奈良国立博物館 「第73回正倉院展」
しばらく更新をサボってしまいました。
ベースが怠惰な性格なので、ちょっと気を緩めるとすぐにズルズルと安楽な方に流されてしまいます -_-;)
少し前になりますが、正倉院展を観に行きましたので、今回はその紹介をします。

奈良国立博物館では、毎年秋に基本17日間限定で正倉院展が開催されます。
今回は「第73回正倉院展」('21.10.30~11.15まで。観覧料2000円)です。
去年と今年は当日券販売はなしで、完全前売日時指定制でした。
それもすぐに予約で埋まります。
奈良の人出も結構戻ってきていて、行った日もバスの離発着が遅れて10分前に到着予定が丁度に着いてしまい、既に行列ができてました。
焦って、朝から走って並びに行きました。

正倉院の宝物は、大きくは次の4つに分かれているそうです。
・光明皇后による東大寺への献納品(聖武天皇の愛用品など)
・東大寺での法要の関連品
・造東大寺司(東大寺の造営に携わった役所部門)関連品
・聖語蔵の経巻(元は尊勝院所蔵だったが、明治26年に皇室に献納。正倉院が管理することになった)
やっぱり見映えがするのは、光明皇后による献納品ですよね。

今回のメインの1つは、奈良公園バスターミナルの菊人形にもなっていた「螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)」です。
聖武天皇の愛用品だそうで、写真は裏面ですが、インコと思われる鳥が2羽と華やかな文様が螺鈿装飾されています。
縁までびっしり装飾がされていて、すごくきれいでした。
白の螺鈿は夜行貝で、オレンジの部分はタイマイ(鼈甲=べっこう)で、タイマイは薄く加工されているので、下に描かれた花模様が透けて見えます。
表の中央には4人の人物が描かれていて、そのうちの1人はこの楽器を持っていましたよ。
めちゃ豪華で美しい楽器でした。

こちらは漆金箔絵盤(うるしきんぱくえのばん)です。
真ん中にお盆みたいなもの(蓮肉)が乗っていて、そこで香を焚くための台だそうです。
散華のような形の蓮弁8枚を、円状に連結したものを4段組合わせ、固定したものです。
計32枚の蓮弁には、いろんな絵や文様が色鮮やかに描かれ、すごくきれいでした。
金地なので余計に色が映えますね。

唐時代の手紙の文例集を光明皇后が自ら写本した「杜家立成(とかりっせい)」は、初めの方は中国の書の名人・王義之の書体を真似て書かれたそうですが、さすがに長かったからか、段々と自分の字になっていました。
ご自分の字でも充分美しかったです。
それにいろんな料紙を使っていて、それもきれいでした。
今回は文具の展示も豊富で、いろんな色に染めた未使用の紙100枚をまとめた色麻紙(いろまし)や筆も展示されてました。
筆は太くて、ちょっと持ちにくいのではないかと思いましたが、毛先の軸芯を入れるためにはこの太さが必要なのですかね?
でも軸芯を入れた毛先は、細い太いの緩急がつけやすいみたいですよ。
細いスペースに字を1本の筆できれいに書こうと思えば、こういった筆の方が書きやすいのかもしれませんね。
字を書くといえば、字を書く部門の人が袖に墨がつかないように使った腕カバー(白絁腕貫=しろあしぎぬのうでぬき)の展示が面白かったです。
墨が衣服に付くと取れにくくて困るのは、今も昔も変わりませんね。
文書では、校正者が「今回は〇個誤字を見つけた」とか「腹痛のため今日は仕事に行けないけど、治ったら行くから怒らないでね」というような内容の文書があり、約1300年の時間が一気に縮まったような気がしました。
図録は1300円(税込)だったので購入。
最近は図録も高いので助かります。
高貴な人の愛用品から役人の仕事に関するものまで、奈良時代の様子の一端が見れる展覧会で楽しかったです。
日にち指定の予約は面倒なので、来年は好きな時に行って入館したいな~。
奈良国立博物館
住所:奈良市登大路町50番地 TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
開館時間:9時~18時(金・土・日曜・祝日は20時まで。入館は各閉館の60分前まで)
会期中無休
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
ベースが怠惰な性格なので、ちょっと気を緩めるとすぐにズルズルと安楽な方に流されてしまいます -_-;)
少し前になりますが、正倉院展を観に行きましたので、今回はその紹介をします。

