fc2ブログ

京都嵐山 福田美術館「悲運の画家たち(前期)」展

 isphuku1.jpg
 嵐山の福田美術館と嵯峨嵐山文華館の共同で「悲運の画家たち」展(前期:'20.10.24~11.30まで。後期:12.2~'21.1.11まで。二館共通券2000円、福田美術館のみ1300円)が開催されています。

 後期を観に行ってから感想を書こうと思っていたのですが、12月に入ってすぐに大阪では移動の自粛要請が出たので、後期はまだ観に行けてません。
 現在は後期展示になってますが、福田美術館の前期の作品を少し紹介したいと思います。
 (注:12月に入ってからの記事は、12月以前に行ったものです。)

 isphuku2.jpg
 今回の展覧会は、福田美術館では悲運に遭った画家たちの作品が紹介されていましたが、暗かった今年はそういった悲しい話を年末に書く気になれません
 ここはほとんどの作品が写真撮影可なので、画家のことは触れずに、絵として気に入った作品を紹介しますね。

 isphuku3.jpg
 西村五雲の「小原女」です。
 京都の大原の行商の女性は「大原女」ですが、八瀬からの女性は「小原女」というんですって。
 女性の姿は描かず、籠いっぱいの花で小原女を表し、1羽の雀がのどかさを感じさせますね

 isphuku4.jpg
 上村松園の「静御前(部分)」は、ガラスの反射でうまく撮れなかったのでチラシからの抜粋なのですが、京都市学校歴史博物館にも松園の「静御前」がありました。
 顔の向きや着物の柄が少し違っています。
 学校の方が後から描かれたものなので、今回の静御前を思い出しながら、学校用に再度描いたのかもしれませんね

 isphuku5.jpg
 竹久夢二の作品もたくさん。
 それも美人揃い

 夢二といえば、黒猫を抱いた「黒船屋」が有名ですが、今回はなかったので代わりといってはなんですが猫の作品を。

 isphuku6.jpg
 田中訥言の「花奴弄璨孥図(部分)」の孔雀の羽で遊ぶニャンコ。
 精悍な目が良いですよね。
 うちのニャンコもこんな目をして遊んでます

 以前に紹介したことがある、速水御舟の「春眠」という、猫が眠っている絵もありましたよ。

 isphuku7.jpg
 こちらは木村武山の「鶴」です。
 赤ちゃんのいるお家に、鶴の先輩家族が遊びに来たという感じで、ほのぼのします

 isphuku8.jpg
 他にも良い絵がたくさん
 悲運の画家たちというようなタイトルから連想させる暗い絵は、ほとんどありませんでした。
 私生活を覆い隠しているのか、不運を乗り越えたのかは人それぞれかもしれませんが、絵を描くということは癒しにつながるのだろうなと思える展覧会でした。
 見応えがありました

 次回は、同じ日に行った第2会場の嵯峨嵐山文華館の作品を紹介しますね。
 
福田美術館
 住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16 TEL:075-863-0606
 開館時間:10時~17時(入館は閉館30分前まで)休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え期間、年末年始(12/29~1/1)

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示