fc2ブログ

奈良 氷室神社

 7月中に行った京都の展覧会の記事が終わったので、次は奈良です。
 その前に、奈良の神社を1つ紹介しますね。

 himuros1.jpg
 奈良国立博物館の向かいにある氷室神社です。
 JRや近鉄奈良駅からバスに乗って国立博物館に行く場合、「氷室神社・国立博物館前」で降りることになりますが、バスを降りてすぐのところにあるのがこちらの氷室神社です。

 himuros2.jpg
 歩道の前はバスが通る大きな道路なので、鳥居を歩道から撮ろうとすると入りきりません(笑)

 himuros3.jpg
 鳥居をくぐると石灯篭が並んでいます。
 春になるときれいな枝垂れ桜が咲くのですが、今は養生中です。

 himuros4.jpg
 手水舎には井戸もありましたよ。

 himuros5.jpg himuros6.jpg
 狛犬さんです。
 結構古そうでしたが、いつ頃のものなのか読めませんでした。

 himuros7.jpg
 表門とそれに続く東西廊です。
 奈良県指定有形文化財で高札によると、応永9(1402)年、禁裏造営の際、旧御所の日華門と御輿宿を寄付され、寛永18(1641)年には日華門の扉が下賜されたそうです。
 切妻造りに本瓦葺の四脚門に翼廊が接続された表門と東西廊は、禁裏御所の遺構だそうです。

 門をくぐって中に入ると、拝殿と本殿になります。
 
 御祭神は、闘鶏稲置大山主命(ツゲノイナギオオヤマヌシノミコト)、大鷦鷯命(オオササギノミコト)、額田大仲彦命(ヌカタノオオナカツヒコノミコト)です。

 ご由緒は氷室神社のHPではちょっとわかりにくかったので、ウィキペディアから引用させていただきます。
 和銅3年7月、元明天皇の勅命により、吉城川上流の月日磐に氷神を奉祀し、貯水を起こして厳寒時にそれ冷やして氷を作り、氷室に蓄えたそうです。
 翌年の和銅4年6月から、その氷を平城京に献氷させる献氷の勅祭が始まり、以降毎年4月1日から9月30日まで献氷されていました。
 それが70年以上続いたのですが、平安遷都後は廃止になったようです。
 貞観2年2月、清和天皇の時代に現在の地に遷座され、左右二神を増して三座となり、建保5年(1217年)に社殿が建立されたそうです。
 以来、春日大社の別宮に属し、現在に至っているとのことでした。

 御祭神はあまり聞かない神名なのですが、額田大仲彦命が貯水の技術を、闘鶏稲置大山主命が水を冷やして氷を作り氷室に保存する方法を、大鷦鷯命が献氷の典礼を開かせた神なのだそうです。
 ということで、氷に関係が深い神社です。

 himuros8.jpg
 こちらには氷みくじという変わったおみくじがあります。
 おみくじを氷の上に置くと字が浮かび上がるそうです。
 
 himuros9.jpg
 私はおみくじはひきませんでしたが、かき氷献氷参拝をしました。
 社務所でかき氷を作ってもらい、それを拝殿にお供えし、300円以上のお賽銭をしてお参りしてからいただきます。
 氷を削っているところを見ると、濁りのないきれいな透明の純氷です。
 できたかき氷は大きい!
 お供えの後、白蜜シロップをかけていただきます。

 素朴なみぞれ氷ですが、美味しいです。
 暑い時はやっぱりかき氷ですよね。
 溶けないように急いで食べたのに、全然キーンとならなかったのが不思議です。
 やっぱり氷の神さまからの下げ渡しだからですかね ^^)
 かき氷献氷は6月15日から9月15日頃までだそうです。

 himuros10.jpg
 鹿の図柄が描かれた石灯篭の近くに鹿が来ていました。
 鹿も氷室神社の氷の神さまの傍に涼みに来たのですかね ^^)
 
氷室神社
 住所:奈良市春日野町1-4  TEL:0742-23-7297

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓ 
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示