大阪 十三 神津神社
展覧会の記事がまだあるのですが、厄除けと少しでも福が来ることを願って、今回は神社についての紹介です。

十三のホルンでロールケーキを買った後、すぐ近くにある神津(かみつ)神社にお参りしました。
(緊急事態宣言前に行ってます)

本殿前の狛犬です。
ちょっと台座が高くて見上げる位置にあります。

本殿です。
朱塗りが落ち着いていてきれいです。
略記によると、神津神社は天正年間にこの地に八幡大神を祀り、正八幡宮と称していたのですが、明治42年に近隣の村の氏神を合祀して、社名を神津神社に改めたそうです。
御祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、底筒男命(そこつつのおのみこと)、
中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)、宇賀御魂神(うかのみたまのかみ)、
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)です。
底筒男命、中筒男命、表筒男命という3柱の筒男神はちょっと聞きなれない神名なのですが、住吉神社に祀られている住吉三神と呼ばれる水の神さまです。
この辺りは神崎川や淀川に近く、水害除けや川を使っての船旅安全のために勧請したのかもしれませんね。

境内には稲荷社が2つありました。
左が山之稲荷神社で、右が福永稲神荷社です。
他にも六所神社や祖霊社がありました。

そしてこちらが摂社の十三戎神社です。
この辺りは商店街や飲み屋さんなどが多い商業地なので、商売繁盛を願って昭和31年に今宮戎から勧請したそうです。
私は行ったことがありませんが、十三戎(とみえびす)の縁日はにぎわうそうですよ。

十三戎神社の狛犬さんです。
しっかりした狛犬さんでした。

街中にある立派な神社でした。
皆さまに福が来ますように。
神津神社
住所:大阪府大阪市淀川区十三東2-6-39 TEL:06-6301-5724
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓

十三のホルンでロールケーキを買った後、すぐ近くにある神津(かみつ)神社にお参りしました。
(緊急事態宣言前に行ってます)


本殿前の狛犬です。
ちょっと台座が高くて見上げる位置にあります。

本殿です。
朱塗りが落ち着いていてきれいです。
略記によると、神津神社は天正年間にこの地に八幡大神を祀り、正八幡宮と称していたのですが、明治42年に近隣の村の氏神を合祀して、社名を神津神社に改めたそうです。
御祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、底筒男命(そこつつのおのみこと)、
中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)、宇賀御魂神(うかのみたまのかみ)、
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)です。
底筒男命、中筒男命、表筒男命という3柱の筒男神はちょっと聞きなれない神名なのですが、住吉神社に祀られている住吉三神と呼ばれる水の神さまです。
この辺りは神崎川や淀川に近く、水害除けや川を使っての船旅安全のために勧請したのかもしれませんね。


境内には稲荷社が2つありました。
左が山之稲荷神社で、右が福永稲神荷社です。
他にも六所神社や祖霊社がありました。

そしてこちらが摂社の十三戎神社です。
この辺りは商店街や飲み屋さんなどが多い商業地なので、商売繁盛を願って昭和31年に今宮戎から勧請したそうです。
私は行ったことがありませんが、十三戎(とみえびす)の縁日はにぎわうそうですよ。


十三戎神社の狛犬さんです。
しっかりした狛犬さんでした。

街中にある立派な神社でした。
皆さまに福が来ますように。
神津神社
住所:大阪府大阪市淀川区十三東2-6-39 TEL:06-6301-5724
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
スポンサーサイト