京都嵐山 福田美術館「大観と春草」展

嵐山の福田美術館と嵯峨嵐山文華館に行ってきました


福田美術館では「大観と春草 東京画壇上洛」展('20.8.1~10.11まで。入館料1300円)が開催されています。
横山大観展というのは、関西でも開かれますが、菱田春草展はなかなか開かれません。
なので、春草の作品を楽しみにして行きました。
春草は、岡倉天心のもと、横山大観や下村観山らと共に活躍した日本画家ですが、わずか36歳で亡くなっています。
絵を見ていてもまじめそうで、もっと描きたかっただろうなと思いますね。

春草の作品は美しいのですが、儚げですね。
「夏の朝」「冬の夕」という作品です。
小さい鳥が飛び立つ姿は可憐でもありますが、淡い寂寥感も感じます。

こちらは「晩渡」です。
版画のようですね。
きれいな茜色が胸に迫ってくる感じです。
春草の作品は、広い風景を掌の中におさめ、丹精を込めて磨き上げた珠玉の作のような印象を受けます。
掌中の珠を愛でるように描いたのではないかと思うぐらい。
春草は自分を取り巻く世界を愛していたんだろうなと思いました。

こちらは春草の「波濤図」と大観の「竹林図」です。
ピンボケ写真で、ちょっとわかりにくいですが、どちらかといえば竹林図の方が春草の作品のように見えます。

大観の「春夏秋冬」です。
細やかで、春草の作品に似ている感じがします。

大観の自由で、豪気な印象の絵になるのは、春草が亡くなってからですね。
他の東京画壇の画家の作品も来てましたよ。


左が大観の「桃」で、右が小林古径の「桃実」です。
古径の方が美味しそうです。
桃のまだ固い部分を水色で表すところがすごいです。

川合玉堂、横山大観、竹内栖鳳の「雪月花」です。
春草が大観ぐらい長生きしていれば、春草もこのような共作を描いていたかもしれません。
春草、惜しい!と思った展覧会でした。
春草の作品をまとめてみることができ、良かったです。
福田美術館
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16 TEL:075-863-0606
開館時間:10時~17時(入館は閉館30分前まで)休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え期間、年末年始

にほんブログ村
スポンサーサイト