奈良大菊人形展
正倉院展と森川杜園展を観に奈良に行ってきました。

その2つの展覧会については時間がかかるのでまた後日記事にするとして、今回は奈良公園バスターミナルの屋上(西棟)に飾られていた菊人形展についてです。

「奈良大菊人形展 国のはじまりの地・奈良」('21.10.30~11.7まで。入場無料)が開催されていました。
美術館にこのチラシが置いてあり、明日(11/7)までだとのことで、すぐ近くだったので寄ってみることしました。
奈良は全国的にも有名な菊の産地なのだそうですよ。
大阪人にとっては菊人形といえば、ひらぱー(ひらかたパーク)のばかり見てきたので、人形のモデルは大河ドラマの人物を思い浮かべますが、さすがは奈良。
菊人形のモデルも一味違いますね。

奈良といえば、聖武天皇と光明皇后ですよね。
ちょっと離れて立ってられますが、仲良しご夫妻です。
ブログには載せてませんが、娘さんの孝謙天皇もいらっしゃいましたよ。

こちらは、近鉄奈良駅のところに立ってらっしゃる行基さんです。
近鉄に乗ってきた観光客をいつも出迎えてくださるので、この方も外せませんよね ^^)

面白いのはこちら。
正倉院の宝物の「螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)」という楽器の胴部(裏面)です。
これは今回の正倉院展に出展されていた宝物です。
まさかここでも見れるとは(笑)

琵琶もあります。
「琵琶」としか書かれてませんでしたが、本当は正倉院宝物の「螺鈿紫檀五弦琵琶」にしたかったのかもしれません。
もう少し花を密にすれば、ただの琵琶から正倉院宝物に格上げになりそうです(笑)
さすが菊の産地だけあり、菊の色がすごくきれいでした。
とくにパステル調の色の菊が良かったです。

と言いながら、アップの写真は元気のでるビタミンカラーを選びました。
ちょこっと疲れたのでね(^_-)
偶然見つけて行きましたが、きれいな菊人形が見れて良かったです。
バスターミナルの屋上階って私も初めて行ったのですが、景色も良くオススメスポットでしたよ ^^)
奈良大菊人形展(奈良県観光公式サイト)
場所:奈良公園バスターミナル屋上(西棟) 住所:奈良県奈良市登大路町76
イベント開場時間:9時~17時(荒天中止)
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます。
↓

その2つの展覧会については時間がかかるのでまた後日記事にするとして、今回は奈良公園バスターミナルの屋上(西棟)に飾られていた菊人形展についてです。

「奈良大菊人形展 国のはじまりの地・奈良」('21.10.30~11.7まで。入場無料)が開催されていました。
美術館にこのチラシが置いてあり、明日(11/7)までだとのことで、すぐ近くだったので寄ってみることしました。
奈良は全国的にも有名な菊の産地なのだそうですよ。
大阪人にとっては菊人形といえば、ひらぱー(ひらかたパーク)のばかり見てきたので、人形のモデルは大河ドラマの人物を思い浮かべますが、さすがは奈良。
菊人形のモデルも一味違いますね。

奈良といえば、聖武天皇と光明皇后ですよね。
ちょっと離れて立ってられますが、仲良しご夫妻です。
ブログには載せてませんが、娘さんの孝謙天皇もいらっしゃいましたよ。

こちらは、近鉄奈良駅のところに立ってらっしゃる行基さんです。
近鉄に乗ってきた観光客をいつも出迎えてくださるので、この方も外せませんよね ^^)


面白いのはこちら。
正倉院の宝物の「螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)」という楽器の胴部(裏面)です。
これは今回の正倉院展に出展されていた宝物です。
まさかここでも見れるとは(笑)

琵琶もあります。
「琵琶」としか書かれてませんでしたが、本当は正倉院宝物の「螺鈿紫檀五弦琵琶」にしたかったのかもしれません。
もう少し花を密にすれば、ただの琵琶から正倉院宝物に格上げになりそうです(笑)
さすが菊の産地だけあり、菊の色がすごくきれいでした。
とくにパステル調の色の菊が良かったです。

と言いながら、アップの写真は元気のでるビタミンカラーを選びました。
ちょこっと疲れたのでね(^_-)
偶然見つけて行きましたが、きれいな菊人形が見れて良かったです。
バスターミナルの屋上階って私も初めて行ったのですが、景色も良くオススメスポットでしたよ ^^)
奈良大菊人形展(奈良県観光公式サイト)
場所:奈良公園バスターミナル屋上(西棟) 住所:奈良県奈良市登大路町76
イベント開場時間:9時~17時(荒天中止)
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます。
↓
スポンサーサイト