おうちで美術館・博物館巡り

GWが始まっていますが、ステイホームということで、おうちで楽しめるいろんな情報がSNS等で発信されています。
美術館や博物館などでも、HPを見ると各館いろいろ工夫されていて、家にいながらちょっとした美術館・博物館巡り気分が味わえます。
関西の美術館・博物館では、以前に紹介した大阪市立東洋陶磁美術館の他に、半数ぐらいが館の様子や展覧会で展示されている作品、所蔵作品などをフェイスブックやツイッター、動画などで紹介していました。
福田美術館やミホミュージアムは、1つの作品をじっくり解説されていてわかりやすいです。
大阪府立弥生文化博物館ではクイズが載ってましたねぇ。
館内の庭や花を紹介しているところもきれいで落ち着きます。
いろいろあってどこも楽しいのですが、私のオススメは京都国立博物館かな。
トラりんチャンネルはかわいいですし、虎ブログでは「聖地をたずねて」展の予習もできますしね。
あっ、海遊館の動画も、ゆったり泳ぐ魚たちの様子に癒されました~。
国立国際美術館のHPでは、館長からのメッセージが掲載されており、世界の危機に対して美術館等ができることは何かを模索している様子がよく伝わりました。
京都国立近代美術館の館長もメッセージを出されていますし、明石市立文化博物館では、途中閉幕になった展覧会の作家・あんびるやすこさんからのかわいいイラスト付きの励ましのメッセージが掲載されています。
堂本印象美術館の学芸員さんのつぶやきからは、一生懸命企画し準備した展覧会が、皆に観てもらえないかもしれない無念さが伝わってきます。
現在の状況に対し、多分どこの館も気持ちは同じでしょうし、観に行く私達も待ち遠しさは同じです。
ですが、今は生命・健康第一だと考えて、乗り切るしかないと自分に言い聞かせています。
自分が罹ることはもとより、自分の行動のせいで家族や周囲を不安にさせるような後味の悪いことはしたくないですもんね。
幸い各美術館や博物館が頑張ってくれていますので、家でコンテンツを見て、展覧会への期待を心の中で盛り上げて、観覧できる日を楽しみに待ちたいと思います


関西の美術館や博物館だけではありますが、現在、先頭に置いている「美術館・博物館情報」の記事の美術館や博物館名を押すと、各館のHPに行けるようにしてあります。
各館のSNS情報などは、HPの中の「ニュース」や「お知らせ」に載っていることが多いので、あまり目立たないところにあるかもしれませんがお見逃しなく。
美術館や博物館のHP、たまにはじっくり見るのも楽しいですよ

(写真は、街路樹のハナミズキとマンションの前に咲いていた名を知らない花ですがきれいでした。)

にほんブログ村
スポンサーサイト