fc2ブログ

京都 大谷大学博物館 「釈尊への憧憬展」

 昨日(8/22)は久しぶりに午前中、良いお天気でした。
 午前中は家事をして、昼から冷房をつけて涼んでいたらウトウトとして昼寝を。
 ハッと気付けば、なんと夕方の5時半!
 そして、起きたらまた雨が・・・。
 昨日の私の活動時間はわずか半日でしたが、お昼寝気持ち良かった~。
 昼寝というには少々長いですけどね(苦笑)
 
 hkotani1.jpg
 さて今回は、もう終わってしまったのですが、京都の大谷大学の中にある大谷大学博物館で開催されていた
「畠中光亨 東本願寺御休息所襖絵完成記念 釈尊への憧憬展」('21.6.8~7.31まで。観覧料無料)の感想です。

 畠中さんの絵はきれいでした~。

 hkotani2.jpg
 この人の展覧会は何度か見に行ったことがあり、好きな画家さんです。
 いつも思うのですが、畠中さんの絵は彩度(鮮やかさ)・明度(明るさ)が高いのか、色が濁っておらずすごくきれいです。
 それでいて浮ついたところがなく、落ち着いています。
 青い色はどこまでも深く深く、天にあれば昇って行き、地にあれば引っ張られそうに、奥へと誘われそうな色です。

 hkotani3.jpg
 どの絵も素敵だったのですが、今回私が気に入ったのは「祇園精舎址の奉献塔」です。
 日が昇る前のほんのり明るい薄明の時でしょうか。
 人気のいない仏教の聖地の地面には、小さな花が咲いています。
 しーんとした静寂さはありますが、不思議と寂しくは感じず、むしろほんのりと温かさを感じます。
 足元に小さな花が描かれていました。
 インドに咲いている小さな白い花だそうですが、撫子の花のように花びらのギザギザまで描かれていて、この花が温かさをもたらしているのかもしれません。
 諸行無常、世の中は常に変わっていきますが、生命の営みは続いていくのだと明るく考えられる1枚でした。

 今朝も雨降りでしたが、少し空が明るくなってきました。
 私も気分を上げて、今週も頑張りましょうかね。

大谷大学博物館
 住所:京都市北区小山上総町 響流館1階 TEL:075-411-8483
 開館時間:10時~17時(入館は閉館の30分前まで)休館日:日・月曜

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓ 
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示