fc2ブログ

京都 乙訓ポタリング④ 向日神社

 長岡天神の次に行ったのは向日市です。
 神崎屋という筍を売っているお店があるのですが、そこの系列のスーパーで売っている筍ご飯が安くて美味しいのです。
 先日、夫が買って来てくれた筍と筍ご飯も神崎屋さんのものです。

 otomuko1.jpg
 そのお店を目的に行ったのですが、近くに向日神社(むこうじんじゃ)がありましたので寄ってみました。

 otomuko2.jpg
 鳥居をくぐるとなだらかな上り坂になっています。
 新緑がきれいだったのですが、参道の緑は桜と紅葉の木でした。
 桜や紅葉の季節はすごくきれいそうです

 otomuko3.jpg
 行った時はツツジが咲いていました。

 otomuko4.jpg
 参道の横には、君が代に出てくるさざれ石がありました。
 さざれ石も1つぐらいなら珍しくはないのですが、ここはいくつも並んでいて、こんなに並んでいるのはちょっと珍しいと思います。

 otomuko5.jpg
 こちらは本殿です。
 向日神社は、創建時は向神社と称されていましたが、後に乙訓座火雷神神社(おとくににいますほのいかづちじんじゃ)と併祭し現在に至ったということです。
 御祭神は向日神(むかひのかみ)、火雷神(ほのいかづちのかみ)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)、神武天皇です。

 本殿は室町時代の建築様式である三間社流造で、重要文化財に指定されています。

 otomuko6.jpg otomuko7.jpg
 狛犬さんにもお出ましいただきました。

 otomuko8.jpg
 こちらは役行者さんが祀られていましたが、どう見ても元は古墳ですよね。
 向日神社の北側には、元稲荷古墳という古墳時代前期初頭(3世紀末頃)の前方後方墳があるそうなので、多分こちらも古墳だと思います。
 小さめの円墳か方墳でしょうか。

 otomuko9.jpg
 境内には向日市天文館もあります。
 プラネタリウムは有料ですが、展示室は無料です。
 展示室は小さいですが、月球儀や火星儀などがあり、ちょっと面白くて「へぇー」と思いながら眺めました。

 この神社は初めて行きましたが、広いですし、いろいろ見れて楽しかったです。
 
 この後、神崎屋に寄って帰路につくのですが、せっかくなのでもう少し寄り道して、明智光秀のゆかりの地である勝竜寺城公園に行きましたので、次回紹介の予定です。

向日神社
 住所:向日市向日町北山65 TEL:075-921-0217

向日市天文館
 住所:京都府向日市向日町南山82-1 TEL:075-935-3800
 開館時間:9時30分~17時30分(入館は17時まで) 
 休館日:月・火、祝休日、機械調整日、年末年始(12/27~1/4)
 
ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示