奈良国立博物館では、毎年秋に基本17日間限定で正倉院展が開催されます。
今回は「第73回正倉院展」('21.10.30~11.15まで。観覧料2000円)です。
去年と今年は当日券販売はなしで、完全前売日時指定制でした。
それもすぐに予約で埋まります。
奈良の人出も結構戻ってきていて、行った日もバスの離発着が遅れて10分前に到着予定が丁度に着いてしまい、既に行列ができてました。
焦って、朝から走って並びに行きました。

正倉院の宝物は、大きくは次の4つに分かれているそうです。
・光明皇后による東大寺への献納品(聖武天皇の愛用品など)
・東大寺での法要の関連品
・造東大寺司(東大寺の造営に携わった役所部門)関連品
・聖語蔵の経巻(元は尊勝院所蔵だったが、明治26年に皇室に献納。正倉院が管理することになった)
やっぱり見映えがするのは、光明皇后による献納品ですよね。

今回のメインの1つは、奈良公園バスターミナルの菊人形にもなっていた「螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)」です。
聖武天皇の愛用品だそうで、写真は裏面ですが、インコと思われる鳥が2羽と華やかな文様が螺鈿装飾されています。
縁までびっしり装飾がされていて、すごくきれいでした。
白の螺鈿は夜行貝で、オレンジの部分はタイマイ(鼈甲=べっこう)で、タイマイは薄く加工されているので、下に描かれた花模様が透けて見えます。
表の中央には4人の人物が描かれていて、そのうちの1人はこの楽器を持っていましたよ。
めちゃ豪華で美しい楽器でした。

こちらは漆金箔絵盤(うるしきんぱくえのばん)です。
真ん中にお盆みたいなもの(蓮肉)が乗っていて、そこで香を焚くための台だそうです。
散華のような形の蓮弁8枚を、円状に連結したものを4段組合わせ、固定したものです。
計32枚の蓮弁には、いろんな絵や文様が色鮮やかに描かれ、すごくきれいでした。
金地なので余計に色が映えますね。

唐時代の手紙の文例集を光明皇后が自ら写本した「杜家立成(とかりっせい)」は、初めの方は中国の書の名人・王義之の書体を真似て書かれたそうですが、さすがに長かったからか、段々と自分の字になっていました。
ご自分の字でも充分美しかったです。
それにいろんな料紙を使っていて、それもきれいでした。
今回は文具の展示も豊富で、いろんな色に染めた未使用の紙100枚をまとめた色麻紙(いろまし)や筆も展示されてました。
筆は太くて、ちょっと持ちにくいのではないかと思いましたが、毛先の軸芯を入れるためにはこの太さが必要なのですかね?
でも軸芯を入れた毛先は、細い太いの緩急がつけやすいみたいですよ。
細いスペースに字を1本の筆できれいに書こうと思えば、こういった筆の方が書きやすいのかもしれませんね。
字を書くといえば、字を書く部門の人が袖に墨がつかないように使った腕カバー(白絁腕貫=しろあしぎぬのうでぬき)の展示が面白かったです。
墨が衣服に付くと取れにくくて困るのは、今も昔も変わりませんね。
文書では、校正者が「今回は〇個誤字を見つけた」とか「腹痛のため今日は仕事に行けないけど、治ったら行くから怒らないでね」というような内容の文書があり、約1300年の時間が一気に縮まったような気がしました。
図録は1300円(税込)だったので購入。
最近は図録も高いので助かります。
高貴な人の愛用品から役人の仕事に関するものまで、奈良時代の様子の一端が見れる展覧会で楽しかったです。
日にち指定の予約は面倒なので、来年は好きな時に行って入館したいな~。
奈良国立博物館
住所:奈良市登大路町50番地 TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
開館時間:9時~18時(金・土・日曜・祝日は20時まで。入館は各閉館の60分前まで)
会期中無休
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
スポンサーサイト