大阪 港区 三津神社

八幡屋公園からの帰り道、三津神社(みつじんじゃ)という神社を見つけましたので寄ってみました。

扁額です。
ちょっと見にくいかもしれませんが、丸いしっかりした字でした。

本殿の扉はガラスですし、最近改修工事をされたような印象の神社ですね。
由緒略記によると、御祭神は天照皇大神・宇迦魂大神(旧石田皇大神宮)、大海大神(旧田中産土神社)・住吉大神・生国魂大神(旧八幡屋住吉神社)です。
元々この辺りは埋め立て開拓による新田開発地だったようで、江戸時代に工事の安全と成功祈願のために、石田町の辺りでは天照皇大神・宇迦魂大神を勧請し石田皇大神宮を、田中町辺りでは大海大神を祀って田中産土神社を、八幡屋の辺りでは守護神として住吉大神・生国魂大神を勧請して八幡屋住吉神社を建てたそうです。
明治時代に石田皇大神宮と田中産土神社が合祀されて石中稲荷神社と命名され、大正時代に更に八幡屋住吉神社も合祀され、3つの津、3つの社が合祀されたことから昭和7年に三津神社と改称されたそうです。
今回は行けなかったのですが、調べてみると、近くには三社神社、三先天満宮があり、いずれも新田開拓の成功とその後の五穀豊穣、水害除けを願って創建されているようです。
ここは港区ということでもわかるように淀川の河口付近で海の近くなので、大海大神や住吉大神のように海の神さまが勧請されているみたいです。
いずれも数字の「三」がついているのが気になりましたが、理由はわかりません。
全然関係ありませんが、「三先(ミサキ)」という名称は、「NIGHT HEAD」という昔のドラマを思い出しました(^^;)


狛犬さんです。
台座には昭和42年とありましたが、すごく新しい狛犬に見えます。
台座に書かれた字ごと新しくしたのでしょうか。

爪には赤い線も入ってました。

末社の石中稲荷神社です。

こちらは戎(えびす)神社です。
後で調べたら、田の神さまも石像の形でいらっしゃったようですが、見落としたようです。
静かな神社ですが、私たちがお参りしている間にも、ポツポツと参拝者がお参りに来られていたので、地元の人たちの信仰を集めている神社なのだなと思いました。
三津神社
住所:大阪市港区夕凪2-6-11
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
スポンサーサイト