静岡 遠州の旅⑫ 掛川城下町
掛川城下町も少し散策しました。

こちらは大手門です。
奥に少し見えるのは番所です。
大手門は写真を撮ったのですが、なぜか番所のみの写真を撮り忘れたみたいです
大手門に付随して番所があるのは、全国的にも珍しいのだそうです。

大手門の内側には「大手門礎石根固め石」がありました。
大手門が傾かないように置かれた12個の石の一つだそうです。
直径2m深さ1.5mの穴に40㎝前後の石を円形に4~5段積み重ね、その上に門柱の礎石が置かれたそうです。
手間がかかってますね。

歴代城主の名前も飾ってありました。
もちろん山内一豊の名前がありますが、井伊家の名前もありますね。
井伊直好とあります。
この人は、直虎に育てられた井伊直政の孫に当たる人物みたいですね。
ちなみに墓所は可睡斎にあるそうです。

大手門の近くにある三光稲荷神社です。
山内一豊公によって大手廓と大手厩の鎮守として、京都の伏見稲荷を勧請されました。
掛川城の歴代城主や家中の侍が城からの外出・旅行の折には道中の安全と業務の達成を祈願し、帰城の際には無事の御礼に参拝されてきたそうです。
明治以降も現在に至るまで、地元の方々に厚く信仰されているそうですよ。

こちらは清水銀行の掛川支店です。

壁には山内一豊と妻・千代の彫刻がありました。
さすがは城下町。
現役の銀行ですら、江戸時代の商家のような店構えですね。
今まで紹介した掛川城周辺の観光スポットは全て駅から徒歩圏内で、車を持たない観光客にはありがたいです。
見どころいっぱいで、楽しかったです

にほんブログ村

こちらは大手門です。
奥に少し見えるのは番所です。
大手門は写真を撮ったのですが、なぜか番所のみの写真を撮り忘れたみたいです

大手門に付随して番所があるのは、全国的にも珍しいのだそうです。

大手門の内側には「大手門礎石根固め石」がありました。
大手門が傾かないように置かれた12個の石の一つだそうです。
直径2m深さ1.5mの穴に40㎝前後の石を円形に4~5段積み重ね、その上に門柱の礎石が置かれたそうです。
手間がかかってますね。

歴代城主の名前も飾ってありました。
もちろん山内一豊の名前がありますが、井伊家の名前もありますね。
井伊直好とあります。
この人は、直虎に育てられた井伊直政の孫に当たる人物みたいですね。
ちなみに墓所は可睡斎にあるそうです。

大手門の近くにある三光稲荷神社です。
山内一豊公によって大手廓と大手厩の鎮守として、京都の伏見稲荷を勧請されました。
掛川城の歴代城主や家中の侍が城からの外出・旅行の折には道中の安全と業務の達成を祈願し、帰城の際には無事の御礼に参拝されてきたそうです。
明治以降も現在に至るまで、地元の方々に厚く信仰されているそうですよ。

こちらは清水銀行の掛川支店です。

壁には山内一豊と妻・千代の彫刻がありました。
さすがは城下町。
現役の銀行ですら、江戸時代の商家のような店構えですね。
今まで紹介した掛川城周辺の観光スポットは全て駅から徒歩圏内で、車を持たない観光客にはありがたいです。
見どころいっぱいで、楽しかったです


にほんブログ村
スポンサーサイト