和歌山 下井阪 桃源郷
気温が急に高くなり、桜が満開どころかもうピークを過ぎようとしています。
いろんな花を見に行ったのですが、ブログを書かないうちに花のシーズンが終わりそうで少々焦ってきました。
今回は、写真で桃の花見のお裾分け。

行ってきたのは和歌山県の「桃源郷」です。
桃のブランド「あら川の桃」はここで作られています。

無人駅のJR下井阪駅から、車がばんばん走る国道に沿って南に20分ほど歩くと紀の川があり、その南側に広がる桃畑が「桃源郷」です。
土手には花も咲いていてきれいでした。

桃畑なので、1本1本の間隔が開けられており、ソーシャルディスタンスが保たれています(笑)。
ですが、遠くから見ると全体がピンク色できれいでした。

花芯が桃の種と同じ色です。
桃、食べたーい、と食いしん坊の私は思ってしまいました(笑)。
近くに桃のコンポートなどを売っているお店はないのかと探したのですが見つかりませんでした。
でも、桃の実のシーズンになれば、直売所ができそうな感じがしました。シランケド(笑)
農家さんによる摘花が始まっていましたし、あら川の桃振興協議会さんによる開花情報でも、シーズンは今週末(4/4ぐらい?)頃までか?となっていましたので、そろそろ桃の花も終わりみたいです。

こんなにたくさんの桃畑を見たのは初めてです。
一般の農家さんの桃の花なので、座って花見という訳にはいきませんが、桃の花を見ながら散策するのは楽しかったです。
桜とはまた違った趣を味わえました。
紀の川市観光協会(桃源郷についての情報)
あら川の桃振興協議会(桃の開花情報あり)
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
いろんな花を見に行ったのですが、ブログを書かないうちに花のシーズンが終わりそうで少々焦ってきました。
今回は、写真で桃の花見のお裾分け。

行ってきたのは和歌山県の「桃源郷」です。
桃のブランド「あら川の桃」はここで作られています。

無人駅のJR下井阪駅から、車がばんばん走る国道に沿って南に20分ほど歩くと紀の川があり、その南側に広がる桃畑が「桃源郷」です。
土手には花も咲いていてきれいでした。

桃畑なので、1本1本の間隔が開けられており、ソーシャルディスタンスが保たれています(笑)。
ですが、遠くから見ると全体がピンク色できれいでした。

花芯が桃の種と同じ色です。
桃、食べたーい、と食いしん坊の私は思ってしまいました(笑)。
近くに桃のコンポートなどを売っているお店はないのかと探したのですが見つかりませんでした。
でも、桃の実のシーズンになれば、直売所ができそうな感じがしました。シランケド(笑)
農家さんによる摘花が始まっていましたし、あら川の桃振興協議会さんによる開花情報でも、シーズンは今週末(4/4ぐらい?)頃までか?となっていましたので、そろそろ桃の花も終わりみたいです。

こんなにたくさんの桃畑を見たのは初めてです。
一般の農家さんの桃の花なので、座って花見という訳にはいきませんが、桃の花を見ながら散策するのは楽しかったです。
桜とはまた違った趣を味わえました。
紀の川市観光協会(桃源郷についての情報)
あら川の桃振興協議会(桃の開花情報あり)
ポチポチっと押してもらえると励みになります。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
スポンサーサイト