fc2ブログ

和歌山 紀三井寺の桜

 kimiderac1.jpg
 和歌山城の桜を少し見た後、せっかくレンタサイクルを借りたので、紀三井寺(きみいでら)の桜も見に行こうということになりました。
 和歌山城から紀三井寺まで約5.4㎞。
 坂もなさそうだし、このぐらいの距離なら行けると判断したのですが、着いて目の前の長い階段を見てアッと思い出しました。
 そうでした、このお寺は長い階段を上らないといけないのでした。
 それによく考えたら、この日は青春18きっぷで和歌山に行ったので、電車で行っても良かったのです。
 自転車置き場もお寺の近くにはなかったので、JR紀三井寺駅の駐輪場に停めて、駅から歩いて行きましたし。
 一瞬、お寺に入るのを止めようかと思いましたが、目の前のきれいな桜に惹かれて階段を上ることを決断です(笑)。

      kimiderac2.jpg
 拝観料200円を納め、階段を上ります。
 階段は合計231段あり、女厄除坂、男厄除坂、還暦厄除坂に段区切りされていて、各段のところにはお堂や名水などがあり、一息つけるようになっています。

 kimiderac3.jpg
 こちらは女厄除坂33段を上ったところから振り返った写真です。
 33段でも結構高いです。

 kimiderac4.jpg
 こちらは男厄除坂42段を上った所です。

      kimiderac5.jpg
 この辺は椿も咲いていて、桜と椿のコラボが楽しめました。

 最期の還暦坂は61段で、本堂や仏殿などがある場所に到着です。
 だんだんと階段数が増えるのがキツイ。
 還暦坂では上を見て上れず、足元のみを見て階段が終わるまでひたすら足を動かし続けました。

 kimiderac6.jpg
 こちらは本堂です。
 紀三井寺は、正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)といい、救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山です。
 御本尊は十一面観音像です。

 kimiderac7.jpg
 こちらは仏殿です。
 内部には、高さ12メートルの木造の大千手十一面観世音菩薩像が安置されています。
 木造の千手観音さまとしては日本最大だそうです。
 建物ともに2002年に竣工されまだ新しく、仏さまもぴかぴかです。

 kimiderac8.jpg
 仏殿から見た景色です。
 この日は曇っていましたが、海が見えます。

 kimiderac9.jpg
 本堂の方を見ると、桜の波です。
 写真には撮れませんでしたが、桜の波がうねっているようでした。
 風で桜吹雪になっている様子も美しかったです。
 
 紀三井寺のHPに桜の開花情報が載っており、4/2現在散り初め状態みたいです。
 あれだけの桜なら、地面も桜色のじゅうたんになりきれいなのではないかと思います。
 ただ、明日(4/4)は花散らしの雨みたいなので、関西のお花見はどこも今日(4/3)ぐらいまでかな。
 今年は桜の終わりが早いですね。

 青空でなかったのが残念でしたが、見晴らしの良いところから見る桜の波は絶景でした。
 階段を上った甲斐がありました。

紀三井寺
 住所:和歌山市紀三井寺1201 TEL:073-444-1002
 拝観時間:本堂・納経所 8時~17時、仏殿大観音 8時30分~16時30分
 
ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示