fc2ブログ

神仏霊場巡拝の道 満願

 平成20(2008)年に、いろんなお寺や神社が一緒に神仏和合の精神の復活を目指した神仏霊場会というのが発足し、近畿を中心としたお寺と神社を巡拝し御朱印をいただく「神仏霊場巡拝の道」が始まりました。

 和歌山・奈良・大阪・兵庫・京都・滋賀にある寺社、そして伊勢神宮の内宮・外宮を合わせた計152ヶ所で御朱印をいただきます。
 (現在は2か所増えて計154ヶ所になっています)

 gosyuin1.jpg gosyuin2.jpg
 こちらが専用の御朱印帳です(黄色いのはカバーです)。
 現在は2か所増えた分の新しい御朱印帳が販売されているようですが、これは最初の御朱印帳です。
 かなり分厚いですが、紙がしっかりしていて裏に墨がにじむこともなく、お値段も1500円でお得感のある御朱印帳です。
 持ち歩くのにはちょっと重いのですけどね ^^;)
 
 うちは平成21(2009)年から巡拝を始めました。
 新しい御朱印帳には、お寺や神社名が既に印刷されているようですが、最初の御朱印帳は順番関係なく好きなように御朱印を書いてもらえばよいとされていたので、うちは一覧表の順番に御朱印をいただきました。
 (行った順番は一覧表通りではありません)

 gosyuin3.jpg
 ということで、うちの御朱印帳の1枚目は和歌山県の熊野速玉神社からになっています。
 熊野速玉大社・青岸渡寺・熊野那智大社・熊野本宮大社の順ですが、御朱印の字はどれも達筆でカッコイイです。
 熊野の神社はどれも3本足の八咫烏の印が押されていますね。

 巡拝は始めた年(2009年)に一気に106ヶ所まわったので、全部まわり終わるのも2~3年あれば余裕で行けるだろうと油断したのがいけなかった。
 途中なかなか行く時間が取れなくて、結局、伊勢神宮以外のお寺や神社を回り終わったのは2019年。
 なんと44ヶ所まわるのに9年もかかってしまいました。
 
 残る伊勢神宮にも早く行かなくてはとは思っていたのですが、なんとなく行きそびれていて、三重県立美術館まで行くのなら伊勢神宮にも行こうということになって、今回の参拝に至ったというのが経緯です。

 gosyuin4.jpg
 最後の2つの御朱印が伊勢神宮の外宮・内宮のものです。
 こちらの御朱印は、古くからのしきたりでシンプルなものになっているそうです、
 ちなみに右端の御朱印は、比叡山の延暦寺のものです。 

 だいぶん御朱印をいただいてから、どこかの神社で「最初のページは伊勢神宮の外宮で御朱印をいただいて、最後に内宮の御朱印で締めるものだ」と教えてもらったのですが、もう既に1枚目は書いていただいた後なので、うちは最後に伊勢神宮の御朱印が並んでいます。

 巡拝を始めてから12年。
 ようやく満願できました。
 152ヶ所の中には、公共交通だけで行くのは大変なところもたくさんあったのですが、いろんな仏さまにお会いし、いろんな神社にお参りしたことをあれこれ思い出し、達成感と喜びがこみ上げてきました。
 ずらりと並んだ御朱印を見ると感激もひとしおです。
 この御朱印帳はうちの家宝になりました ж^-^ж

神仏霊場会公式HP
 
ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示