静岡 6月の遠州旅行⑤ 逆川のユリ
今日も暑かったですねぇ~。
暑さと冷房とで、私は早くも夏バテ気味です-_-;
日本でもシェスタが要りますよね。
暑さ真っ盛りの中、私のブログではまだ初夏の様子です(笑)
もうしばらくお付き合いくださいね。

今回は掛川城のすぐ近くに流れる逆川(さかがわ)の堤防沿いのユリです。
5月下旬から6月末頃までなので、今はもう咲いていませんが、きれいだったので記事にしますね。

色とりどりのユリが咲いています。
瓦橋から送媛橋までの両岸約600Mに、33000株40品種のユリが植えられているそうです。

いろんな色のユリがありましたが、私はこの深みのある赤のユリが気に入りました。

この時期は紫陽花も咲いていました。

紫陽花もきれいだったのですよ。

遊歩道もあり、きれいなユリや紫陽花を見ながら歩くのも良いです。

黄色いユリは、ここでも可睡斎のユリ園でも勢いがありました。
きれいなユリに癒されました♡

JR掛川駅に戻って、新幹線口に行く前に寄ったのがおみやげ物屋さんの「これっしか処」。
前に買って美味しかった掛川メロンパンを探したら、最後の1個。
私が掛川メロンパンを、夫は仕方なさそうにチョココルネを。
そのチョココルネが思ったより美味しかったらしく、夫は喜んでいました^^

掛川メロンパンは人気らしく、すぐ売れ切れるみたいです。
後で調べたら、製造元のパン屋さんである掛川アンデルセンさんは、掛川駅から掛川城へ行く道すがらにあるみたいで、ちょうど逆川に行く途中に通ったようなのです。
気付かず残念!
今度掛川に行く時は、お店の方に寄ってみたいと思います。

そしてこちらがパン以外のおみやげ。
左のわさびマヨネーズは、ほんのりわさびの辛さがあって、なかなか美味しかったです。
ヤマチョウのあぶらあげは、リピ買いです。
炙って、だし醤油をかけて食べるとおいしいのです♡
金山寺味噌も定番の美味しさでした。
袋井・掛川編はこれで終わりです。
次は移動して、浜松の記事になります。
逆川のユリ(掛川市HP)
これっしか処
住所:静岡県掛川市南1-1-1(掛川駅構内南口) TEL:0537-22-1616
営業時間:9時~19時30分
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
暑さと冷房とで、私は早くも夏バテ気味です-_-;
日本でもシェスタが要りますよね。
暑さ真っ盛りの中、私のブログではまだ初夏の様子です(笑)
もうしばらくお付き合いくださいね。

今回は掛川城のすぐ近くに流れる逆川(さかがわ)の堤防沿いのユリです。
5月下旬から6月末頃までなので、今はもう咲いていませんが、きれいだったので記事にしますね。

色とりどりのユリが咲いています。
瓦橋から送媛橋までの両岸約600Mに、33000株40品種のユリが植えられているそうです。

いろんな色のユリがありましたが、私はこの深みのある赤のユリが気に入りました。

この時期は紫陽花も咲いていました。

紫陽花もきれいだったのですよ。

遊歩道もあり、きれいなユリや紫陽花を見ながら歩くのも良いです。

黄色いユリは、ここでも可睡斎のユリ園でも勢いがありました。
きれいなユリに癒されました♡

JR掛川駅に戻って、新幹線口に行く前に寄ったのがおみやげ物屋さんの「これっしか処」。
前に買って美味しかった掛川メロンパンを探したら、最後の1個。
私が掛川メロンパンを、夫は仕方なさそうにチョココルネを。
そのチョココルネが思ったより美味しかったらしく、夫は喜んでいました^^

掛川メロンパンは人気らしく、すぐ売れ切れるみたいです。
後で調べたら、製造元のパン屋さんである掛川アンデルセンさんは、掛川駅から掛川城へ行く道すがらにあるみたいで、ちょうど逆川に行く途中に通ったようなのです。
気付かず残念!
今度掛川に行く時は、お店の方に寄ってみたいと思います。

そしてこちらがパン以外のおみやげ。
左のわさびマヨネーズは、ほんのりわさびの辛さがあって、なかなか美味しかったです。
ヤマチョウのあぶらあげは、リピ買いです。
炙って、だし醤油をかけて食べるとおいしいのです♡
金山寺味噌も定番の美味しさでした。
袋井・掛川編はこれで終わりです。
次は移動して、浜松の記事になります。
逆川のユリ(掛川市HP)
これっしか処
住所:静岡県掛川市南1-1-1(掛川駅構内南口) TEL:0537-22-1616
営業時間:9時~19時30分
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
スポンサーサイト