fc2ブログ

京都 乙訓ポタリング① 高槻市・史跡名勝 八丁松原

 今年のGWも終わりましたね。
 うちはGWは例年あまり出かけないのですが、今年は緊急事態宣言も出ていたことから、引きこもることにしました。

 otohatyop1.jpg
 ただ、図書館も借りる前に休館してしまっていたので、休みの間どう過ごそうかと思ったのですが、昔のゲームを引っ張り出し、ドラクエ8をすることにしました。
 そしたら面白くて、ほぼ1日中・休み中ゲーム三昧の日々。
 いや~、楽しかった~。
 さすがに5/5頃には、目がチカチカして目の奥で星が瞬きました(笑)
 
 外出を制限されるのはしんどいですが、感染して損をするのは自分ですもんね。
 まとまった時間が取れたら、またRPGをして巣ごもりをしようかな。
 
 ところで、4月下旬に夫が向日市に行ったついでに、神崎屋で筍と筍ご飯を買って来てくれました。
 その時に長岡天神のツツジもきれいそうだったと言っていたので、緊急事態宣言が出る直前の4/24に夫と一緒に出掛けました。
 電車に乗るのは嫌だったので、愛車のママチャリでのポタリングです。

 otohatyop2.jpg
 行く途中で休憩したのが、高槻市の史跡名勝「八丁松原」です。

 otohatyop3.jpg
 碑文によると、慶安2年(1649年)永井直清山城国の勝龍寺から高槻城主に移封され、西国街道に通じるこの辺りに道路を新設し、松数百本が植えたとのことです。
 それ以降は明治維新に至るまで城主の永井家代々によって保護されてきました。
 その後、鉄道や道路の整備に伴い往時の名残をわずかにとどめる状態になったようですが、昭和32年(1957年)に高槻市がここを史跡公園にすることで保存されることになったようです。

 山城の勝龍寺(勝竜寺)って、明智光秀の娘の玉が細川忠興と結婚し、本能寺の変の後、山崎の合戦で敗れた光秀が逃げ込んだ城じゃないですか!
 永井直清が勝龍寺城の城主になったのは寛永10年(1633年)と、光秀が亡くなってからだいぶん後のことですが、こんなところで光秀ゆかりの地の名前が出てくるとは思わなかったので、ちょっとびっくりしました。

 otohatyop4.jpg
 八丁というからには、昔は870mぐらい松林が並んでいたのでしょうが、現在はそれほど長くはありません。
 ですが、きれいな花が植えられ、きれいに整備されています。

 otohatyop5.jpg
 今年は気温が高いせいか、4月24日の時点でもうアヤメが咲いていました。
 山吹もきれいです。
 他のところではバラが咲いているところもありましたよ。
 季節が1か月ぐらい進んでいるような。
 ちょっと異常ですね。

 otohatyop6.jpg
 それでもきれいな花を見て元気になったので、自転車のペダルを漕いで先に進みます。

史跡名勝 八丁松原
 住所:大阪府高槻市八丁畷町
 
ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示