fc2ブログ

光秀紀行 坂本・大津編③ 滋賀院門跡

 西教寺を出た後、滋賀院門跡に向かいました。
 
 sigain1.jpg
 こちらの立派な門は勅使門です。
 
 滋賀院門跡は、天台宗の寺院で延暦寺の本坊(総里坊)です。
 
 江戸時代に幕府に仕えていた天海僧正が、後陽成上皇より京都の北白川にあった法勝寺を下賜され現在地に移しました。
 その後、後水尾上皇から「滋賀院」の号を賜わり、江戸時代末まで天台座主となった皇族代々の居所であったため滋賀院門跡と呼ばれています。

 sigain2.jpg
 私たちはこちらの門から入ります。
 こちらの門も、坂本出身の石工集団・穴太衆(あのうしゅう)による石垣があり立派でしたよ。
 穴太衆の作った石垣である穴太積は、自然石の組み合わせのみで積み上げ、隙間に小石を詰めていくというのが特徴です。

      sigain3.jpg
 延暦寺の本坊なので、お庭には伝教大師の像もありました。

 sigain4.jpg
 こちらから入って拝観します。

 内部の写真撮影は不可なのですが、こちらのお寺は襖絵などが多く良かったです。
 宸殿には渡辺了慶の襖絵がありました。
 書院には狩野派の絵師による障壁画がありますが、ガラス窓越しで外の景色が映って見にくかったのが残念。
 
 二階書院には、鈴木松年の松の間の襖絵が豪胆で見事でした。
 近代の日本画家や書家の作を集めて1つの屏風に仕立てたものもあり、中には竹内栖鳳の絵もありましたよ。
 もっと近くで見たかったな~。

 sigain5.jpg
 二階書院からは琵琶湖や近江富士も見ることができます。

 内仏殿には御本尊の薬師如来さまがいらっしゃいました。
 優し気な印象です。

 sigain6.jpg
 宸殿の西側のお庭は小堀遠州作で、池泉鑑賞式庭園です。
 手前にあるのは亀島です。
 ちゃんと亀に見えます(笑)。
 奥にある池にかかっている石橋は継ぎ目なしの1本の石だそうです。
 すごいですね。

 滋賀院門跡は天海僧正が開基のお寺なので、境内に慈眼堂という天海僧正の廟所があったのですが、結構石段を上らなければいけない様子だったので、他にも行きたいところがたくさんあったので今回はパスしました。

 「麒麟がくる」でも、光秀は本能寺の後も生き残ったのではないかと話になっていましたが、実際に光秀=天海僧正説というのがあります。
 比叡山焼き討ち後の復興に力を注ぎ、徳川幕府の宰相のような存在だったというところが光秀の生き方に通じるというのが理由みたいです。
 家康・秀忠・家光の三代将軍に仕えたようなので、年齢的に少し無理がありそうですけど「麒麟がくる」のファンにとっては夢のある説ですよね。
 天海僧正を主人公にした大河ドラマを作って欲しいという活動もされているそうですよ。
 「麒麟がくる」の続編だと面白いのですけどね。
 その時は険しい石段を上って慈眼堂にも行きます(笑)。

 上品で落ち着いた雰囲気のあるお寺でした。
 良かったです。
 
びわ湖大津 光秀大博覧会('20.3.8~'21.3.31)
 滋賀院門跡 住所:大津市坂本4-6-1
 開館時間:9時~16時30分(受付は16時まで)
 拝観料:500円 セット券:禅明坊・西教寺・滋賀院門跡の3施設のセット料金1200円

ポチポチっと押してもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示