も広々としていて、そこに鶴田美人画がずらりと並び、圧巻でした。

最近は仏画も描かれているようで、なんとも美しい。
鶴田さんの仏画は宇宙を感じます。

そんな鶴田さんの作品を観て、ふと角を曲がると美しい弥勒菩薩さまがいらっしゃって、「わぉ!」と声がでそうになりました。
快慶作の三宝院の御本尊です。
この弥勒菩薩さまは本当に美しく、衣装や飾りなども細部まで繊細に作られています。
実は2014年に奈良国立博物館にもお出ましになっていて、お堂以外で拝見するのは今回で2回目です。
まさか今回お会いできるとは思っていなかったので感動しました。
奈良の展覧会にいらっしゃった如意輪観音さまやすごい憤怒相の五大明王さまも揃っていらっしゃったのですが、写真撮影不可だったので、よろしければ過去記事を見ていただければと思います。(過去記事はこちら)
醍醐寺についても書いているので、文字多めで読みにくいのはご勘弁を^^;
鶴田さんの美人画と古の仏さまが同じ空間にいらっしゃり、過去と現代がつながり、連綿と続いていく感じを受けた展覧会でした。
すごく良かったです。
ちょっと感動したので、高かったのですが3080円の図録を買っちゃいました。
それを見て、展覧会の余韻に浸ろうと思います^^

こちらは醍醐寺の伽藍の入口である西大門(仁王門)です。
伽藍と三宝院は別料金(拝観料1000円)で、紅葉もきれいそうだったのですが、何回か拝観していますし、このお寺は「醍醐の花見」で有名なだけあって桜の木が多い。
やっぱり桜の季節が良いかなということで今回はパスしました。

霊宝館の向かいにある雨月茶屋さんの紅葉を見て帰りました^^
醍醐寺霊宝館
住所:京都市伏見区醍醐東大路町22 TEL:075-571-0002(醍醐寺)
拝観時間:9時~17時(受付は閉門の30分前まで)
休館日:なし(行事等の都合で変更する場合あり)
ポチポチっと押して励ましていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
にわかサッカーファンになり、夜中に起きて見ましたよ。
おかげで昨日は眠い、眠い(笑)
この調子で次のクロアチア戦も頑張ってほしいですね^^

ところで、先日、醍醐寺に行ってきました。
(この写真は醍醐寺三宝院の唐門)

その三宝院はパスして、向かったのは醍醐寺の霊宝館。

霊宝館の建物です。
横に広いですね~。

こちらでは「醍醐寺霊宝館秋季特別展 鶴田一郎 ~ミューズ達の祈り~」展('22.10.15~12.4まで。拝観料500円)が開催されています。

この美人画、見覚えのある方もいらっしゃるかもしれません。
以前ノエビア化粧品のCMに起用された鶴田一郎さんの絵です。
私はCMを見た時から、鶴田さんの切れ長の瞳美人画に惹かれ、何回か展覧会も観に行ったのですが、最近展覧会がないなぁと思っていたら、ドーンと約130点の展示で、心の中で小躍りしてしまいました(笑)
霊宝館は外側から見ても広いなと思ったのですが、中も広々としていて、そこに鶴田美人画がずらりと並び、圧巻でした。

最近は仏画も描かれているようで、なんとも美しい。
鶴田さんの仏画は宇宙を感じます。

そんな鶴田さんの作品を観て、ふと角を曲がると美しい弥勒菩薩さまがいらっしゃって、「わぉ!」と声がでそうになりました。
快慶作の三宝院の御本尊です。
この弥勒菩薩さまは本当に美しく、衣装や飾りなども細部まで繊細に作られています。
実は2014年に奈良国立博物館にもお出ましになっていて、お堂以外で拝見するのは今回で2回目です。
まさか今回お会いできるとは思っていなかったので感動しました。
奈良の展覧会にいらっしゃった如意輪観音さまやすごい憤怒相の五大明王さまも揃っていらっしゃったのですが、写真撮影不可だったので、よろしければ過去記事を見ていただければと思います。(過去記事はこちら)
醍醐寺についても書いているので、文字多めで読みにくいのはご勘弁を^^;
鶴田さんの美人画と古の仏さまが同じ空間にいらっしゃり、過去と現代がつながり、連綿と続いていく感じを受けた展覧会でした。
すごく良かったです。
ちょっと感動したので、高かったのですが3080円の図録を買っちゃいました。
それを見て、展覧会の余韻に浸ろうと思います^^

こちらは醍醐寺の伽藍の入口である西大門(仁王門)です。
伽藍と三宝院は別料金(拝観料1000円)で、紅葉もきれいそうだったのですが、何回か拝観していますし、このお寺は「醍醐の花見」で有名なだけあって桜の木が多い。
やっぱり桜の季節が良いかなということで今回はパスしました。

霊宝館の向かいにある雨月茶屋さんの紅葉を見て帰りました^^
醍醐寺霊宝館
住所:京都市伏見区醍醐東大路町22 TEL:075-571-0002(醍醐寺)
拝観時間:9時~17時(受付は閉門の30分前まで)
休館日:なし(行事等の都合で変更する場合あり)
ポチポチっと押して励ましていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
スポンサーサイト